日向大谷のバス停前駐車場(\500)
さらに先まで進み両神山荘前にも停められます。値段は同じ。
1
5/18 8:41
日向大谷のバス停前駐車場(\500)
さらに先まで進み両神山荘前にも停められます。値段は同じ。
廃墟と化している民宿ふたかみ。
泊まれるものなら泊まってみたい。
0
5/18 8:44
廃墟と化している民宿ふたかみ。
泊まれるものなら泊まってみたい。
両神山荘で駐車料金を支払う。100名山バッジもここで購入可能です。
トイレは駐車場脇に。
1
5/18 8:46
両神山荘で駐車料金を支払う。100名山バッジもここで購入可能です。
トイレは駐車場脇に。
山荘の箱入りワンコ。大人しい。
12
5/18 8:47
山荘の箱入りワンコ。大人しい。
右手の細い通路から入山します。
1
5/18 8:46
右手の細い通路から入山します。
案内看板と入山届、そして入山者カウンター。
われら三人が押した時点で0999、1000人目は後続のグループに譲ります。
2
5/18 8:52
案内看板と入山届、そして入山者カウンター。
われら三人が押した時点で0999、1000人目は後続のグループに譲ります。
登り始めは手入れの入った杉林の間につけられた、細い山道。
あまりアップダウンないものの、両脇の斜面はかなり急。
2
5/18 9:02
登り始めは手入れの入った杉林の間につけられた、細い山道。
あまりアップダウンないものの、両脇の斜面はかなり急。
間伐作業お疲れ様です。
1
5/18 9:03
間伐作業お疲れ様です。
第一鎖ポイント。無くても全く問題なしですが、岩場が濡れていると滑る危険性はあります。
1
5/18 9:07
第一鎖ポイント。無くても全く問題なしですが、岩場が濡れていると滑る危険性はあります。
七滝コースとの分岐。ここまで全く単調な樹林帯歩き。
1
5/18 9:18
七滝コースとの分岐。ここまで全く単調な樹林帯歩き。
あまり一般的でないような書きぶりの七滝コースですが、分岐の道型ははっきりしており、それなりに人は入っていそうな雰囲気です。
1
5/18 9:18
あまり一般的でないような書きぶりの七滝コースですが、分岐の道型ははっきりしており、それなりに人は入っていそうな雰囲気です。
前日寝不足の嬢はいつもの元気がありません。らしくない。
1
5/18 9:19
前日寝不足の嬢はいつもの元気がありません。らしくない。
第1渡渉ポイントは橋がかけられています。
この後は沢沿いの登山道となり、何度か沢を横断する場面があります。
2
5/18 9:21
第1渡渉ポイントは橋がかけられています。
この後は沢沿いの登山道となり、何度か沢を横断する場面があります。
ちゃんとした橋が架かっているのはここだけ。
3
ちゃんとした橋が架かっているのはここだけ。
一本丸太の渡渉ポイント。
細い、滑る、揺れると三拍子そろってます。
2
5/18 9:42
一本丸太の渡渉ポイント。
細い、滑る、揺れると三拍子そろってます。
わざわざ丸太を使わなくても、すぐ下流側の浅瀬を歩けるのですが・・・
1
5/18 9:43
わざわざ丸太を使わなくても、すぐ下流側の浅瀬を歩けるのですが・・・
八海山チェックポイント。
エアリアではここから急登の案内。寝不足にハンガーノックが重なって嬢は結構辛そう。休み休み登ります。
0
5/18 10:11
八海山チェックポイント。
エアリアではここから急登の案内。寝不足にハンガーノックが重なって嬢は結構辛そう。休み休み登ります。
変わった斑入りの葉っぱ。こういう仕様なのか?
1
5/18 10:18
変わった斑入りの葉っぱ。こういう仕様なのか?
ガスに入ってなんだか幻想的な雰囲気に。
杉も無くなって原生的な林相と相まってこれはこれで良い。
0
5/18 10:34
ガスに入ってなんだか幻想的な雰囲気に。
杉も無くなって原生的な林相と相まってこれはこれで良い。
急登を越え、水場を過ぎると清滝小屋に到着です。
0
5/18 10:42
急登を越え、水場を過ぎると清滝小屋に到着です。
ここだけにサクラソウが見られました。イワザクラかと思いましたが、花弁の切り込み方が明らかに深い・・・
妙義で見たコイワザクラとはサイズが違います。花の形も含め、なんだか可愛くない。
1
5/18 10:42
ここだけにサクラソウが見られました。イワザクラかと思いましたが、花弁の切り込み方が明らかに深い・・・
妙義で見たコイワザクラとはサイズが違います。花の形も含め、なんだか可愛くない。
清滝小屋は避難小屋となっているようです。
思ったよりでかくてきれい。
トイレもきれいだし、洗い場付きの水場もあります。完全にキャンプ場。
0
5/18 10:43
清滝小屋は避難小屋となっているようです。
思ったよりでかくてきれい。
トイレもきれいだし、洗い場付きの水場もあります。完全にキャンプ場。
中は相当な広さがあります。変な臭いもなくて快適。
0
5/18 10:43
中は相当な広さがあります。変な臭いもなくて快適。
軒下にあやしいオブジェがぶら下がっているのが気になります。
0
5/18 10:45
軒下にあやしいオブジェがぶら下がっているのが気になります。
入口のあやしいオブジェも気になります。
0
5/18 10:44
入口のあやしいオブジェも気になります。
トイレの壁に貼ってある危険個所案内。最近はあまり事故がないのか、単に更新されてないだけなのか。
0
5/18 13:42
トイレの壁に貼ってある危険個所案内。最近はあまり事故がないのか、単に更新されてないだけなのか。
清滝小屋から産体尾根へ詰める急登がこのコース一番疲れるところかと思います。
1
5/18 11:10
清滝小屋から産体尾根へ詰める急登がこのコース一番疲れるところかと思います。
あとは秩父山地らしい岩と根っこの細尾根歩き。細かいアップダウンを繰り返しながら徐々に高度を上げていきます。
1
5/18 11:15
あとは秩父山地らしい岩と根っこの細尾根歩き。細かいアップダウンを繰り返しながら徐々に高度を上げていきます。
イワキンバイ?
ちゃんと写真撮ってくればよかった。
1
5/18 11:16
イワキンバイ?
ちゃんと写真撮ってくればよかった。
鎖場注意看板の先に仮設足場。
鎖場ならこのコースで一番厳しいところですが、階段がついてしまっては形無し。
0
5/18 11:24
鎖場注意看板の先に仮設足場。
鎖場ならこのコースで一番厳しいところですが、階段がついてしまっては形無し。
少し広くなった尾根型をたどると両神神社が。
ガスが雰囲気を醸し出しています。
4
5/18 13:10
少し広くなった尾根型をたどると両神神社が。
ガスが雰囲気を醸し出しています。
オオカミ?子犬?
3
5/18 11:36
オオカミ?子犬?
可愛い狛犬たち
2
5/18 11:36
可愛い狛犬たち
中はきれいにしてありました。
山中では潰れかけたお社も結構多いのですが、このコース上のお社はよく手入れがしてあります。
1
5/18 11:37
中はきれいにしてありました。
山中では潰れかけたお社も結構多いのですが、このコース上のお社はよく手入れがしてあります。
山頂は狭くて落ち着かないので、ここで大休止。
平日なので人は少なくのんびりと食事をすることができました。
2
5/18 11:43
山頂は狭くて落ち着かないので、ここで大休止。
平日なので人は少なくのんびりと食事をすることができました。
羊羹にパイナップルの缶詰までもらいデザート充実。
ゼリーは山頂へ取っておきます。
1
5/18 11:43
羊羹にパイナップルの缶詰までもらいデザート充実。
ゼリーは山頂へ取っておきます。
頭上のガスは取れないものの、日差しを感じるようになってきました。
昼飯を食って嬢もエンジンがかかってきたようです。
0
5/18 12:10
頭上のガスは取れないものの、日差しを感じるようになってきました。
昼飯を食って嬢もエンジンがかかってきたようです。
ムラサキヤシオはピークを過ぎてきました。
1
5/18 12:11
ムラサキヤシオはピークを過ぎてきました。
白井差コースへの分岐、トラロープが張られていますが道型はかなりはっきりしています。
1
5/18 12:29
白井差コースへの分岐、トラロープが張られていますが道型はかなりはっきりしています。
最後の岩場にとりつきます。
真っ白の背景が少し残念。
1
5/18 12:29
最後の岩場にとりつきます。
真っ白の背景が少し残念。
鎖はありますがなくても問題ないレベル。
1
5/18 12:31
鎖はありますがなくても問題ないレベル。
麓方面は少しガスが薄いようですが、稜線は眺められません。
それでも多少の高度感が感じられました。
1
5/18 12:32
麓方面は少しガスが薄いようですが、稜線は眺められません。
それでも多少の高度感が感じられました。
両神山山頂です。前回の八丁峠ルートとは反対側から出てくる形になりました。
1
5/18 12:33
両神山山頂です。前回の八丁峠ルートとは反対側から出てくる形になりました。
まずはゼリーをお供え。
2
5/18 12:38
まずはゼリーをお供え。
山頂写真を撮り
3
山頂写真を撮り
山頂テーブルにてゼリータイム。
うまい!うますぎる!!
3
山頂テーブルにてゼリータイム。
うまい!うますぎる!!
狭い山頂ですがほぼ貸し切りでした。
存分に楽しんだら下山開始です。鎖場は何といっても下りが勝負。
2
5/18 12:48
狭い山頂ですがほぼ貸し切りでした。
存分に楽しんだら下山開始です。鎖場は何といっても下りが勝負。
ガスがかかって水滴がついた草花がみずみずしい。
2
5/18 13:06
ガスがかかって水滴がついた草花がみずみずしい。
横岩を抜けて
2
5/18 13:18
横岩を抜けて
鎖場の下降を繰り返し。足の置き方にアドバイスが飛んでいます。
1
5/18 13:24
鎖場の下降を繰り返し。足の置き方にアドバイスが飛んでいます。
これは・・・ミソガワソウか
1
5/18 13:41
これは・・・ミソガワソウか
水場の水は無味無臭で冷たく美味しい水でした。
後ろで傾いているミズナラの巨木がひっそりと。
1
5/18 14:06
水場の水は無味無臭で冷たく美味しい水でした。
後ろで傾いているミズナラの巨木がひっそりと。
白藤の滝分岐から、せっかくなので見に行こうと急坂を下る。
この急坂、ルート上のどこよりもキツく結構大変なのですが、降りた先にあったのは人の背丈ほどの段差。
まさかこれが滝ではないだろうと少し上流も探してみましたが、踏跡も滝の影もなく断念。がっかりしながら急坂を戻りました。
6
5/18 14:24
白藤の滝分岐から、せっかくなので見に行こうと急坂を下る。
この急坂、ルート上のどこよりもキツく結構大変なのですが、降りた先にあったのは人の背丈ほどの段差。
まさかこれが滝ではないだろうと少し上流も探してみましたが、踏跡も滝の影もなく断念。がっかりしながら急坂を戻りました。
沢に出たらまた渡渉を繰り返していきます。
もちろん一本丸太で勝負。
4
沢に出たらまた渡渉を繰り返していきます。
もちろん一本丸太で勝負。
すっかり元気の出た嬢。
登りよりも元気です。
2
5/18 14:53
すっかり元気の出た嬢。
登りよりも元気です。
おっと危ないw
0
5/18 14:53
おっと危ないw
低いところからは遠くまで見えましたが、山頂付近は依然ガスの中です。
2
5/18 15:33
低いところからは遠くまで見えましたが、山頂付近は依然ガスの中です。
無事に登山口に戻りました。
平日ということで山中で会ったのは7PTくらい?
カウンターは1005になっていました。
2
5/18 15:40
無事に登山口に戻りました。
平日ということで山中で会ったのは7PTくらい?
カウンターは1005になっていました。
うらやましい!
☆マークで顔を隠すのはやめましょう
すみません、次はガールらしく♥にしときますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する