ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 146986
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山 【+サイクリング】

2011年11月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:10
距離
9.7km
登り
942m
下り
424m

コースタイム

11:00筑波山登山口-11:45筑波山神社-(白雲橋コース)-12:45弁慶茶屋跡-13:30女体山-13:40〜13:55昼食-14:05御幸ヶ原-14:20男体山14:25-14:35御幸ヶ原-(ケーブルカー)-14:55筑波山神社-15:30筑波山登山口
天候 午前 曇り
午後 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 自転車
土浦より岩瀬土浦自転車道(つくばりんりんロード)を利用
片道 約20km
行き 土浦 8:55 → 10:20 筑波休憩所
帰り 筑波休憩所 15:40 → 16:50 土浦
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありませんでしたが、磨かれた石で滑られている方がいらっしゃいました。
特に、御幸ヶ原-男体山の間はご注意を。
ファイル
岩瀬土浦自転車道マップ
(更新時刻:2011/11/05 12:33)
土浦駅
2011年11月03日 09:00撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/3 9:00
土浦駅
交番前の道標
2011年11月03日 09:01撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/3 9:01
交番前の道標
つくばりんりんロードのスタート地点
2011年11月03日 09:04撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/3 9:04
つくばりんりんロードのスタート地点
旧筑波鉄道の軌道がサイクリングロード
2011年11月03日 09:05撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/3 9:05
旧筑波鉄道の軌道がサイクリングロード
2011年11月03日 16:51撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/3 16:51
旧駅舎が休憩所
2011年11月03日 09:30撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/3 9:30
旧駅舎が休憩所
2011年11月03日 09:40撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/3 9:40
トイレも十分完備
2011年11月03日 09:44撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/3 9:44
トイレも十分完備
奥に見えるのが目指す筑波山
しかし、天気が悪い
2011年11月03日 10:00撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/3 10:00
奥に見えるのが目指す筑波山
しかし、天気が悪い
小田城址
ここからもハイキングコースがあるらしい
2011年11月03日 10:03撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/3 10:03
小田城址
ここからもハイキングコースがあるらしい
筑波山が近づいてきました
2011年11月03日 10:23撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/3 10:23
筑波山が近づいてきました
筑波休憩所
ここに自転車をデポして、ハイキング開始
2011年11月03日 10:47撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/3 10:47
筑波休憩所
ここに自転車をデポして、ハイキング開始
筑波休憩所は、サイクリストで賑わっていた
隣は、TXつくば駅からのバス停
2011年11月03日 10:47撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/3 10:47
筑波休憩所は、サイクリストで賑わっていた
隣は、TXつくば駅からのバス停
目指す筑波山
2011年11月03日 10:51撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
1
11/3 10:51
目指す筑波山
民家の中を筑波山神社へ
2011年11月03日 11:11撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/3 11:11
民家の中を筑波山神社へ
至る所に道標があり、判り易い
2011年11月03日 11:20撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/3 11:20
至る所に道標があり、判り易い
筑波山神社への道
2011年11月05日 01:34撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/5 1:34
筑波山神社への道
案内図もハイキングコースの至る所に
2011年11月05日 01:34撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/5 1:34
案内図もハイキングコースの至る所に
筑波山神社
2011年11月05日 01:34撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/5 1:34
筑波山神社
筑波山神社山門
2011年11月05日 01:34撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/5 1:34
筑波山神社山門
ガマの油の実演
2011年11月03日 11:49撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/3 11:49
ガマの油の実演
七五三を祝う方々で賑わっていました
2011年11月03日 11:49撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/3 11:49
七五三を祝う方々で賑わっていました
白雲橋コースの入り口
2011年11月03日 11:56撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/3 11:56
白雲橋コースの入り口
白蛇弁天
2011年11月05日 01:35撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/5 1:35
白蛇弁天
白雲橋コースは、落葉の絨毯
2011年11月05日 01:36撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/5 1:36
白雲橋コースは、落葉の絨毯
弁慶茶屋跡
ここにも案内図
2011年11月03日 12:50撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/3 12:50
弁慶茶屋跡
ここにも案内図
弁慶の七戻り
2011年11月05日 01:36撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/5 1:36
弁慶の七戻り
高天原
2011年11月05日 01:37撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/5 1:37
高天原
母の胎内めぐり
2011年11月03日 13:01撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/3 13:01
母の胎内めぐり
出船入船
2011年11月03日 13:08撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/3 13:08
出船入船
裏面大黒
2011年11月05日 01:37撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/5 1:37
裏面大黒
北斗岩
2011年11月05日 01:37撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/5 1:37
北斗岩
大仏岩
2011年11月05日 01:37撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
1
11/5 1:37
大仏岩
尾根が全部紅葉している
2011年11月03日 13:33撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/3 13:33
尾根が全部紅葉している
イザナミの尊が祀られている
2011年11月03日 13:36撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/3 13:36
イザナミの尊が祀られている
女体山山頂
2011年11月05日 01:38撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/5 1:38
女体山山頂
2011年11月03日 13:39撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/3 13:39
女体山頂からつつじヶ丘
2011年11月03日 13:40撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/3 13:40
女体山頂からつつじヶ丘
期待以上の眺め
足元は岩
2011年11月03日 13:40撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2
11/3 13:40
期待以上の眺め
足元は岩
女体山から見た男体山
2011年11月03日 13:41撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/3 13:41
女体山から見た男体山
2011年11月03日 13:41撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/3 13:41
ガマ岩
2011年11月05日 01:38撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/5 1:38
ガマ岩
セキレイ石
2011年11月03日 14:04撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/3 14:04
セキレイ石
御幸ヶ原
2011年11月03日 14:13撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/3 14:13
御幸ヶ原
男体山から見た女体山
2011年11月03日 14:31撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/3 14:31
男体山から見た女体山
男体山頂
南側以外は、展望なし
2011年11月05日 01:39撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/5 1:39
男体山頂
南側以外は、展望なし
イザナギの尊が祀られている
2011年11月03日 14:34撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/3 14:34
イザナギの尊が祀られている
ケーブルカーを下りた辺りが紅葉の見ごろ
2011年11月03日 14:58撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/3 14:58
ケーブルカーを下りた辺りが紅葉の見ごろ
2011年11月03日 14:59撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
1
11/3 14:59
筑波山神社の鳥居
ここから来た道を戻ります
2011年11月03日 15:06撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/3 15:06
筑波山神社の鳥居
ここから来た道を戻ります
筑波休憩所に到着
2011年11月05日 01:39撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/5 1:39
筑波休憩所に到着
帰りは筑波山が良く見えました
2011年11月03日 15:53撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
1
11/3 15:53
帰りは筑波山が良く見えました
暗くなる前に土浦駅に到着
2011年11月03日 16:58撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
11/3 16:58
暗くなる前に土浦駅に到着
撮影機器:

感想

土浦から岩瀬土浦自転車道(つくばりんりんロード)を利用して筑波休憩所(筑波山登山口)からハイキング開始。
多くの道が民家を縫うよう通っているが、どの道でも登れば、筑波山神社に時間の大差なく辿り着けるようだ。途中、交差した車道は、筑波山神社までの登りの車で大渋滞。山頂の混雑が気になる。登る最中、雨がぱらついてきたが、大した降りにならず、次第に雲も晴れていった。
案の定、筑波山神社は大混雑。多くの方々が七五三をやっていた。さすが11月。無事の下山と明るいうちに土浦に戻れることを祈願して、白雲橋コースへ。
白雲橋コースは、展望を望めないが、とても静かで登山客もそれほど多くなく、マイペースで登れた。つつじヶ丘との合流からは、一気に人口密度アップ。弁慶岩、母の胎内くぐり、出船入船、裏面大黒、北斗岩、大仏岩など奇岩の名所があり、その度に渋滞が発生。
女体山の山頂は、ものすごい人で順番待ち。しかし、眺めが期待以上に良く、多くの山々を見ることができた。次の機会にはゆっくりと眺めを楽しみたい。
女体山から御幸ヶ原への道は、ゆったりとした下り道。途中、せきれい茶屋でバッジを購入。御幸ヶ原は、ケーブルカーの山頂駅、回転展望台がある一大観光拠点の様。ここを素通りして男体山へ。
男体山への登山道は岩がすべすべで滑りやすく、2名の方が下山時に滑られているところを目撃した。注意が必要。御幸ヶ原から15分弱で男体山山頂へ。展望は南側のみ。晴れて展望は良かったが、午後のためか霞んでいた。
男体山から、御幸ヶ原へ降りたところ、既に14:35。ハイキング同様、暗くなってからのサイクリングは、危険であることから、御幸ヶ原コースの下山を諦めて、ケーブルカーを使用。
ケーブルカーの駅から筑波山神社を経由して、登ってきた道を折り返して下山。自転車で土浦まで。



今回は、もう一つの趣味である自転車と組み合わせ、土浦まで輪行で自転車を持ち込み、つくばりんりんロードで筑波山登山口までアクセスして筑波山を登ることを計画した。
しかし、迂闊にも寝坊し、8:55スタートに。おまけにりんりんロードは、初めてで、車道との交差で迷い、登山口に到着したのは、10:20。りんりんロードは快適で、気分良く走行できたが、生憎の曇りで、山の眺めがあまり良くなかった。
筑波山登山口バス停のある筑波休憩所は、サイクリストで賑わっていた。筑波山神社までの道について訊ねると、3kmのきつい登りの連続とのこと。強者のサイクリストは、筑波山神社、風返峠、つつじヶ丘まで自転車で登る。私は、ヘタレハイカーでヘタレサイクリストなので、自転車を2つのロックでガードレールに括りつけ、筑波休憩所からハイキングを開始することに。
登る最中、雨がぱらついてきた。ハイキングでの雨は、想定内だが、自転車にはレインカバーをしていなかった。しかし、幸いなことに雨が上がり、雨ざらしは免れた。
また、心配していた自転車の盗難もなく、下山後、無事帰路へつくことができた。
帰りは、行きより晴れていたので、筑波山が美しく、沿道には柿が成っていたり、コスモスが咲いていたりと、ゆっくりしたいところだったが、暗くなると走り難くなるので、土浦めがけてまっしぐらに走りました。
ハイキングでは、ケーブルカーをやむなく使用したが、自分の足で降りられなかったことが心残り。筑波山をもう一度訪れたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1306人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山神社より
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら