ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1471013
全員に公開
ハイキング
丹沢

シロヤシオとミツバツツジが咲き乱れる「檜洞丸」へ

2018年05月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
よしゑ その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:45
距離
12.9km
登り
1,360m
下り
1,360m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
1:20
合計
7:38
距離 12.9km 登り 1,360m 下り 1,364m
9:41
9:42
49
10:31
57
11:46
5
11:51
12:01
5
12:06
12:57
40
13:37
13:38
6
13:44
13:45
42
14:27
11
14:38
27
15:05
15:20
59
16:19
15
16:34
16:35
5
08:52 スタート(0.00km) 08:52 - ゴール(12.84km) 16:41
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【復路】新松田駅→ (富士急湘南バス)→西丹沢ビジターセンター
【復路】西丹沢ビジターセンター16:40発→ (富士急湘南バス)→新松田駅17:50着
※この日は西丹沢の山開きだったので、臨時バスがたくさん出ていた
コース状況/
危険箇所等
■山開き&シロヤシオの当たり年という噂もあってか、新松田駅へ向かう電車の中から登山者たくさん・・・新松田駅に到着したら、登山者でバスターミナルは溢れ返っていた^_^;
この日は山開きだった。そのお陰?臨場感バスが何便も出ていた。
2018年05月20日 09:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/20 9:00
この日は山開きだった。そのお陰?臨場感バスが何便も出ていた。
手振れしてますが…ツツジコース入口
2018年05月20日 09:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/20 9:07
手振れしてますが…ツツジコース入口
ゴーラ沢出合まで人が多かった。整備はされているが、道幅は広くない道なので、注意しながら歩く。
2018年05月20日 09:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/20 9:24
ゴーラ沢出合まで人が多かった。整備はされているが、道幅は広くない道なので、注意しながら歩く。
50分ほどでゴーラ沢に到着!
なんという好天\(^^)/
2018年05月20日 09:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/20 9:49
50分ほどでゴーラ沢に到着!
なんという好天\(^^)/
檜洞丸からの下山時に二度ここを通ったが…ボンヤリしてたら危ないよね(汗)
2018年05月20日 09:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/20 9:51
檜洞丸からの下山時に二度ここを通ったが…ボンヤリしてたら危ないよね(汗)
4月1日歩いた時は見通しよかった山の中が、緑の世界に!
2018年05月20日 10:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/20 10:25
4月1日歩いた時は見通しよかった山の中が、緑の世界に!
黙々と歩いていたら、展望台に到着!富士山がお出迎え(^o^)
2018年05月20日 10:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/20 10:36
黙々と歩いていたら、展望台に到着!富士山がお出迎え(^o^)
前日は両神山を登っていたこともあり、脹脛が重く感じてきた頃・・・
2018年05月20日 11:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/20 11:05
前日は両神山を登っていたこともあり、脹脛が重く感じてきた頃・・・
フト見上げた景色に癒される〜( ;∀;)
2018年05月20日 11:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/20 11:04
フト見上げた景色に癒される〜( ;∀;)
ここに来てお待ちかねのシロヤシオ登場!
皆さん夢中で撮影〜
2018年05月20日 11:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/20 11:16
ここに来てお待ちかねのシロヤシオ登場!
皆さん夢中で撮影〜
”可憐”という言葉がぴったりなお花である
2018年05月20日 11:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/20 11:21
”可憐”という言葉がぴったりなお花である
ミツバツツジも負けじと咲き誇っていた
2018年05月20日 11:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/20 11:19
ミツバツツジも負けじと咲き誇っていた
遠くが臨めたのでフト見れば…
2018年05月20日 11:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/20 11:20
遠くが臨めたのでフト見れば…
向かいの山肌がミツバツツジ色に染まってる!
2018年05月20日 11:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/20 11:20
向かいの山肌がミツバツツジ色に染まってる!
この辺りは渋滞…というより、誰もが花を楽しみながらゆっくりと歩いていたように思う
2018年05月20日 11:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/20 11:22
この辺りは渋滞…というより、誰もが花を楽しみながらゆっくりと歩いていたように思う
ミツバツツジのトンネルを抜けると・・・
2018年05月20日 11:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/20 11:29
ミツバツツジのトンネルを抜けると・・・
シロヤシオのトンネル。
何という贅沢!
2018年05月20日 11:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/20 11:32
シロヤシオのトンネル。
何という贅沢!
そして富士山とミツバツツジのコラボ^^
富士山の山頂が隠れてしまったのは、ご愛敬ってことで。
2018年05月20日 11:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
5/20 11:32
そして富士山とミツバツツジのコラボ^^
富士山の山頂が隠れてしまったのは、ご愛敬ってことで。
白と緑と青の世界を堪能〜
2018年05月20日 11:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/20 11:33
白と緑と青の世界を堪能〜
曇り空でも多分楽しめたと思うけど
やっぱりバックは青空だよね!と思いながらシャッター切りまくる
2018年05月20日 11:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/20 11:33
曇り空でも多分楽しめたと思うけど
やっぱりバックは青空だよね!と思いながらシャッター切りまくる
今朝、たくさんの人が新松田駅に降り立った理由が、よぉ〜く分かった気がした。
2018年05月20日 11:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/20 11:34
今朝、たくさんの人が新松田駅に降り立った理由が、よぉ〜く分かった気がした。
「キレイ」を連呼しながら歩いた^^
2018年05月20日 11:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/20 11:37
「キレイ」を連呼しながら歩いた^^
檜洞丸へと続く木道が出現
2018年05月20日 11:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/20 11:41
檜洞丸へと続く木道が出現
バイケイソウがびっしり!美しき緑の絨毯
2018年05月20日 11:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/20 11:42
バイケイソウがびっしり!美しき緑の絨毯
ここから山頂までの景色も期待できそうで、疲れていたこともすっかり忘れていたw
2018年05月20日 11:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/20 11:44
ここから山頂までの景色も期待できそうで、疲れていたこともすっかり忘れていたw
庭師がお手入れしてるのかと思うような、形の良さだった。
2018年05月20日 11:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/20 11:48
庭師がお手入れしてるのかと思うような、形の良さだった。
冬に見た時は殺伐として見えた枯れ木も、オシャレなオブジェのように見えてしまった。
2018年05月20日 11:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/20 11:49
冬に見た時は殺伐として見えた枯れ木も、オシャレなオブジェのように見えてしまった。
それにしてもこの日は、遠くの山々・街並みまでよく見渡せた
2018年05月20日 11:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/20 11:50
それにしてもこの日は、遠くの山々・街並みまでよく見渡せた
山頂で30分程お昼休憩
皆さん思い思いの場所でランチを楽しむ
2018年05月20日 13:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/20 13:04
山頂で30分程お昼休憩
皆さん思い思いの場所でランチを楽しむ
帰路はピストンにしようかと思っていたが…人も多かったので、犬越路経由で帰ることに。
2018年05月20日 13:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/20 13:07
帰路はピストンにしようかと思っていたが…人も多かったので、犬越路経由で帰ることに。
歩き始めて5分以内でこの景色出現に感嘆の溜息
2018年05月20日 13:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/20 13:08
歩き始めて5分以内でこの景色出現に感嘆の溜息
こんな景色が広がっていたなんて〜
2018年05月20日 13:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/20 13:08
こんな景色が広がっていたなんて〜
雄大な景色に呆然
2018年05月20日 13:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/20 13:10
雄大な景色に呆然
しかも富士山が姿を現し始めてくれた( *´艸`)
2018年05月20日 13:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/20 13:15
しかも富士山が姿を現し始めてくれた( *´艸`)
振り返ればかなりの急坂。景色に夢中になりすぎて、転げ落ちないで良かったw
2018年05月20日 13:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/20 13:16
振り返ればかなりの急坂。景色に夢中になりすぎて、転げ落ちないで良かったw
驚いたことにこの犬越路へと続く道は、びっくりする程人が少なかった
2018年05月20日 13:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/20 13:22
驚いたことにこの犬越路へと続く道は、びっくりする程人が少なかった
ツツジ新道よりもこちらのコースの方が、花をゆっくりと楽しめた^^
2018年05月20日 13:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/20 13:23
ツツジ新道よりもこちらのコースの方が、花をゆっくりと楽しめた^^
だがしかし・・・
2018年05月20日 13:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/20 13:23
だがしかし・・・
アップダウンは激しかった(^^;)
2018年05月20日 13:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/20 13:32
アップダウンは激しかった(^^;)
蛭ヶ岳→檜洞丸のコースを彷彿とさせた
2018年05月20日 13:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/20 13:48
蛭ヶ岳→檜洞丸のコースを彷彿とさせた
容赦なく下ったと思ったら
2018年05月20日 14:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/20 14:25
容赦なく下ったと思ったら
ドーンと登り( ;∀;)
2018年05月20日 14:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/20 14:30
ドーンと登り( ;∀;)
でも頑張った後にはご褒美が!
2018年05月20日 14:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
5/20 14:32
でも頑張った後にはご褒美が!
アメとムチが効いたコースだわw
2018年05月20日 14:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/20 14:58
アメとムチが効いたコースだわw
犬越路手前の緩やかな道にホッ
2018年05月20日 15:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/20 15:05
犬越路手前の緩やかな道にホッ
そして無事、避難小屋に到着。この建物奥に、お手洗いアリ
2018年05月20日 15:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/20 15:20
そして無事、避難小屋に到着。この建物奥に、お手洗いアリ
休憩後、西丹沢VSを目指す
2018年05月20日 15:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/20 15:26
休憩後、西丹沢VSを目指す
こんな沢沿いを歩いていたら・・・突然、右手側から声が。「どこ行くの!?」と言われて「え?」と思ったら、思いっきりコースを外れていた(汗)
2018年05月20日 15:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/20 15:45
こんな沢沿いを歩いていたら・・・突然、右手側から声が。「どこ行くの!?」と言われて「え?」と思ったら、思いっきりコースを外れていた(汗)
前を行くこの男性に声をかけていただき、登山道に戻る。実は先行していた方がいたこともあり、枯れた沢をどんどん下ってしまった(汗)この男性はその後、先行していた方にも声をかけ正しい道へと誘導していた。感謝!
2018年05月20日 15:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/20 15:53
前を行くこの男性に声をかけていただき、登山道に戻る。実は先行していた方がいたこともあり、枯れた沢をどんどん下ってしまった(汗)この男性はその後、先行していた方にも声をかけ正しい道へと誘導していた。感謝!
ここまで来て怪我も道迷いも困る!と、気持ちを引き締め歩く
2018年05月20日 15:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/20 15:59
ここまで来て怪我も道迷いも困る!と、気持ちを引き締め歩く
最後は清流を見ながら歩いていた
2018年05月20日 16:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/20 16:20
最後は清流を見ながら歩いていた
一般道に出た!今度は車に弾かれないよう注意してビジターセンターへ。
2018年05月20日 16:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/20 16:43
一般道に出た!今度は車に弾かれないよう注意してビジターセンターへ。
撮影機器:

感想

前日は両神山を登っていたが、どうしてもシロヤシオが咲いているという檜洞丸を訪れたく、一緒に両神山を登った山友と2連チャン登山となった。
体力もさることながら、家の事とかしなくて良いのかい!?という葛藤も無きにしも非ずだったが・・・2018年のシロヤシオは今しか見れないのよ!という声が勝り、寝るためだけに家に帰り、早朝家を出た(^^;)

でも来て良かった。本当に、来て良かった!
犬越路で擦れ違った2-3人の人が一様に仰っていたが、ここ最近で一番花付き・色と綺麗とのこと。登山2年目になったばかりの私にとって、初シロヤシオがそんな当たり年に見れたなんて…本当にラッキーである^^

ツツジ新道のシロヤシオにも十分感動を貰ったが、帰路に通った犬越路のシロヤシオ・ミツバツツジの群生に、久しぶりに大興奮した。
アップダウンは激しく、途中で「犬越路はまだかいな?」と思ったけれど、疲労を優に上回る感動があったと思う。

ただ最後、登山道を見落とし沢づたいを歩いてしまったのは反省である。以前も道に迷ったことがあるのでここ最近はかなり注意していたが…ちょっと準備不足だったかもしれない(檜洞丸山頂で犬越路で帰る決断をしたから)
登山道へと導いてくれた男性ハイカーに感謝である。

また来春、シロヤシオ・ミツバツツジを見に檜洞丸を歩こうと、帰りのバスの中で決意した次第である。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:396人

コメント

シロヤシオ…
くくぅ…このタイミングでしたかぁ。
今しかできない事をするって意外と難しい。そして贅沢なことですよね〜。
しかし道迷い…陥らなくて良かったです。
声掛けして下さった方に感謝ですね。
2018/5/23 21:33
Re: シロヤシオ…
クミコさんのレコを拝見して以降、何時行くか…ずっと考えてました!
もうこの日しか残されていなかったのですが、天気に恵まれ最高でしたっ( *´艸`)
本当に、旬な事を満喫するので贅沢ですね。

>しかし道迷い…陥らなくて良かったです。
本当に良かったです。しかしあの声掛けして下さった方、もっと深く沢へと降りてしまった方も助けていて…感謝、感謝です。定期的に、反省事案が発生してます(^^;)

しかし今年は、どこも花の盛りが例年よりも早いようですね。
2018/5/26 12:26
安全登山を楽しんでください
初めましてNobu00です。といっても先日お会いしていますが。
前日に両神山登って、檜洞丸ですか。凄いですね。
十年に一度の当たり年というだけあって、シロヤシオは素晴らしかったですね。ピンクのトウゴクミツバツツジも色鮮やか。
連チャンで山登ったかいがあって、よかったですね。
この日は蛭ヶ岳付近で滑落事故がありました。また翌日、檜洞丸からの下りで滑落死。どちらも登山道から外れてしまった上での事故です。一般登山道でも道迷いしやすいポイントはあるので注意してくださいね。当日、言うの忘れましたが、万一、迷ったときは、登り返しがつらくても必ずわかるところまで引き返してください。(この日は私が見ていて、登山道に戻るルートがはっきりわかっていたので例外)
あと、毎週のように山に登られてますので、なんらかの山岳保険に入った方が安心です。(加入済かもしれませんね。余計なお世話で、すみません)
では、安全登山を楽しんでください。
2018/5/27 7:22
Re: 安全登山を楽しんでください
先日は最後、きちんとお礼も言えずに失礼しました。改めまして、本当にありがとうございました&お世話になりました。

道迷い…3月に一度経験し、戻ることで事なきを得ました。Nobu さんに助けて頂いた時「これは迷い始めているのか?」と思い始めた時でした(^_^;) 先行者につられ、完全に判断が遅れていました。

前回も今回も、予習不足だったのが一番の反省点です。地図は持っていましたがGPSにルートをきちんと落としこんでいませんでしたし、避難小屋から先の情報もいつもほどは調べていませんでした。
シロヤシオが見たくて、かなり強引に山へ行ったので…反省しています。

何もなかったから言えますが、でもあの日は行って良かったです。春の山があんなにキレイなんだと、1週間経ちましたが未だに興奮覚めやらない感じです(^^)
でもそうですか…滑落事故があったのですね。明日は我が身にならぬよう、気を引き締めたいと思います。

最後に保険の件、ありがとうございます。
今年1月にまさかの登山前、駅のホームで転倒しまして。山には登りましたが、帰宅時に膝が猛烈に痛み結果、膝から血を抜く事態に(苦笑)
そんなこともあり、2月に加入しました。
安全登山で山を楽しみたいものです!
2018/5/27 20:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら