記録ID: 1484130
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								八ヶ岳・蓼科
						思いのほかダメージを受けました 麦草峠から反時計回り周回 〜茶臼山・縞枯山〜
								2018年06月02日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 07:21
 - 距離
 - 12.6km
 - 登り
 - 506m
 - 下り
 - 498m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 5:39
 - 休憩
 - 1:21
 - 合計
 - 7:00
 
					  距離 12.6km
					  登り 508m
					  下り 513m
					  
									    					15:15
															
					50代前半の軟弱ハイカーですので多くの立休憩をしていますし、山野草や展望をたくさん写真に収めながらのハイクですので、かなりゆっくりとしたペースです
				
							| 天候 | 晴れ 〜少々雲が多く遠景はNG〜 ※風は弱いが日陰では10℃ほどの気温  | 
		
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						※8時前に到着しましたが係り員の方がいなくても駐車は可能(出庫時に支払いすればOKです) ※当初は麦草峠無料駐車場を利用する予定でしたが、8時前着で満車のため白駒池有料駐車場を利用しました  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					コース全体を通じて大きな危険個所はありません ※北八ヶ岳エリアは概して苔生して湿ったり濡れたりしている場所です、苔生した岩や濡れた岩は滑りやすいですし、特に泥濘箇所に敷かれている丸太等は確実に滑りますので足を置く場所に注意が必要です ※縞枯展望台は大岩の重なる場所です。踏み外したりすると大ケガになりますし、端部から下に落ちれば骨折等となる可能性があるので慎重に昇り降りした方が賢明です。 【白駒池有料駐車場〜麦草ヒュッテ】 ・駐車場から数分の分岐まで板敷きで、分岐の先にある白駒の奥庭は木道敷きと歩きやすい道ですが、その先、樹林帯に入ると湿った岩交じりの道となります。泥濘となっている場合もあります。 ・樹林帯を抜けると5分ほどで赤い三角屋根の麦草ヒュッテに到着です 【麦草ヒュッテ〜茶水池(登山口)】 ・麦草ヒュッテから国道299号線を横断した反対側が登山口です(今回、麦草峠駐車場まで行ってしまい国道を少し戻ることになりました(^_^;)) ・登山口の脇に茶水池があります 【茶水池〜中小場】 ・丸い岩が邪魔する登りとなります。 ・基本樹林帯で展望はありませんが、中小場からは北に茶臼山、南には東西天狗岳から南八ヶ岳、南西方向には南アなどを眺められます 【中小場〜茶臼山】 ・一旦、大きく下り、標高差200m程を登ります ・この区間も基本樹林帯で岩交じりの歩きにくい登りとなります ・縞枯エリアが途中にありますが、そこからは天狗岳や南八つを眺めることが出来ます ・傾斜が緩くなると樹林帯の中の地味な茶臼山山頂です ※茶臼山山頂から数分南西方向に進んだ場所にある茶臼山展望台は好展望です 【茶臼山〜縞枯山】 ・一旦、急こう配で大きく下り、標高差100m程を登り返すと縞枯展望台です ※茶臼山からの下りはなかなかの急こう配で、滑りやすい場所もありますので慎重に下るのが賢明です ※縞枯展望台は大岩の重なる場所で、近隣の「高見石」に似た場所です。ここも好展望ですのでお勧めです ・縞枯展望台から僅かに登り、平たんな尾根道を進むと縞枯山山頂です ※ここもあまり展望のよい場所ではありません 【縞枯山〜雨池峠】 ・急こう配の斜面を下ります ・傾斜が緩くなると三ツ岳方面・北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅、雨池との分岐となる雨池峠です 【雨池峠〜北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅】 ・傾斜のない道を進むと青い三角屋根の縞枯山荘前を通過し、そこからは木道を緩く登ると北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅です 【北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅〜五辻】 ・山頂駅から南へしばらくは木道を進みます。やがて木道がなくなり少し開けてくると茶臼山と縞枯山の暗部から下ってきた道と合わさる五辻となります ※少し南に進むと東屋があります 【五辻〜出逢いの辻〜狭露苑地】 ・しばらくは緩い下りの幅広の林道状の道を進みます。やがて岩交じりの湿った樹林帯の狭い道となり出逢いの辻となります ※出逢いの辻はオトギリ平経由大石峠方面と国道299号線(狭露苑地)との分岐となります ・出逢いの辻からは数分で国道299号線に出ることが出来、横断した場所が狭露苑地です 【狭露苑地〜麦草ヒュッテ】 ・はじめは歩きやすい木道ですが、やがて岩交じりの緩い登りとなり、傾斜がなくなり植生がクマザサとなる頃、麦草ヒュッテに到着です 【麦草ヒュッテ〜白駒池有料駐車場】 ・往路を戻ります  | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 レインウェア(上下) 1 ノースフェイス レインテックプラズマ 
																エマージェンシーキット 1 エマージェンシーブランケット・薬類、ナイフ、テーピング、ライター他 
																カメラ(M4/3機) 1 GM1+12-32 
																手袋 2 ウィンドシェルタイプ、簡易レインタイプ 
																ゲイター 1 ノースフェイスゴア(ショートタイプ) 
																帽子(キャップ) 1 マムート(グレー) 
																スマートフォン 1 外部バッテリー1個 
																ヘッドライト 1 予備電池1set 
																速乾性タオル 1 60x30サイズ 
																水(1.0L) 1 モンベルボトル 
																多機能ウォッチ 1 SEIKO PROSPECS 
																ダウンジャケット 1 モンベルアルパインダウンジャケット 
																ストック 1 LEKI サーモライトAS 
																サングラス 1 オークリー 
																熊よけ鈴 1 
																ウィンドシェル 1 モンベル薄手 
																ダウンパンツ 1 フェニックス 
																着替え 1 長袖シャツ・長ズボン・ソックス 
															 | 
			
|---|---|
| 共同装備 | 
														 GPS 1 eTrex30J、予備電池1set 
																自動車 1 C-HR(シルバー) 
																行動食 1 ナッツ、菓子類他(1食分) 
																タブレット 1 電解質タブレット 
																地図 1 山と高原地図コピー、1/2500地形図 
																昼食 2 コンビニおにぎり他 
															 | 
			
感想
					北八ヶ岳には毎年数回は通っています
今回歩いたコースも2012/9月に歩いていますが、すでに6年近く経過しており、当時、天候が微妙で縞枯山展望台からの展望が皆無だったので「リベンジ」の目的も合わせて歩いてみました
8時に麦草峠駐車場に到着しましたが案の定、満車(涙)
想定通りだったので白駒池有料駐車場までUターンしスタートとなりました
6年の歳月は長く、当時はまだ40代半ば過ぎでハイクのモチベーションも高くハイペースで歩いた記憶がありましたが、今回は白駒池駐車場から麦草ヒュッテまでの往復約2km、所要時間片道約20分を加えてもほぼ同じペースで歩くことが出来ました
前回は泥濘や湿った苔生した岩や倒木で滑る場面もありましたが、今回はひどい泥濘もなく1度も滑ることがありませんでした
茶臼山への急登、縞枯山への登り返し等、つらく感じた箇所もありましたが、12km以上のコース後半では「ハイカーズハイ」状態になったのか、歩きながら笑顔になってしまうようなことが続きました
季節はもうすぐ梅雨
梅雨明けまでハイクに出掛けられないようなこともありえますが、「隙」があればまたハイクに出掛けたいものです
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1400人
	

							






					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する