記録ID: 148708
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								大峰山脈
						100弥山・八経ヶ岳(行者還トンネル西口コース)
								2011年06月23日(木)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 奈良県
																				奈良県
																														
								- GPS
- 07:00
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,109m
- 下り
- 1,128m
コースタイム
					5:00	自宅発		
6:45 行者還トンネル西口着・出発
7:50 奥駆道 出合
8:15 弁天の森
8:55 聖宝ノ宿跡・国見八方覗き
9:45 弥山小屋
10:00 弥山山頂
10:30 八経ヶ岳・休憩
11:05 弥山小屋前・昼食
12:30 聖宝ノ宿跡
13:02 弁天の森
13:20 奥駆道 出合
14:00 行者還トンネル西口
14:10 出発
15:15 洞川温泉着・入浴
15:50 出発
17:50 自宅着
							6:45 行者還トンネル西口着・出発
7:50 奥駆道 出合
8:15 弁天の森
8:55 聖宝ノ宿跡・国見八方覗き
9:45 弥山小屋
10:00 弥山山頂
10:30 八経ヶ岳・休憩
11:05 弥山小屋前・昼食
12:30 聖宝ノ宿跡
13:02 弁天の森
13:20 奥駆道 出合
14:00 行者還トンネル西口
14:10 出発
15:15 洞川温泉着・入浴
15:50 出発
17:50 自宅着
| 天候 | 曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所はありません 登山口から尾根(奥駆道・出合)までが急坂続く | 
写真
感想
					梅雨で久しぶりの登山。
100回目ということで近畿最高峰・八経ヶ岳1915mに登ってきました。
天川村の予報は傘マークでしたが山頂付近がガスに覆われていただけで雨は降らずに済みました。
ただ山頂からの展望は全くゼロ、下山開始後、一瞬の晴れ間に浮かんだ大台山系と登ってきた大峯山脈が撮れたのが幸い。
下山途中1800m付近で一瞬、ガスが晴れ展望が広がる。
大台山脈や大普賢岳が目前に迫った。
また突然、ホラ貝の音が聞こえた。しばらくして大峰修行の一行に出会う。
服装は白衣に地下足袋、袈裟、念珠を付け、リュック、金剛杖を持っていた
山頂のオオヤマレンゲは蕾み固しといったところ。
例年は7月10日頃だと洞川温泉につかって話していたら何とその露天風呂の横にオオヤマレンゲの木が1本植えられていまいた。
そして美しい花を咲かせていました。温泉に浸かっていた皆さんビックリ。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1794人
	 annyon
								annyon
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										







 Tama4500 さん
											Tama4500 さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する