ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1487224
全員に公開
雪山ハイキング
白山

白山 別当出合まで車で

2018年06月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.1km
登り
1,494m
下り
1,494m

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
1:00
合計
8:50
3:30
30
4:00
40
4:40
50
5:30
5:40
70
6:50
40
7:30
7:50
60
8:50
9:10
0
9:10
90
10:40
40
11:20
30
11:50
12:00
20
12:20
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
甚之助避難小屋手前からアイゼンを着けました。下りは皆さん着けていない人がほとんどでした。私は自信がないので着けました。
その他周辺情報 5月31日より、別当出合まで車での通行可能となりました。
冬期間通行規制が5月31日をもって解除され、通れるようになりました 別当出合まで車で行きます
2018年06月03日 02:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/3 2:44
冬期間通行規制が5月31日をもって解除され、通れるようになりました 別当出合まで車で行きます
登山届けを出しましょう 提出が義務づけられました
2018年06月03日 03:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/3 3:24
登山届けを出しましょう 提出が義務づけられました
登山届けを提出し 用足し 出発します
2018年06月03日 03:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/3 3:30
登山届けを提出し 用足し 出発します
吊り橋です 暗いですが 落ちないように気をつけます
2018年06月03日 03:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/3 3:34
吊り橋です 暗いですが 落ちないように気をつけます
下山専用道は昨年夏以来閉鎖中です
2018年06月03日 03:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/3 3:41
下山専用道は昨年夏以来閉鎖中です
中飯場まできました 便所はまだ使用できません
この先 甚之助避難小屋と室堂で用足しできます
2018年06月03日 04:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/3 4:05
中飯場まできました 便所はまだ使用できません
この先 甚之助避難小屋と室堂で用足しできます
花のことはあまり詳しくなくて 名前はわかりません 夜にもかかわらず可憐に咲いていたので撮りました
2018年06月03日 04:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/3 4:15
花のことはあまり詳しくなくて 名前はわかりません 夜にもかかわらず可憐に咲いていたので撮りました
西の空に月 満月ではないようです
2018年06月03日 04:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/3 4:19
西の空に月 満月ではないようです
別当覗まできました 観光新道を登ってらっしゃる方がいました
2018年06月03日 04:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/3 4:44
別当覗まできました 観光新道を登ってらっしゃる方がいました
甚之助まであと ○km 結構雪が残っていますが しゃばしゃばの雪です
2018年06月03日 04:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/3 4:59
甚之助まであと ○km 結構雪が残っていますが しゃばしゃばの雪です
まだ ズックで歩きます
2018年06月03日 05:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/3 5:05
まだ ズックで歩きます
そろそろアイゼンつけます 昨年の今頃はアイスバーンでしたが 今日はアイゼン無しで登ってこられる方もいらっしゃいました
2018年06月03日 05:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/3 5:15
そろそろアイゼンつけます 昨年の今頃はアイスバーンでしたが 今日はアイゼン無しで登ってこられる方もいらっしゃいました
甚之助避難小屋まできました 
2018年06月03日 05:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/3 5:28
甚之助避難小屋まできました 
朝飯食べよう 寒いので早々に腹にしまい込みます
2018年06月03日 05:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/3 5:29
朝飯食べよう 寒いので早々に腹にしまい込みます
別山方向 汗をかいたので 少しの風でも寒く感じます 早々に出発しようかと思います
2018年06月03日 05:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/3 5:40
別山方向 汗をかいたので 少しの風でも寒く感じます 早々に出発しようかと思います
きれいな空でした
2018年06月03日 05:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/3 5:40
きれいな空でした
先行の方がもう遙か遠くに
2018年06月03日 05:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/3 5:40
先行の方がもう遙か遠くに
甚之助避難小屋を振り返ってみます
2018年06月03日 05:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/3 5:58
甚之助避難小屋を振り返ってみます
青空がいいですねぇ のんびり 写真を撮りながら進みます
2018年06月03日 06:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/3 6:08
青空がいいですねぇ のんびり 写真を撮りながら進みます
写真を撮りながら進みます
2018年06月03日 06:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/3 6:11
写真を撮りながら進みます
松かさなのでしょうか ふっくらしています
2018年06月03日 06:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/3 6:41
松かさなのでしょうか ふっくらしています
別山はいいですねぇ 今年は行けるかなぁ
2018年06月03日 06:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
6/3 6:41
別山はいいですねぇ 今年は行けるかなぁ
延命水に真新しい青竹カップが2個置いてありました
2018年06月03日 06:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/3 6:43
延命水に真新しい青竹カップが2個置いてありました
12曲がりからアイゼンを外し 夏道を歩きました やはり雪は少ないのでしょうか 頭上に見えるのは黒ボコ岩です
2018年06月03日 06:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/3 6:47
12曲がりからアイゼンを外し 夏道を歩きました やはり雪は少ないのでしょうか 頭上に見えるのは黒ボコ岩です
黒ボコ岩へ初じめてよじ登ってみました 下山中の方に撮っていただきました
2018年06月03日 06:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/3 6:55
黒ボコ岩へ初じめてよじ登ってみました 下山中の方に撮っていただきました
弥陀ヶ原です 木道が一部出てきました
2018年06月03日 07:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
6/3 7:00
弥陀ヶ原です 木道が一部出てきました
室堂入口の温度計は 今年も2℃でした いつ来ても2℃のような気がしますが・・・
2018年06月03日 07:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/3 7:29
室堂入口の温度計は 今年も2℃でした いつ来ても2℃のような気がしますが・・・
お知らせがありました
2018年06月03日 07:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
6/3 7:49
お知らせがありました
御前峰はガスが・・・ 数週間前までは鳥居が埋まっていた写真をよく見ましたが 今は完全に露出してます
2018年06月03日 07:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/3 7:54
御前峰はガスが・・・ 数週間前までは鳥居が埋まっていた写真をよく見ましたが 今は完全に露出してます
青石からのいつもの定番の一枚 今日は別山にガスが・・・
2018年06月03日 08:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
6/3 8:11
青石からのいつもの定番の一枚 今日は別山にガスが・・・
高天ケ原 いつもいつもこの辺りから体の限界を感じます
2018年06月03日 08:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/3 8:22
高天ケ原 いつもいつもこの辺りから体の限界を感じます
奥宮参拝します 北米首脳会談がうまくいきますように・・・
2018年06月03日 08:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/3 8:46
奥宮参拝します 北米首脳会談がうまくいきますように・・・
遠影は望めませんでしたが 山頂は雲が晴れて眩しい限りです
2018年06月03日 08:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/3 8:50
遠影は望めませんでしたが 山頂は雲が晴れて眩しい限りです
うれしそう
2018年06月03日 08:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
6/3 8:50
うれしそう
亀をやっと見つけました こんなところにあったんか
仏様は見つけられませんでした また次の機会に探してみます
2018年06月03日 09:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
6/3 9:02
亀をやっと見つけました こんなところにあったんか
仏様は見つけられませんでした また次の機会に探してみます
六地蔵
2018年06月03日 09:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/3 9:29
六地蔵
六地蔵が寄り添っています
2018年06月03日 09:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/3 9:30
六地蔵が寄り添っています
雪渓を下ります 途中レジャーシートを尻に敷いて時短してみました
2018年06月03日 09:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
6/3 9:37
雪渓を下ります 途中レジャーシートを尻に敷いて時短してみました
振り返ってみると山頂のガスが移動していました
2018年06月03日 09:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/3 9:49
振り返ってみると山頂のガスが移動していました
弥陀ヶ原ライブカメラ
2018年06月03日 10:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/3 10:01
弥陀ヶ原ライブカメラ
弥陀ヶ原で振り返ってみる
2018年06月03日 10:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
6/3 10:07
弥陀ヶ原で振り返ってみる
トレースが真っ直ぐ別山まで 別山行きたい
2018年06月03日 10:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
6/3 10:34
トレースが真っ直ぐ別山まで 別山行きたい
甚之助避難小屋へは寄らずに 下ります
2018年06月03日 10:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
6/3 10:49
甚之助避難小屋へは寄らずに 下ります
別当覗まで来ました
2018年06月03日 11:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/3 11:16
別当覗まで来ました
夜明けに見た花でしょうか 大きく開いています
2018年06月03日 11:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
6/3 11:17
夜明けに見た花でしょうか 大きく開いています
桜だと思います 奥の山とかっこよく撮ってみたかったのですが・・・
2018年06月03日 11:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
6/3 11:34
桜だと思います 奥の山とかっこよく撮ってみたかったのですが・・・
滝の水量は豊富です
2018年06月03日 11:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/3 11:37
滝の水量は豊富です
中飯場まで戻ってきました 12時までに下山は無理そうと悟りました
2018年06月03日 11:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/3 11:47
中飯場まで戻ってきました 12時までに下山は無理そうと悟りました
吊り橋へ帰ってきた
2018年06月03日 12:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/3 12:23
吊り橋へ帰ってきた
帰ってきた
2018年06月03日 12:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
6/3 12:26
帰ってきた
ヘリコプターが往復して 物資を運搬していました
2018年06月03日 12:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/3 12:32
ヘリコプターが往復して 物資を運搬していました
撮影機器:

感想

 別当出合まで自動車での乗り入れが可能となった知らせと天気情報から、今日は行くしかないと前日から金沢入りして準備。去年は同時期(6月11日)に来たのが白山初登頂で、それから2度夏山を登って、今回が4回目の白山。前回よりも早めの出発で気合いが入っていた。

 暗闇の中を小一時間進むとやわら薄っすらと月明かりではなく朝日が昇る気配。別当覗前にはヘッドライトも外して進む。甚之助避難小屋の手前からアイゼンを装着しての歩行。甚之助避難小屋に到着し、一枚多めに着ていたのが災いし、汗ばんでの休憩は体温の低下を感じたのでパンを2切れ胃袋に放りこみ、早々に出立。

 昨年より降雪量は多かったと聞きましたが、解けるのは早かったようで12曲がりでは夏道を行くことにしてアイゼンは外します。黒ボコで写真を撮ってもらったりしてすぐに出立。弥陀ヶ原へ。

 少しガスが出てきて遠影の眺望はいまいちだが、弥陀ヶ原から室堂のある辺りまでの景色、雪原の眺めは最高。歩を進める。室堂に到着し、長めに休んで握り飯を食べたり用を足したり、山頂では霧が晴れることを祈って白山宮にお参りして最後もう一踏ん張り。
 
 御前峰到達。かなり先まで霧は晴れているが、遠くの山々まではみられず。しかし、良い天気の部類に入るのであろうと解釈し満足する。山頂周辺にあるという亀のレリーフと仏様を捜してみる。あった!亀を見つけた。嬉しくても飛び跳ねては危険。仏様は探しきれず・・・また次回の楽しみにしとこう。

 下山開始早々、六地蔵を拝み、雪渓にでる。ひたすら雪渓を下り弥陀ヶ原。12曲がりの石段を下り、再び雪道歩き。室堂・甚之助避難小屋とも左手に見ながら下る。

 一気に中飯場まで進みそこで小休止。今日の白山登山ができたことを喜び、吊り橋をわたって締めくくる。鳥居で立ち止まって振り返り一礼。また次も来ようと思いを馳せて帰路につく。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:585人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら