搭ノ岳-丹沢山(大倉尾根ピストン)


- GPS
- 08:44
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,689m
- 下り
- 1,679m
コースタイム
8:01 大倉高原の家
9:06 堀山の家
9:49 花立山荘
10:25 搭ノ岳山頂 10:40
11:41 丹沢山山頂 12:40
13:29 搭ノ岳山頂 13:40
15:46 大倉登山口
天候 | 登りは晴れ 丹沢山以降はガスの中でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日雨だったので全体的に滑りやすかったです。 そのほかは特に危険箇所もないです。 よく整備されている登山道です。 |
写真
感想
それまで休憩も程ほどにがむしゃらに登ってしまう特急登山をしていたのですが
・・・していたというか、性格的にさっさとやってしまいたいと言うか・・
前回からそれを反省し山頂に行くことだけではなく途中も楽しもう。
それにこれからもっと厳しい山に挑戦するならそんな特急登山じゃ
無理だろう・・・と考えました。
それで前回は「ゆっくり休憩を取る」というコンセプトで登ったのですが
休憩を取りすぎて時間は遅くなり、しかもせっかく登っていた勢いというか
ペースみたいなものまで乱れてしまい結果的には余計くたびれる登山になってしまいました。
その反省を元に今回は「休憩を入れなくても登りきれるペースで登る」という事を
コンセプトにしました。
もちろん実際には休憩は入れます。しかし登りでも平坦なところでも
ひたすら同じペースで登ろうと思いました。
根性で実現はなしです。それなら簡単なんですけどね。
そうではなく早いと思ったらペースを落として足踏みしペースを作り直して。
結果をみれば塔ノ岳まで前回より30分早く到着しました。
体力的にもまだまだ余裕があります。
早く到着し、しかも体力的にも余裕があるとはかなりうまい登り方が出来たんじゃないかと思います。
途中で沢山の人に追い越されましたけどね。
平坦な道では追い越されて、登り坂で追い越して・・・
追い越す追い越さないはどうでも良いですが自分が同じペースで登れていた
証明にあるかと思います。
前回はいけなかった丹沢山では百名山を目指す若者とお昼ご飯をご一緒させていただきました。
まだまだ始めたばかりだとの事でしたがぜひ達成して欲しいですね。
丹沢山はベンチがあるところと山頂の標識が離れているんですね。
一緒の写真を撮るためにセルフタイマーなど苦労しているカップルに
写真撮りましょうか?と声を掛け写真を撮ってあげました。
もちろん自分が写して欲しかったのもありますが。
そしたら他のカップルもこちらにきて写真を撮影しました。
そんな交流もありとても楽しい山頂滞在時間が過ごせました。
どうも丹沢に行くと曇ったりするのですがこの日は山頂までは
本当に良い天気でした。丹沢から富士山ははじめて見れました。
これだけでも満足ですが考えた歩き方でよい成果があったこと、
楽しい交流があったことなども含めて本当に良い登山になりました。
自分にあったペースで登る事は安全のためにも楽しむためにも
重要な事だと思いますのでそれを探るために工夫をしています。
決してコースタイムに拘っているわけでは無い事を付け加えておきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する