ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 148891
全員に公開
ハイキング
丹沢

搭ノ岳-丹沢山(大倉尾根ピストン)

2011年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:44
距離
18.6km
登り
1,689m
下り
1,679m

コースタイム

7:20 大倉登山口
8:01  大倉高原の家
9:06  堀山の家
9:49  花立山荘
10:25  搭ノ岳山頂 10:40
11:41  丹沢山山頂 12:40
13:29  搭ノ岳山頂 13:40
15:46  大倉登山口 
天候 登りは晴れ 丹沢山以降はガスの中でした。
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
前日雨だったので全体的に滑りやすかったです。
そのほかは特に危険箇所もないです。
よく整備されている登山道です。
警察の人が登山カードの提出を呼びかけていました。テーブルを並べてくれて書きやすいですね。
「お気をつけて」と見送られるのも悪くないですw
2011年11月12日 07:09撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/12 7:09
警察の人が登山カードの提出を呼びかけていました。テーブルを並べてくれて書きやすいですね。
「お気をつけて」と見送られるのも悪くないですw
さ、いつもの(2回目だけど)の登山口から出発!
2011年11月12日 07:22撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/12 7:22
さ、いつもの(2回目だけど)の登山口から出発!
海には薄く雲が掛かり特別雄大な景色のように見えます。
2011年11月12日 08:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
11/12 8:01
海には薄く雲が掛かり特別雄大な景色のように見えます。
まだこの時間は誰もいませんね。帰りは大盛況でした。
2011年11月12日 08:09撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/12 8:09
まだこの時間は誰もいませんね。帰りは大盛況でした。
いつも一人なので週末の人の多さはむしろ心強いです。これほど人がいるなら熊よけの鈴は必要ないだろうと仕舞いました。
2011年11月12日 08:37撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/12 8:37
いつも一人なので週末の人の多さはむしろ心強いです。これほど人がいるなら熊よけの鈴は必要ないだろうと仕舞いました。
三ノ塔も綺麗に見えます。
もう少しするとバスからの人たちで大盛況になるんだろうなあ。
2011年11月12日 08:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/12 8:49
三ノ塔も綺麗に見えます。
もう少しするとバスからの人たちで大盛況になるんだろうなあ。
気持ちよい尾根を歩きます。
2011年11月12日 08:59撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/12 8:59
気持ちよい尾根を歩きます。
前回より10分ほど早く堀山の家到着。
2011年11月12日 09:06撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/12 9:06
前回より10分ほど早く堀山の家到着。
辛い登り坂も歩き方でこれほど違うかというほど
早く到着しました。
前回より30分早く到着。
2011年11月12日 09:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/12 9:49
辛い登り坂も歩き方でこれほど違うかというほど
早く到着しました。
前回より30分早く到着。
海のほうは登っているうちにガスって来ましたが
少しずつ引いている様に思います。
2011年11月12日 09:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
11/12 9:49
海のほうは登っているうちにガスって来ましたが
少しずつ引いている様に思います。
これはこれで綺麗だけど。
2011年11月12日 09:51撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/12 9:51
これはこれで綺麗だけど。
反面、行き先はご覧の通りの青空。
おれが着くまでにガスらないでおくれよ。
2011年11月12日 09:52撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/12 9:52
反面、行き先はご覧の通りの青空。
おれが着くまでにガスらないでおくれよ。
富士山!Σ(ノ°▽°)ノ
丹沢4回目で初めて見れました。
美しいねえ。さすが日本一だねえ。
2011年11月12日 10:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
11/12 10:01
富士山!Σ(ノ°▽°)ノ
丹沢4回目で初めて見れました。
美しいねえ。さすが日本一だねえ。
塔ノ岳の山頂もばっちり見えています。
丹沢でこんなよい天気は初めて!
2011年11月12日 10:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/12 10:04
塔ノ岳の山頂もばっちり見えています。
丹沢でこんなよい天気は初めて!
この前覚えたナナカマド。他の植物はさっぱりわかりません。
2011年11月12日 10:14撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/12 10:14
この前覚えたナナカマド。他の植物はさっぱりわかりません。
塔ノ岳山頂。
前回より30分早く、疲れもないので
予定通り丹沢山に向かいます。
2011年11月12日 10:25撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/12 10:25
塔ノ岳山頂。
前回より30分早く、疲れもないので
予定通り丹沢山に向かいます。
その前にせっかくなので写真撮影。
こんなに雄大な景色だったんだねえ。
2011年11月12日 10:30撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/12 10:30
その前にせっかくなので写真撮影。
こんなに雄大な景色だったんだねえ。
丹沢山-蛭が竹方面。まだまだ先までありますね。
2011年11月12日 10:31撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/12 10:31
丹沢山-蛭が竹方面。まだまだ先までありますね。
丹沢の山々と富士山。
2011年11月12日 10:31撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/12 10:31
丹沢の山々と富士山。
都内のほうだっけ?
2011年11月12日 10:32撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/12 10:32
都内のほうだっけ?
大山と表尾根方向。
2011年11月12日 10:32撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
11/12 10:32
大山と表尾根方向。
さ、丹沢山に向けて出発!
2011年11月12日 10:41撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/12 10:41
さ、丹沢山に向けて出発!
一部崩落していますが修復もされています。
関係者に感謝!
2011年11月12日 10:51撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/12 10:51
一部崩落していますが修復もされています。
関係者に感謝!
帰りはまた登らないとねw
2011年11月12日 10:54撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/12 10:54
帰りはまた登らないとねw
進行方向は緑色。
芝生な訳無いよね?なんだろう?
2011年11月12日 11:06撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/12 11:06
進行方向は緑色。
芝生な訳無いよね?なんだろう?
宮が瀬ダム? 丹沢山から下って
観光放水と見に行く・・って事をいつかしてみたいんだけど。
2011年11月12日 11:07撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/12 11:07
宮が瀬ダム? 丹沢山から下って
観光放水と見に行く・・って事をいつかしてみたいんだけど。
緑の正体は笹でした。
一斉開花したらネズミの大群が発生するのかしらん? ネタが古すぎるw
2011年11月12日 11:11撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
11/12 11:11
緑の正体は笹でした。
一斉開花したらネズミの大群が発生するのかしらん? ネタが古すぎるw
本当にさわやかな天気ですね。
2011年11月12日 11:20撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/12 11:20
本当にさわやかな天気ですね。
反対側は雲が迫っているけど(’・ω・')
2011年11月12日 11:24撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/12 11:24
反対側は雲が迫っているけど(’・ω・')
2011年11月12日 11:24撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/12 11:24
川? 水が見えないけど。
まっすぐに整備されていますね。
2011年11月12日 11:31撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/12 11:31
川? 水が見えないけど。
まっすぐに整備されていますね。
丹沢山山頂! 
後ろはご覧の通りすっかりガスの中です。
十分景色は堪能しました。
2011年11月12日 11:48撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/12 11:48
丹沢山山頂! 
後ろはご覧の通りすっかりガスの中です。
十分景色は堪能しました。
帰り道。
この辺はまた明るくなっています。
2011年11月12日 12:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
11/12 12:40
帰り道。
この辺はまた明るくなっています。
丹沢山 山頂到着!
2011年11月12日 11:48撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/12 11:48
丹沢山 山頂到着!
それでも先のほうは曇っていそうですね。
帰り道では沢山の人とすれ違いました。
2011年11月12日 21:20撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/12 21:20
それでも先のほうは曇っていそうですね。
帰り道では沢山の人とすれ違いました。
ふう、、、張り切って登るぞw
2011年11月12日 21:20撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/12 21:20
ふう、、、張り切って登るぞw
塔ノ岳には大勢の方がいらっしゃいました。
この人たちは山頂からの景色が見れたのかなあ?
せっかくですからね。見れていると良いです。
2011年11月12日 13:27撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/12 13:27
塔ノ岳には大勢の方がいらっしゃいました。
この人たちは山頂からの景色が見れたのかなあ?
せっかくですからね。見れていると良いです。
まあ、自分にとっては「いつもの白」ですけど(’・ω・')
2011年11月12日 13:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/12 13:34
まあ、自分にとっては「いつもの白」ですけど(’・ω・')
来るときと打って変わって真っ白です。
2011年11月12日 14:00撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/12 14:00
来るときと打って変わって真っ白です。
だんだん薄くなってきました。
2011年11月12日 14:39撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/12 14:39
だんだん薄くなってきました。
2011年11月12日 15:02撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/12 15:02
2011年11月12日 15:16撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/12 15:16
無事下山!
温泉の人が割引券配っていました。
ちょっと心惹かれましたがまっすぐ帰りました。
2011年11月12日 15:46撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
11/12 15:46
無事下山!
温泉の人が割引券配っていました。
ちょっと心惹かれましたがまっすぐ帰りました。
撮影機器:

感想

それまで休憩も程ほどにがむしゃらに登ってしまう特急登山をしていたのですが
・・・していたというか、性格的にさっさとやってしまいたいと言うか・・

前回からそれを反省し山頂に行くことだけではなく途中も楽しもう。
それにこれからもっと厳しい山に挑戦するならそんな特急登山じゃ
無理だろう・・・と考えました。
それで前回は「ゆっくり休憩を取る」というコンセプトで登ったのですが
休憩を取りすぎて時間は遅くなり、しかもせっかく登っていた勢いというか
ペースみたいなものまで乱れてしまい結果的には余計くたびれる登山になってしまいました。

その反省を元に今回は「休憩を入れなくても登りきれるペースで登る」という事を
コンセプトにしました。
もちろん実際には休憩は入れます。しかし登りでも平坦なところでも
ひたすら同じペースで登ろうと思いました。
根性で実現はなしです。それなら簡単なんですけどね。
そうではなく早いと思ったらペースを落として足踏みしペースを作り直して。

結果をみれば塔ノ岳まで前回より30分早く到着しました。
体力的にもまだまだ余裕があります。
早く到着し、しかも体力的にも余裕があるとはかなりうまい登り方が出来たんじゃないかと思います。
途中で沢山の人に追い越されましたけどね。
平坦な道では追い越されて、登り坂で追い越して・・・
追い越す追い越さないはどうでも良いですが自分が同じペースで登れていた
証明にあるかと思います。

前回はいけなかった丹沢山では百名山を目指す若者とお昼ご飯をご一緒させていただきました。
まだまだ始めたばかりだとの事でしたがぜひ達成して欲しいですね。
丹沢山はベンチがあるところと山頂の標識が離れているんですね。
一緒の写真を撮るためにセルフタイマーなど苦労しているカップルに
写真撮りましょうか?と声を掛け写真を撮ってあげました。
もちろん自分が写して欲しかったのもありますが。
そしたら他のカップルもこちらにきて写真を撮影しました。
そんな交流もありとても楽しい山頂滞在時間が過ごせました。

どうも丹沢に行くと曇ったりするのですがこの日は山頂までは
本当に良い天気でした。丹沢から富士山ははじめて見れました。
これだけでも満足ですが考えた歩き方でよい成果があったこと、
楽しい交流があったことなども含めて本当に良い登山になりました。


自分にあったペースで登る事は安全のためにも楽しむためにも
重要な事だと思いますのでそれを探るために工夫をしています。
決してコースタイムに拘っているわけでは無い事を付け加えておきます。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:996人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら