ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 149191
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

杓子山 (破線ルートはかなりキツい)

2011年11月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.2km
登り
1,068m
下り
1,040m

コースタイム

8:00寿駅-9:00明見根元神社(登山口)-(道間違い・道迷い)-10:15向原峠-12:15杓子山山頂(昼食)-13:15山頂発-13:55ゲート-14:15不動湯着(入浴)-15:10不動湯発-15:50交番前交差点-16:20葭池温泉前駅
天候 快晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
富士急行 寿駅〜葭池温泉前駅
コース状況/
危険箇所等
寿駅からの取り付きまでの道がわかりにくい。
向原峠からは危険な痩せ尾根、岩場が至るところにあり、雨天時には通行不可。
ハングライダー出発点から不動湯への登山道は、土砂崩れや、倒木で道が塞がれて通行難。
富士急行の車窓から
2011年11月13日 07:52撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
11/13 7:52
富士急行の車窓から
寿駅付近の銀杏
2011年11月13日 07:58撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
1
11/13 7:58
寿駅付近の銀杏
裾野が広い!
2011年11月13日 08:20撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
1
11/13 8:20
裾野が広い!
めざす杓子山
2011年11月13日 08:20撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
11/13 8:20
めざす杓子山
このゲートのルートは間違い・・・
2011年11月13日 08:59撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
11/13 8:59
このゲートのルートは間違い・・・
明見根元神社の右方向へ登るのが正解
2011年11月13日 08:59撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
11/13 8:59
明見根元神社の右方向へ登るのが正解
途中、結構いい感じの尾根道だったが、、、
2011年11月13日 09:23撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
11/13 9:23
途中、結構いい感じの尾根道だったが、、、
垣間見る富士山が心の友
2011年11月13日 10:02撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
11/13 10:02
垣間見る富士山が心の友
間違ったため、出会えた全盛のモミジ
2011年11月13日 10:12撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
1
11/13 10:12
間違ったため、出会えた全盛のモミジ
2011年11月13日 10:14撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
11/13 10:14
ここに来るまでが遠かった
2011年11月13日 10:15撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
11/13 10:15
ここに来るまでが遠かった
ここからがいわゆる「破線ルート」で「チン寒ロード」の始まり
2011年11月13日 10:16撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
11/13 10:16
ここからがいわゆる「破線ルート」で「チン寒ロード」の始まり
富士吉田市外が一望
2011年11月13日 10:21撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
11/13 10:21
富士吉田市外が一望
登りさまよった尾根
2011年11月13日 10:21撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
11/13 10:21
登りさまよった尾根
絶景
2011年11月13日 10:28撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
4
11/13 10:28
絶景
切り立つ岩尾根
2011年11月13日 10:31撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
11/13 10:31
切り立つ岩尾根
3点確保。ロープの代わりは木の根っこ
2011年11月13日 11:07撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
1
11/13 11:07
3点確保。ロープの代わりは木の根っこ
立ちはだかる大岩
2011年11月13日 11:55撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
11/13 11:55
立ちはだかる大岩
写っていないが両側断崖。岩を乗り越えて進む。槍北穂の大キレットか?!
2011年11月13日 11:58撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
1
11/13 11:58
写っていないが両側断崖。岩を乗り越えて進む。槍北穂の大キレットか?!
三角点。山頂は大賑わい
2011年11月13日 12:13撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
11/13 12:13
三角点。山頂は大賑わい
雲に隠れちゃった
2011年11月13日 12:14撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
11/13 12:14
雲に隠れちゃった
南アルプス方面。雲がいい
2011年11月13日 12:14撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
11/13 12:14
南アルプス方面。雲がいい
山中湖上空に低い雲
2011年11月13日 12:14撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
11/13 12:14
山中湖上空に低い雲
鐘と山名盤
2011年11月13日 12:14撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
11/13 12:14
鐘と山名盤
2011年11月13日 12:53撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
2
11/13 12:53
頭を雲の上に出した!
2011年11月13日 13:06撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
11/13 13:06
頭を雲の上に出した!
下山道はしっかりした山道
2011年11月13日 13:23撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
11/13 13:23
下山道はしっかりした山道
ハンググライダー発進
2011年11月13日 13:32撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
11/13 13:32
ハンググライダー発進
こっちの道は道標もしっかりしてる
2011年11月13日 13:34撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
11/13 13:34
こっちの道は道標もしっかりしてる
水害で竜のようにうねる溝
2011年11月13日 13:37撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
11/13 13:37
水害で竜のようにうねる溝
土石流にのまれた登山道。この上を登り降り
2011年11月13日 13:39撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
11/13 13:39
土石流にのまれた登山道。この上を登り降り
ゲートは閉まったまま
2011年11月13日 13:56撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
11/13 13:56
ゲートは閉まったまま
ゲート手前は駐車している県外ナンバー
2011年11月13日 14:01撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
11/13 14:01
ゲート手前は駐車している県外ナンバー
2011年11月13日 14:14撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
11/13 14:14
名湯「不動湯」800円/缶ビール300円。休憩広間有り
2011年11月13日 15:03撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
11/13 15:03
名湯「不動湯」800円/缶ビール300円。休憩広間有り
霊水を遠くから汲みに(入浴とセットだが、霊水だけでも800円)
2011年11月13日 15:10撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
11/13 15:10
霊水を遠くから汲みに(入浴とセットだが、霊水だけでも800円)
少し下ったところにフライ&ルアーの管理釣り場
2011年11月13日 15:20撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
11/13 15:20
少し下ったところにフライ&ルアーの管理釣り場
かわいい看板もある
2011年11月13日 15:22撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
11/13 15:22
かわいい看板もある
三ツ峠山の向こう、甲府盆地上空には入道雲? 暑かったのね
2011年11月13日 15:57撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
11/13 15:57
三ツ峠山の向こう、甲府盆地上空には入道雲? 暑かったのね
今日登って下りてきた山
2011年11月13日 15:58撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
11/13 15:58
今日登って下りてきた山
夕陽に光る屏風岩がよく見えた
2011年11月13日 16:04撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
11/13 16:04
夕陽に光る屏風岩がよく見えた
葭之池温泉は駅から徒歩3分くらい。60分600円。こっちのほうが安いな
2011年11月13日 16:26撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
11/13 16:26
葭之池温泉は駅から徒歩3分くらい。60分600円。こっちのほうが安いな
富士山は完全に雲の中。やはり午前中に限る
2011年11月13日 16:28撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
11/13 16:28
富士山は完全に雲の中。やはり午前中に限る
撮影機器:

感想

寿駅からの取り付き道路で、途中工事中の箇所で道を誤り行止りで引き返して20分程ロス。工事のため、道がわかりにくくなっているので要注意。
その後、明見根元神社からの登山口を左側のゲートの方に、またもや誤って進み(本来は神社の右方向に行く)、踏み跡がかすかな登山道に取り付く。
かすかな尾根道に沿って登り、途中で道が無くなったところで間違いに気付く。コース上の尾根まではすぐかと思い、ヤブをかき分けて道無き道を進み、か細い植林道を見つけて、かなり危険な道を登り降りして、ようやく踏み跡確かな尾根道に出た。向原峠まで45分のコースタイムを30分オーバーしてなんとか復帰。
この時点で倉見山迂回も考えたが、なんとか挽回を期して杓子山の頂を目指した。
間違えて一つだけ良かったことは、通る予定ではなかった道に、すでに周りは落葉しているのに、数本だけ見事な紅葉のモミジが見られたこと。ほんとに癒される。

この尾根道、昭文社の山地図で「破線」のルートはやはり甘くなかった。
細い尾根道で両側断崖、岩場でもロープ、鎖の類は全く無い。木の枝や根っこに掴まって3点確保登る箇所多し。本当のチン寒ロード・・・
しかも、ゆうに高低差100mはあろうか、数え切れないほどのピークをアップダウン。広くなったピークでは、落ち葉に埋もれて踏み跡が無くルートを見失う。もちろん他に登山者はいない。精神的にもかなり厳しかった。。。途中見え隠れする富士山だけが支え。途中からはその富士山も山に隠れ、折れそうな心とツリそうな脚でひたすら登る。
迷ったとわかった地点で、一人じゃなかったら、まず引き返していただろう。でも一人だからこそ引き返さないといけないんじゃないか? 万一怪我でもしたらどうする? 事なきを得たのは偶々かも、自然相手に謙虚にならねば。(猛反省)

やっとこさ着いた山頂では、反対側からの登山者で大賑わい。20〜30人はいた。鐘を鳴らすのもはばかるほどの人の数に、それまでの孤独感が吹き飛ぶ。まるで食堂で相席をお願いするように、ここいいですか?と、テーブルベンチで恒例のアルコールストーブで湯沸し。カップ麺とスタバの粉末コーヒーであったまる。(陽が差している間は暑かったが、陽が陰ると急に冷える)
富士山は雲に見え隠れしていたが、前に遮る山が無いので富士山全景の絶景が拝める。

下山は、不動湯方面へ。しっかりした登山道になんと安心なことか。先人に感謝。
不動湯は、800円で入浴と水汲みがセット。内湯だけの小さい湯船だが、水は霊水とされ、関西からも水汲みに来る人もいるとか。神奈川から汲みに来た方に教えてもらった。とにかく軟水の清水。葭池温泉前駅までは車道を歩いて1時間以上かかるが、里歩きが気持ちよかった。この辺り本当に水量豊かで、川の音がデカい。

富士急行は1時間に1〜2本しかないので要注意。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1964人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
倉見から杓子山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら