ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 149242
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

雪降る前に武尊山へ登ろう(川場野営場より)

2011年11月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:00
距離
10.6km
登り
1,054m
下り
1,054m

コースタイム

6:55 川場駐車場 [1220m]
 ↓ (0:21)
7:16 不動岳分岐
 ↓ (1:03)
8:19 OGNAほたかスキー場分岐
 ↓ (0:35)
8:54 前武尊 [2039m]
 ↓ (0:23)
9:17 川場剣ヶ峰
 ↓ (0:32)
9:49 家の串 [2103m]
 ↓ (0:41)
10:30 中ノ岳南分岐
 ↓ (0:23)
10:53 武尊山 [2158m] (昼食 47分)
11:40 出発
 ↓ (0:24)
12:04 中ノ岳南分岐
 ↓ (0:23)
12:27 家の串
 ↓ (0:25)
12:52 川場剣ヶ峰
 ↓ (0:19)
13:11 前武尊
 ↓ (0:36)
13:47 OGNAほたかスキー場分岐
 ↓ (0:45)
14:32 不動岳分岐
 ↓ (0:18)
14:50 川場駐車場
天候 曇り→晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越自動車道 沼田ICより、奥利根湯けむり街道(県道64)を片品方面へ向かう。

【駐車場】
川場野営場の駐車場を利用。たくさん駐車できますが、この日は自分含め3台のみでした。
山頂にはたくさんの登山客がいたので、裏見の滝や武尊牧場から登ってきた方が多かったのかもしれません。
コース状況/
危険箇所等
【川場駐車場〜前武尊】
巨岩による高低差の大きい場所があります。
ロープが用意されている場所もあります。

【前武尊〜中ノ岳南分岐】
川場剣ヶ峰の先に崩落箇所があります。
寝ている笹が滑りやすいです。
段差の大きい場所があり、痩せた稜線のため怖いです。

【中ノ岳南分岐〜武尊山】
分岐から少し歩いたところに水場があります。
三ツ池付近はぬかるんでいます。
山頂手前に崩落箇所があります。

【山頂】
自分達が登頂した山では、北に至仏山、北東に燧ヶ岳、東に日光白根山、南東に皇海山、南に赤城山、南西に浅間山、西に谷川岳が見えました。
富士山はもやっていて見えませんでした。
川場野営場の駐車場。広いです。
2011年11月13日 06:47撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
11/13 6:47
川場野営場の駐車場。広いです。
本日の装備は先週と同じ
2011年11月13日 06:54撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
11/13 6:54
本日の装備は先週と同じ
本日の装備は先週と同じ
2011年11月13日 06:54撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
11/13 6:54
本日の装備は先週と同じ
案内板。ご丁寧に消費カロリーまで。
2011年11月13日 06:56撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
11/13 6:56
案内板。ご丁寧に消費カロリーまで。
不動岳と天狗尾根の分岐。
不動岳ルートは鎖場が多いらしい。
2011年11月13日 07:16撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
11/13 7:16
不動岳と天狗尾根の分岐。
不動岳ルートは鎖場が多いらしい。
道をふさぐ大岩。
2011年11月13日 07:26撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
11/13 7:26
道をふさぐ大岩。
ねじ曲がった木。どうしてこうなった?
2011年11月13日 08:03撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
11/13 8:03
ねじ曲がった木。どうしてこうなった?
OGNAスキー場分岐
2011年11月13日 08:19撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
11/13 8:19
OGNAスキー場分岐
日光白根山方向
2011年11月13日 08:26撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
11/13 8:26
日光白根山方向
前武尊
2011年11月13日 08:54撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
11/13 8:54
前武尊
前武尊の案内板
2011年11月13日 08:54撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
11/13 8:54
前武尊の案内板
ボコッと盛り上がっているのが皇海山。まだ登ったことがありません。
2011年11月13日 08:56撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
11/13 8:56
ボコッと盛り上がっているのが皇海山。まだ登ったことがありません。
川場剣ヶ峰。家の屋根のようだ。
2011年11月13日 09:00撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
11/13 9:00
川場剣ヶ峰。家の屋根のようだ。
誰か住んでいるのでは?
2011年11月13日 09:04撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
11/13 9:04
誰か住んでいるのでは?
この笹がツルツル滑ります。
2011年11月13日 09:06撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
11/13 9:06
この笹がツルツル滑ります。
ガレ場
2011年11月13日 09:10撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
11/13 9:10
ガレ場
川場剣ヶ峰の西側を捲いて中ノ岳に向かいます。
2011年11月13日 09:17撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
11/13 9:17
川場剣ヶ峰の西側を捲いて中ノ岳に向かいます。
前武尊と中ノ岳の稜線上にある「家の串」
2011年11月13日 09:49撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
11/13 9:49
前武尊と中ノ岳の稜線上にある「家の串」
笹の向こうに山頂が!
2011年11月13日 09:50撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
11/13 9:50
笹の向こうに山頂が!
左が武尊山。右が中ノ岳。
この稜線歩きはスリリング!
2011年11月13日 09:55撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
11/13 9:55
左が武尊山。右が中ノ岳。
この稜線歩きはスリリング!
谷川岳。今年2回登りました。
2011年11月13日 10:00撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
11/13 10:00
谷川岳。今年2回登りました。
中ノ岳南分岐
2011年11月13日 10:20撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
11/13 10:20
中ノ岳南分岐
水場
2011年11月13日 10:26撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
11/13 10:26
水場
三ツ池。3つより多かった。
2011年11月13日 10:33撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
11/13 10:33
三ツ池。3つより多かった。
三ツ池の看板
2011年11月13日 10:34撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
11/13 10:34
三ツ池の看板
武尊山頂手前の像。
2011年11月13日 10:47撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
11/13 10:47
武尊山頂手前の像。
前武尊から遠かった…
2011年11月13日 10:50撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
11/13 10:50
前武尊から遠かった…
山頂にある案内板
2011年11月13日 10:52撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
11/13 10:52
山頂にある案内板
かわいい山頂看板
2011年11月13日 10:53撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
11/13 10:53
かわいい山頂看板
西の谷川岳、一ノ倉岳
2011年11月13日 10:55撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
11/13 10:55
西の谷川岳、一ノ倉岳
南の赤城山
2011年11月13日 10:55撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
11/13 10:55
南の赤城山
南東の皇海山
2011年11月13日 10:55撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
11/13 10:55
南東の皇海山
東の日光白根山
2011年11月13日 10:56撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
11/13 10:56
東の日光白根山
北の至仏山(左)、燧ヶ岳(右)
2011年11月13日 10:56撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
11/13 10:56
北の至仏山(左)、燧ヶ岳(右)
山頂から剣ヶ峰山への稜線
2011年11月13日 10:57撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
11/13 10:57
山頂から剣ヶ峰山への稜線
方位盤
2011年11月13日 11:08撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
11/13 11:08
方位盤
下山時、妻の「おっとっと」な姿
2011年11月13日 12:48撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
11/13 12:48
下山時、妻の「おっとっと」な姿
撮影機器:

感想

「もうすぐ無雪期の登山シーズンも終わりかぁ。」ってことで、それなりに近いけど登っていない武尊山に登ることにしたのが先週の日曜日。

北斗の拳世代には「武論尊」と見間違えられることが多いと勝手に思っています。

6時半に川場駐車場に到着。先客は車2台のみ。人気があるのは裏見ノ滝から登るルートのようです。

駐車場からしばらく木の葉で敷き詰められた道を登ります。
不動岳分岐を右へ。ここから大きい段差が数箇所現れます。ロープをつかんで登ったりもします。スキー場分岐付近も同じような登山道です。

前武尊では、南西に皇海山がよく見えます。北には川場剣ヶ峰がどーんと待ち構えていて、武尊山はまったく見えません。

川場剣ヶ峰までは斜めに生えた笹が足下を滑らせます。本当にツルッツルです。崩落箇所もありました。

川場剣ヶ峰はピークに行かず、西壁をトラバース。

中ノ岳までは細い稜線歩き。段差の大きい箇所がたくさんあり、両側が急斜面なので怖いです。高所恐怖症の人は歩けないかも。

中ノ岳南分岐から武尊山山頂までは、崩れている場所もありますが気を付けて歩けば大丈夫。武尊像の足下を過ぎれば山頂まであと少し。

10時50分、ようやく登頂!想像より遠かった。
先客は5、6組の10名ぐらい。3組に写真撮影を依頼されました。

山頂は360度の大展望。
今年登った山がたくさん見えて、その時の記憶がよみがえります。
至仏山、燧ヶ岳、谷川岳、赤城山、日光白根山。それぞれに思い出がありますなぁ。

昼食は先週同様カップルードル。前回は塩。今回はシーフード。
食後のカフェを飲んでから下山です。

思ったより厳しい山行でしたが、天候にも恵まれて面白かったです。
裏見ノ滝や武尊牧場からも登ってみたいです。

ちなみに武尊山のバッチは道の駅川場田園プラザの物産館で売っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1703人

コメント

ニアミスですね!
mixiコミュから失礼します。バローロと申します。

川場ルート制覇、お疲れ様です。
ボクは去年不動岳コースを選択してタイムオーバーで前武尊にて敗退。でも鎖場地獄、楽しかったです。

さて同日、ボクは裏見の滝方面から登りました。
山頂に10時〜10時半までいたのでニアミスでしたね!
天気予報は曇りだったけど、主要な山々が見られて良かったです!
2011/11/15 11:02
バローロさん、コメントありがとうございます。
あと30分ぐらい早く登頂していたら出会っていたかもしれませんね。惜しい!

裏見の滝からのルートも楽しそうですね。

不動岳コースの鎖場地獄は来年チャレンジしようと思います。
2011/11/15 12:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら