記録ID: 1503041
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
榛名外輪山周回・相馬山から榛名富士【群馬】
2018年05月16日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 1,706m
- 下り
- 1,716m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:39
- 休憩
- 3:04
- 合計
- 11:43
5:05
5:17
57分
磨墨岩
6:14
6:41
81分
相馬山
8:02
8:05
26分
二ツ岳・孫岳
8:31
8:52
25分
二ツ岳・雄岳
9:17
9:37
80分
二ツ岳・雌岳
10:57
11:04
11分
ヤセオネ峠
12:03
12:38
36分
烏帽子ヶ岳
13:14
13:26
34分
鬢櫛山
14:00
14:07
40分
榛名富士登山口
16:13
県営松の沢グラウンド駐車場
行動時間と体力の節約のため、ヤセオネ峠から烏帽子ヶ岳登山口間は自転車で移動しています。
それでも自分のペースでは12時間近く掛かりました。
それでも自分のペースでは12時間近く掛かりました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
今回の行程はヤセオネ峠から烏帽子ヶ岳登山口間において自転車を利用しています。 この日の気温では炎天下の舗装路を歩くのは熱中症の恐れありと判断しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に無し。概ね全線にわたって登山道は整備されています。 |
その他周辺情報 | 縦走完了後、直帰しました。 |
写真
相馬山山頂(1,411m)
着きました!
南東側に展望がありますが、今日は霞んでいて残念でした。
なお山頂から東へ稜線が続いてますが、事故発生のために閉鎖されているようです。
登りで通過すれば行けるのではないかと思うのですが。
着きました!
南東側に展望がありますが、今日は霞んでいて残念でした。
なお山頂から東へ稜線が続いてますが、事故発生のために閉鎖されているようです。
登りで通過すれば行けるのではないかと思うのですが。
孫岳は踏んだので、今度こそ雄岳へ向かいます。
山頂へは標高差こそ小さいものの急登です。
それと二ツ岳ではそこかしこの風穴?から涼しい風が吹いてきます♪
今日の暑さもあってまさに冷房でした。二ツ岳は夏に来ても良さそうです。
山頂へは標高差こそ小さいものの急登です。
それと二ツ岳ではそこかしこの風穴?から涼しい風が吹いてきます♪
今日の暑さもあってまさに冷房でした。二ツ岳は夏に来ても良さそうです。
二ツ岳・雄岳山頂(1,343m)
テレビの電波塔を過ぎたところに目指す山頂がありました!
巨岩が折り重なって出来た山頂で、3、4人居合わせれば満員になりそうな狭さです。
山頂からは榛名山の山々が一望。中でも相馬山の荒々しい山肌が大迫力でした。
テレビの電波塔を過ぎたところに目指す山頂がありました!
巨岩が折り重なって出来た山頂で、3、4人居合わせれば満員になりそうな狭さです。
山頂からは榛名山の山々が一望。中でも相馬山の荒々しい山肌が大迫力でした。
オンマ谷を火口原とした大爆発によって、相馬山は山体の半分が崩壊したとのことです。
山は逃げない、というのはある意味では間違いということでしょう。
元々は榛名山も富士山のようなきれいな山体の火山だったのが崩壊してカルデラを形成したようなので、
遠い遠い未来には富士山もこのような光景になっているかもしれません。
山は逃げない、というのはある意味では間違いということでしょう。
元々は榛名山も富士山のようなきれいな山体の火山だったのが崩壊してカルデラを形成したようなので、
遠い遠い未来には富士山もこのような光景になっているかもしれません。
オンマ谷
相馬山の半分を崩壊させた爆裂火口跡というオンマ谷の底まで下りてきました。
古墳時代の噴火より1500年ほど経って、火口原はすっかり緑に覆われています。
でも時々転がってる巨岩が火山の痕跡を感じさせてくれました。
相馬山の半分を崩壊させた爆裂火口跡というオンマ谷の底まで下りてきました。
古墳時代の噴火より1500年ほど経って、火口原はすっかり緑に覆われています。
でも時々転がってる巨岩が火山の痕跡を感じさせてくれました。
舗装路をヤセオネ峠まで登り返し、デポしていた自転車に乗ります。
山行途中で自転車に頼るのは初めてのパターンでした。
とりあえずGPSは稼働させたままなので、ヤセオネ峠から烏帽子ヶ岳登山口までは自転車の軌跡になっています。
山行途中で自転車に頼るのは初めてのパターンでした。
とりあえずGPSは稼働させたままなので、ヤセオネ峠から烏帽子ヶ岳登山口までは自転車の軌跡になっています。
祠を左に見ながら北へと進んでいきます。
祠には狐の置物多数と何故か巨人のジャビット君のぬいぐるみも。
昔は熱心に見てましたが、最近は野球をはじめあらゆるスポーツに対する関心がありません。
というか、登山以上に楽しいことが見当たらないと言い換えられるかもしれません。
祠には狐の置物多数と何故か巨人のジャビット君のぬいぐるみも。
昔は熱心に見てましたが、最近は野球をはじめあらゆるスポーツに対する関心がありません。
というか、登山以上に楽しいことが見当たらないと言い換えられるかもしれません。
榛名富士山頂(1,390.5m)着きました!
富士山神社が鎮座する榛名富士山頂。
周囲は木々に囲まれていて、東側以外の展望はもう一つでした。
それでも神社の横には大きな一等三角点があって、
縦走の達成感をもってタッチしておきました。
富士山神社が鎮座する榛名富士山頂。
周囲は木々に囲まれていて、東側以外の展望はもう一つでした。
それでも神社の横には大きな一等三角点があって、
縦走の達成感をもってタッチしておきました。
榛名山ロープウェイ・榛名富士山頂駅
自分が山頂に居た時は賑やかな声が聞こえてきましたが、
どうやらロープウェイが出発した後だったようで誰も居ませんでした。
ところでここのロープウェイは2両が連結された珍しいもので、見ためは何だか可愛らしく思えました。
自分が山頂に居た時は賑やかな声が聞こえてきましたが、
どうやらロープウェイが出発した後だったようで誰も居ませんでした。
ところでここのロープウェイは2両が連結された珍しいもので、見ためは何だか可愛らしく思えました。
装備
個人装備 |
三脚
水筒
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
相馬山から榛名富士まで見どころ盛りだくさん、というか詰め込み過ぎの感がある周回でした。
ヤマノススメの聖地巡礼の相馬山だけでなく、二ツ岳、烏帽子ヶ岳、そして榛名富士など、
これほど個性豊かなピークを繋いだことは今まで無かったかもしれません。
暑さでの消耗、そしてまとわりついてくる虫との闘いではありましたが、
2回で榛名外輪山をほぼ一周出来て達成感抜群の山行となりました。
それにしても暑過ぎました…。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:746人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する