記録ID: 150509
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								金剛山・岩湧山
						074岩湧山(紀見峠から岩湧の森・流谷・天見)
								2011年04月24日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 大阪府
																				和歌山県
																				大阪府
																				和歌山県
																														
								- GPS
- 06:05
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 895m
- 下り
- 885m
コースタイム
					8:30	自宅発	
8:45 白鷺駅
9:18 紀見峠駅
9:30 根古川沿い
9:50 沢ぞいの道
10:30 三合目
11:15 五ツ辻
11:45 岩湧山山頂
12:30 出発
13:00 岩湧寺
13:15 四季彩館
14:10 行司河原分岐・流谷
14:50 八幡神社
15:23 天見駅着
15:48 白鷺駅
16:10 自宅着
							8:45 白鷺駅
9:18 紀見峠駅
9:30 根古川沿い
9:50 沢ぞいの道
10:30 三合目
11:15 五ツ辻
11:45 岩湧山山頂
12:30 出発
13:00 岩湧寺
13:15 四季彩館
14:10 行司河原分岐・流谷
14:50 八幡神社
15:23 天見駅着
15:48 白鷺駅
16:10 自宅着
| 天候 | 曇り・晴れ、8℃ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車																																								
																																																 天見駅乗車 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 特に危険な所はありません 八幡神社・・・河内長野市流谷にある神社。京都の石清水八幡宮別宮。 通称「流谷八幡神社」毎年1月3連休の日曜日に縄掛神事がある。 この神社には延元5年(1340年)に製作したと刻まれた鉄製湯釜がある。 岩湧寺・・・大宝年間(701〜704)に修験道の開祖 役小角(えんのおづぬ)が開基したお寺。 境内には本堂と多宝塔。本尊の大日如来坐像は国の重要文化財、 境内のカヤの大木は河内長野市の天然記念物 四季彩館・・・森の中の休憩所、無料、休館日:月曜日 岩湧山の中腹、標高500m、テラスからは大和葛城山や二上山、生駒山を望める。 館内、岩湧の自然に関する情報提供を行っている、 ハイキングコースや岩湧の森の情報などに詳しいスタッフがいます。 四季彩館は国内産の木材を使用して建築しています。 木の香りの中でゆったりとした時間を過ごすのも格別です。 岩湧の森に住む動物や昆虫、植物たちの図鑑や写真もたくさんあります。 ここを拠点に近くの森を探索するのも楽しいです。 ハイキングの休憩の場としても利用できる施設です。 売店や自動販売機はありません。 お弁当を食べたり、冬場は薪ストーブで体を暖めることができます。 | 
写真
感想
					昨日は、久しぶりにまとまった雨が降り自宅でゆっくりくつろいだ。
1ヶ月ぶりに岩湧山に新しいカメラを持って出かけた。
三合目下の鉄塔付近で寝屋川から来た青年に出会った。 
山登りやテント、装備、仕事などいろいろと話が弾んだ。
ここから岩湧山頂、岩湧寺への下山さらに天見駅までの行程を一緒した。
岩湧ノ森から行司河原分岐を経て流谷林道を天見駅に向かって春の匂いを嗅ぎながら歩いた。田植え近し。レンゲ畑は最近珍しい。
岩湧寺や南海天見駅周辺の桜(山桜やボタン桜)が満開で思わぬ桜めぐり第11弾となった。
今日は青年と会って楽しい一日となった。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1119人
	 annyon
								annyon
			
 
									 
						
 
							










 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する