ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1506658
全員に公開
ハイキング
甲信越

粟ヶ岳(水源池駐車場より中央登山道往復)

2018年06月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:04
距離
11.2km
登り
1,238m
下り
1,236m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
0:03
合計
6:05
距離 11.2km 登り 1,238m 下り 1,245m
天候 薄曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越自動車道(小出IC)〜県道371号線〜県道70号線〜国道252号線〜国道290号線〜県道9号線〜国道290号線〜県道244号線

※ 水源池駐車場に駐車。トイレあり。
※ 多くの人は登山口の先の第2貯水池沿いの道路に駐車していた。
コース状況/
危険箇所等
■水源池駐車場〜粟ヶ岳ヒュッテ
水源池駐車場から砂利道を進み、第2貯水池の堤防から登山路に入る。少し第2貯水池の右岸を歩き、標識1のある場所から登山道に入る。登山道に入り、いきなり急坂となるが、5分ほどで終わり、なだらかな登りに変わる。標識2からは平坦な道が続くが、やがて急登が始まる。2つのはしご場をクリアし、標識3に達する。標識4までの間はザレた急登が続くので、下り時に注意。やがて登山道はなだらかになり、大栃平に至る。展望が開けており、ここで山頂が見える。大栃平から少し下り、平坦な道を進み、標識5に至る。標識5からは、はしごと岩場が連続する。標識6からは一旦下り、細尾根の岩場の急登が続く。はしごを2つクリアすると、粟ヶ岳ヒュッテに達する。

■粟ヶ岳ヒュッテ〜山頂
粟ヶ岳ヒュッテからはしばらくツツジに彩られた平坦な道が続く。北峰に取り付くと崖っぷちの細い道を慎重に登る。ヒメサユリが現れ始めるが、この辺りのものは既に萎れていた。標識8からは滑りやすい粘土質の急登が続く。下り時に注意。粟ヶ岳北峰に達するとやがて標識9に至る。ここからはなだらかに登り、中峰に至るが、登山道はヒメサユリが色を添える。ピークは過ぎているが、まだ頑張って咲いていた。最後の急登を凌ぐと山頂に達する。山頂に標識10が立つ。
その他周辺情報 加茂美人の湯 ¥800 (タオルのサービスあり)
水源地駐車場で前泊し、暑さを避けるため早朝からスタートです。天気が心配されましたが、晴れています。
2018年06月24日 04:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 4:43
水源地駐車場で前泊し、暑さを避けるため早朝からスタートです。天気が心配されましたが、晴れています。
まずは第2貯水池に向けて砂利道を進みます。
2018年06月24日 04:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 4:52
まずは第2貯水池に向けて砂利道を進みます。
第2貯水池の入口のところに駐車スペースはありません。実は皆さん、登山口を過ぎた先に停めていました。
2018年06月24日 04:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 4:58
第2貯水池の入口のところに駐車スペースはありません。実は皆さん、登山口を過ぎた先に停めていました。
堤防を渡ります。
2018年06月24日 04:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 4:58
堤防を渡ります。
第2貯水池の右岸を進みます。
2018年06月24日 04:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 4:59
第2貯水池の右岸を進みます。
登山口を示す標識1がありました。ここから3時間の行程です。
2018年06月24日 05:01撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 5:01
登山口を示す標識1がありました。ここから3時間の行程です。
いきなり急登から始まりますが、5分ほどで緩やかな登りに変わります。
2018年06月24日 05:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 5:03
いきなり急登から始まりますが、5分ほどで緩やかな登りに変わります。
粟ヶ岳、と思いましたが、ここ(標識2の手前)から山頂は見えません。
2018年06月24日 05:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/24 5:14
粟ヶ岳、と思いましたが、ここ(標識2の手前)から山頂は見えません。
標識2がありました。
2018年06月24日 05:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 5:16
標識2がありました。
標識2からは平坦な道が続きます。
2018年06月24日 05:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 5:20
標識2からは平坦な道が続きます。
しかし、それも束の間。登りが始まりました。
2018年06月24日 05:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 5:25
しかし、それも束の間。登りが始まりました。
はしごが現れました。
2018年06月24日 05:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 5:32
はしごが現れました。
もう1つ
2018年06月24日 05:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 5:33
もう1つ
はしごをこなすとやや開けたところに出ました。下山時には、ここで地元の山岳会の方々が登山道を修繕していました。
2018年06月24日 05:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 5:35
はしごをこなすとやや開けたところに出ました。下山時には、ここで地元の山岳会の方々が登山道を修繕していました。
ここに標識3が立っていました。
2018年06月24日 05:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 5:35
ここに標識3が立っていました。
そしてまた登りが始まります。
2018年06月24日 05:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 5:50
そしてまた登りが始まります。
一登りすると標識4
2018年06月24日 05:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 5:56
一登りすると標識4
その先を進むと大栃平に出ました。
2018年06月24日 06:05撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 6:05
その先を進むと大栃平に出ました。
ここからようやく粟ヶ岳が姿を見せました。
2018年06月24日 06:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/24 6:03
ここからようやく粟ヶ岳が姿を見せました。
守門岳も望めます。
2018年06月24日 06:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
6/24 6:04
守門岳も望めます。
平坦な道を進むと標識5
2018年06月24日 06:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 6:12
平坦な道を進むと標識5
標識5からは道が険しくなってきます。まずは3段梯子
2018年06月24日 06:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 6:19
標識5からは道が険しくなってきます。まずは3段梯子
その先にさらにはしごがありました。
2018年06月24日 06:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 6:21
その先にさらにはしごがありました。
むずかしくありませんが、岩場も出てきます。
2018年06月24日 06:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 6:22
むずかしくありませんが、岩場も出てきます。
岩場が次々に現れますが、難しくありません。
2018年06月24日 06:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 6:28
岩場が次々に現れますが、難しくありません。
逆光になっていますが、左のもっこりに登ります。
2018年06月24日 06:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 6:31
逆光になっていますが、左のもっこりに登ります。
険しそうですが、足場がありました。
2018年06月24日 06:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 6:32
険しそうですが、足場がありました。
ウラジロヨウラクが現れました。
2018年06月24日 06:33撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/24 6:33
ウラジロヨウラクが現れました。
これを登ると
2018年06月24日 06:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 6:35
これを登ると
標識6まで来ました。
2018年06月24日 06:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 6:36
標識6まで来ました。
頂上はまだ先のようです。
2018年06月24日 06:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/24 6:36
頂上はまだ先のようです。
まずはこれを登らねば。細尾根を進みます。
2018年06月24日 06:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/24 6:36
まずはこれを登らねば。細尾根を進みます。
崩れた崖っぷちを歩きます。慎重に、慎重に。
2018年06月24日 06:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 6:40
崩れた崖っぷちを歩きます。慎重に、慎重に。
岩場もあります。
2018年06月24日 06:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 6:43
岩場もあります。
またはしごが出てきました。
2018年06月24日 06:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 6:43
またはしごが出てきました。
水場への分岐を通過します。
2018年06月24日 06:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 6:46
水場への分岐を通過します。
そして急坂を登りつめると
2018年06月24日 06:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 6:52
そして急坂を登りつめると
粟ヶ岳ヒュッテに出ました。
2018年06月24日 06:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 6:56
粟ヶ岳ヒュッテに出ました。
粟ヶ岳ヒュッテから先は平坦な道でヤマツツジがまだ頑張っていました。
2018年06月24日 06:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/24 6:58
粟ヶ岳ヒュッテから先は平坦な道でヤマツツジがまだ頑張っていました。
あの三角の山に向けて道は続いているようです。
2018年06月24日 06:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 6:59
あの三角の山に向けて道は続いているようです。
細い道が尾根筋を伝っています。
2018年06月24日 07:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/24 7:01
細い道が尾根筋を伝っています。
また崖っぷちを通ります。
2018年06月24日 07:09撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 7:09
また崖っぷちを通ります。
ひたすら登ります。
2018年06月24日 07:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 7:12
ひたすら登ります。
ヒメサユリが姿を現し始めました。この辺りのヒメサユリはほとんど萎れてしまっていました。
2018年06月24日 07:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/24 7:14
ヒメサユリが姿を現し始めました。この辺りのヒメサユリはほとんど萎れてしまっていました。
粟ヶ岳北峰に取り付きます。
2018年06月24日 07:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 7:15
粟ヶ岳北峰に取り付きます。
崖っぷちを慎重に通過します。
2018年06月24日 07:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 7:18
崖っぷちを慎重に通過します。
先週は凄かったでしょう
2018年06月24日 07:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/24 7:18
先週は凄かったでしょう
標識8は北峰の中腹にありました。
2018年06月24日 07:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 7:21
標識8は北峰の中腹にありました。
標識8を過ぎるとヒメサユリの数も多くなります。
2018年06月24日 07:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
6/24 7:26
標識8を過ぎるとヒメサユリの数も多くなります。
ヒメサユリロードですね。
2018年06月24日 07:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/24 7:26
ヒメサユリロードですね。
登りの辛さを癒してくれます。
2018年06月24日 07:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/24 7:28
登りの辛さを癒してくれます。
浅草岳より凄いかも。
2018年06月24日 07:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/24 7:28
浅草岳より凄いかも。
登りつめると、權ノ神岳への分岐がありました。
2018年06月24日 07:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 7:31
登りつめると、權ノ神岳への分岐がありました。
分岐を右に進むと粟ヶ岳北峰山頂でした。
2018年06月24日 07:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 7:32
分岐を右に進むと粟ヶ岳北峰山頂でした。
こんなところにあやめが!
2018年06月24日 07:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/24 7:32
こんなところにあやめが!
2つ目のこぶが山頂のようです。
2018年06月24日 07:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 7:33
2つ目のこぶが山頂のようです。
稜線に出てからはヒメサユリのオンパレード
2018年06月24日 07:33撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/24 7:33
稜線に出てからはヒメサユリのオンパレード
この辺りはまだ頑張って咲いていました。
2018年06月24日 07:33撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
6/24 7:33
この辺りはまだ頑張って咲いていました。
標識9を通過。あとは標識10だけです。
2018年06月24日 07:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 7:34
標識9を通過。あとは標識10だけです。
ヒメサユリが出てきました。
2018年06月24日 07:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/24 7:35
ヒメサユリが出てきました。
ここにも可愛い子が
2018年06月24日 07:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/24 7:35
ここにも可愛い子が
サラサドウダンが残っていました!
2018年06月24日 07:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
6/24 7:37
サラサドウダンが残っていました!
可愛らしいです。
2018年06月24日 07:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/24 7:37
可愛らしいです。
ヒメサユリは続きます。
2018年06月24日 07:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/24 7:38
ヒメサユリは続きます。
この辺りのヒメサユリが凄くて足が進みません。
2018年06月24日 07:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/24 7:39
この辺りのヒメサユリが凄くて足が進みません。
これを越えると残るは山頂部のみです。
2018年06月24日 07:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 7:39
これを越えると残るは山頂部のみです。
ヒメサユリの群生と三角岩
2018年06月24日 07:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/24 7:40
ヒメサユリの群生と三角岩
いよいよ山頂部をロックオン
2018年06月24日 07:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/24 7:40
いよいよ山頂部をロックオン
ヒメサユリロードは続きます。
2018年06月24日 07:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 7:41
ヒメサユリロードは続きます。
可憐な花
2018年06月24日 07:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/24 7:42
可憐な花
両脇に咲いています。
2018年06月24日 07:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/24 7:42
両脇に咲いています。
ヒメサユリと山頂部
2018年06月24日 07:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/24 7:44
ヒメサユリと山頂部
シロバナニガナも出てきました。
2018年06月24日 07:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/24 7:45
シロバナニガナも出てきました。
ヒメサユリ三重奏
2018年06月24日 07:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/24 7:46
ヒメサユリ三重奏
ミヤマカラマツも咲いていました。
2018年06月24日 07:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/24 7:49
ミヤマカラマツも咲いていました。
最後の急坂です。
2018年06月24日 07:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 7:50
最後の急坂です。
山頂の手前のヒメサユリ
2018年06月24日 07:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/24 7:51
山頂の手前のヒメサユリ
粟ヶ岳山頂1292.7mに到着です。
2018年06月24日 07:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
6/24 7:52
粟ヶ岳山頂1292.7mに到着です。
標識10の手前に三角点がありました。
2018年06月24日 07:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 7:53
標識10の手前に三角点がありました。
山頂から守門岳。昨年は守門岳から粟ヶ岳を見たっけ。
2018年06月24日 07:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
6/24 7:53
山頂から守門岳。昨年は守門岳から粟ヶ岳を見たっけ。
これも昨年登った浅草岳
2018年06月24日 07:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/24 7:53
これも昨年登った浅草岳
御神楽岳、これも登ってみたい山
2018年06月24日 07:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/24 7:53
御神楽岳、これも登ってみたい山
山頂から御神楽岳の方を展望
2018年06月24日 07:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/24 7:53
山頂から御神楽岳の方を展望
暑くなる前に帰路に着きます。
2018年06月24日 07:55撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 7:55
暑くなる前に帰路に着きます。
こうして見ると粟ヶ岳の稜線もなかなか。
2018年06月24日 07:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/24 7:58
こうして見ると粟ヶ岳の稜線もなかなか。
ヒメサユリロードに入ります。
2018年06月24日 08:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/24 8:02
ヒメサユリロードに入ります。
頑張って咲いていてくれてありがとう!
2018年06月24日 08:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/24 8:02
頑張って咲いていてくれてありがとう!
もうニッコウキスゲが花を咲かせていました。
2018年06月24日 08:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/24 8:04
もうニッコウキスゲが花を咲かせていました。
山頂を振り返って。味わい深い山容です。
2018年06月24日 08:08撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/24 8:08
山頂を振り返って。味わい深い山容です。
粟ヶ岳北峰を通過します。
2018年06月24日 08:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 8:14
粟ヶ岳北峰を通過します。
先っぽに粟ヶ岳ヒュッテが見えます。まずは粟ヶ岳ヒュッテを目指します。
2018年06月24日 08:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 8:15
先っぽに粟ヶ岳ヒュッテが見えます。まずは粟ヶ岳ヒュッテを目指します。
崖っぷちの道が続きます。
2018年06月24日 08:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 8:32
崖っぷちの道が続きます。
慎重に進みます。
2018年06月24日 08:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 8:39
慎重に進みます。
粟ヶ岳ヒュッテまで帰ってきました。ここで一旦休憩します。
2018年06月24日 08:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 8:50
粟ヶ岳ヒュッテまで帰ってきました。ここで一旦休憩します。
あの出っ張ったところが標識6の場所でした。
2018年06月24日 09:09撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/24 9:09
あの出っ張ったところが標識6の場所でした。
麓に水源地が見えます。あそこまで下ります。
2018年06月24日 09:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 9:17
麓に水源地が見えます。あそこまで下ります。
標識5まで帰ってきました。
2018年06月24日 09:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 9:33
標識5まで帰ってきました。
大栃平の手前で粟ヶ岳を振り返って。一番右が山頂部です。
2018年06月24日 09:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/24 9:39
大栃平の手前で粟ヶ岳を振り返って。一番右が山頂部です。
大栃平まで帰ってきました。
2018年06月24日 09:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 9:40
大栃平まで帰ってきました。
この後は暑さにやられながら、何とか標識2まで帰ってきました。あと少しです。足先が当たって痛いので、靴紐を締めなおしました。
2018年06月24日 10:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 10:18
この後は暑さにやられながら、何とか標識2まで帰ってきました。あと少しです。足先が当たって痛いので、靴紐を締めなおしました。
第2貯水池が見えてきました。
2018年06月24日 10:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 10:29
第2貯水池が見えてきました。
ガクアジサイが咲いていました。
2018年06月24日 10:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 10:32
ガクアジサイが咲いていました。
標識1が目の前です。
2018年06月24日 10:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 10:33
標識1が目の前です。
第2貯水池、青々と水を湛えています。
2018年06月24日 10:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/24 10:33
第2貯水池、青々と水を湛えています。
堤防を渡って、来た道を帰ります。
2018年06月24日 10:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 10:35
堤防を渡って、来た道を帰ります。
暑さにやられながらもスタート地点まで帰ってきました。朝のうちに登っておいてよかった。
2018年06月24日 10:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 10:49
暑さにやられながらもスタート地点まで帰ってきました。朝のうちに登っておいてよかった。

感想

昨年の浅草岳、守門岳に続き、この時期に咲くヒメサユリを見に、新潟県の粟ヶ岳に登ってきました。先週が満開だったようですが、用事があって登山に行けず、1週間遅れのヒメサユリ見学になりました。

直前まで天気が二転三転し、日曜日なら大丈夫そうということで、水源池駐車場で前泊して臨みました。朝目覚めると天気は・・・薄雲りながら晴れ。昨年の浅草岳で懲りましたが、この時期は日が上がるととても蒸し暑くなるので、早立ちに努めました。

粟ヶ岳は1200mちょっとの山なのでそんなにきつくないのではと思っていましたが、甘かったです。アップダウンのある登りに加え、岩場やはしご場もあり、思ったより険しい山でした。蒸し暑かったこともあり、山頂までが非常に長く感じられました。新潟の山には本当に鍛えられます。下山時に多くの方とすれ違いましたが、あの暑さの中、大丈夫かしらと思いました。

お目当てのヒメサユリは、粟ヶ岳北峰斜面は萎れてしまっていましたが、粟ヶ岳北峰から粟ヶ岳山頂にかけての稜線部分のヒメサユリロードはなお健在でした。日当たりのよいところの株は枯れていましたが、日影の株はしっかりと咲いていました。1週間遅れでしたが、何とか頑張ってくれていて、ぎりぎり間に合いました。ニッコウキスゲが咲き始めていましたので、主役交代のようです。

下山時に地元の山岳会の方々が登山道を補修していました。こうした方々のお陰でよく整備された登山道を歩いて登山を楽しめるのだと思うと本当に頭が下がります。炎天下での作業、お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:802人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
粟ケ岳 中央登山道往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
粟ヶ岳 中央登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら