トンネル東に到着、駐車車両無し。到着後、ちょっと空模様を伺いつつ…、直後にnikkor14dさん到着。少し前大普賢山行の時にお逢いした。											
																																					
											
											
									
									
											
											11
									 
																											
								 
								
								
										トンネル東に到着、駐車車両無し。到着後、ちょっと空模様を伺いつつ…、直後にnikkor14dさん到着。少し前大普賢山行の時にお逢いした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											天気予報、雨→晴れを信じてスタートする。											
																																					
											
											
									
									
											
											4
									 
																											
								 
								
								
										天気予報、雨→晴れを信じてスタートする。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											意外と見落としやすい取り付き、滑りやすい角度から始まる…、											
																																					
											
											
									
									
											
											9
									 
																											
								 
								
								
										意外と見落としやすい取り付き、滑りやすい角度から始まる…、								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											少し登ってトラバース気味にゆるゆる標高を上げ進む。											
																																					
											
											
									
									
											
											4
									 
																											
								 
								
								
										少し登ってトラバース気味にゆるゆる標高を上げ進む。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											「論所ノ尾」に乗った、尾根芯を直登・九十九折れで踏み跡・テープを追いながら登って行く。											
																																					
											
											
									
									
											
											7
									 
																											
								 
								
								
										「論所ノ尾」に乗った、尾根芯を直登・九十九折れで踏み跡・テープを追いながら登って行く。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											トンネル西の奥駈道への登り(シャクナゲ坂?)より歩きやすく、途中でちょっと緩い場所は2か所ほどある。											
																																					
											
											
									
									
											
											5
									 
																											
								 
								
								
										トンネル西の奥駈道への登り(シャクナゲ坂?)より歩きやすく、途中でちょっと緩い場所は2か所ほどある。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											奥駈道に合流!でもシトシトの小雨もあり「今日はこのくらいにしといたろうか!?」とちょっと思ったぁ。											
																																					
											
											
									
									
											
											8
									 
																											
								 
								
								
										奥駈道に合流!でもシトシトの小雨もあり「今日はこのくらいにしといたろうか!?」とちょっと思ったぁ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											シトシトのガッスガスですが、これも奥駈の景色なので、、、											
																																					
											
											
									
									
											
											9
									 
																											
								 
								
								
										シトシトのガッスガスですが、これも奥駈の景色なので、、、								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											晴れていれば遠く、弥山・八経ヶ岳の展望がある笹原ですが、今日は幽玄な雰囲気でした。											
																																					
											
											
									
									
											
											7
									 
																											
								 
								
								
										晴れていれば遠く、弥山・八経ヶ岳の展望がある笹原ですが、今日は幽玄な雰囲気でした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											この辺りの奥駈道はピークは踏まず、巻きながら細道が続き…、											
																																					
											
											
									
									
											
											4
									 
																											
								 
								
								
										この辺りの奥駈道はピークは踏まず、巻きながら細道が続き…、								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											トン西「出合」に到着です。ここからは幅広の登山道、多くの先輩方のレコもあるので今日は控えめにさせて頂きます。											
																																					
											
											
									
									
											
											6
									 
																											
								 
								
								
										トン西「出合」に到着です。ここからは幅広の登山道、多くの先輩方のレコもあるので今日は控えめにさせて頂きます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											2時間よりは早めだと思います。目安として、、、											
																																					
											
											
									
									
											
											4
									 
																											
								 
								
								
										2時間よりは早めだと思います。目安として、、、								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											弁天の森、通過です。この辺りから雨が強くなったり…、でもカッパは暑いので着ずだったけろ。											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										弁天の森、通過です。この辺りから雨が強くなったり…、でもカッパは暑いので着ずだったけろ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											暫く、丸縁の帽子でしのいでいたけろ、より雨が強くなったので傘さし歩行とした。											
																																					
											
											
									
									
											
											5
									 
																											
								 
								
								
										暫く、丸縁の帽子でしのいでいたけろ、より雨が強くなったので傘さし歩行とした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											しっとり濡れる(奥駈修験中興の祖)理源大師様。											
																																					
											
											
									
									
											
											9
									 
																											
								 
								
								
										しっとり濡れる(奥駈修験中興の祖)理源大師様。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											大師の足元にヒメレンゲ(?)、こちらもしっとり。											
																																					
											
											
									
									
											
											10
									 
																											
								 
								
								
										大師の足元にヒメレンゲ(?)、こちらもしっとり。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											今年、初見、咲きましたぁ、バイケイソウ。弱風と雨の為かむせ返すような独特の臭いは感じられなかった。											
																																					
											
											
									
									
											
											6
									 
																											
								 
								
								
										今年、初見、咲きましたぁ、バイケイソウ。弱風と雨の為かむせ返すような独特の臭いは感じられなかった。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											「胸突き八丁」ジワジワ登る…、、、休憩がてら花芽が伸び始めたカニコウモリを写す。咲いても目立たないお花なのなっ。											
																																					
											
											
									
									
											
											6
									 
																											
								 
								
								
										「胸突き八丁」ジワジワ登る…、、、休憩がてら花芽が伸び始めたカニコウモリを写す。咲いても目立たないお花なのなっ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ガス、まるで晴れず!天気予報は雨→晴れだった。											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										ガス、まるで晴れず!天気予報は雨→晴れだった。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											結局、今日は2回「今日はこのくらいにしといたろうか!?」と思いつつ、弥山小屋まで到着。											
																																					
											
											
									
									
											
											13
									 
																											
								 
								
								
										結局、今日は2回「今日はこのくらいにしといたろうか!?」と思いつつ、弥山小屋まで到着。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											暫し、小屋ベンチで大津から来られた方とお話しし、八経ヶ岳へ向かう。この手前の登山路が大雨で深く掘り起こされていた。
バイケイソウだらけ…、。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										暫し、小屋ベンチで大津から来られた方とお話しし、八経ヶ岳へ向かう。この手前の登山路が大雨で深く掘り起こされていた。
バイケイソウだらけ…、。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											オオヤマレンゲ保護エリア。開花始まってます!											
																																					
											
											
									
									
											
											30
									 
																											
								 
								
								
										オオヤマレンゲ保護エリア。開花始まってます!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ちょっと開いて花芯がちらりと覗いてるぐらいが宜しいかと、。											
																																					
											
											
									
									
											
											19
									 
																											
								 
								
								
										ちょっと開いて花芯がちらりと覗いてるぐらいが宜しいかと、。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											眺望ほぼ無しの空模様。その代わりガスの漂う幽玄な奥駈道はお腹いっぱいですたぁ。											
																																					
											
											
									
									
											
											13
									 
																											
								 
								
								
										眺望ほぼ無しの空模様。その代わりガスの漂う幽玄な奥駈道はお腹いっぱいですたぁ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											お約束の、三角点たっちぃの儀。
先着、nikkor14dさんと暫しお話し(狼平周回予定らすい)。「またお会いましょう」と…。											
																																					
											
											
									
									
											
											15
									 
																											
								 
								
								
										お約束の、三角点たっちぃの儀。
先着、nikkor14dさんと暫しお話し(狼平周回予定らすい)。「またお会いましょう」と…。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											私は、ピストンで戻ります。オオヤマレンゲ保護エリアはゲートを開閉で通過するのなっ。											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										私は、ピストンで戻ります。オオヤマレンゲ保護エリアはゲートを開閉で通過するのなっ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											一番外の3枚は花弁では無くガクのようですね。中国名「天女花」は近種のオオバオオヤマレンゲの事でちょっと違うのなっ。											
																																					
											
											
									
									
											
											31
									 
																											
								 
								
								
										一番外の3枚は花弁では無くガクのようですね。中国名「天女花」は近種のオオバオオヤマレンゲの事でちょっと違うのなっ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											蕾も多そうです、昨年も多かったと記憶してますが、それ以上に感じられた!											
																																					
											
											
									
									
											
											8
									 
																											
								 
								
								
										蕾も多そうです、昨年も多かったと記憶してますが、それ以上に感じられた!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											新しい花芽も次々スタンバイ、来週・来々週、またその次ぎの週でもお花は見えるでしょう。桜のように一斉に咲くお花ではないので。											
																																					
											
											
									
									
											
											6
									 
																											
								 
								
								
										新しい花芽も次々スタンバイ、来週・来々週、またその次ぎの週でもお花は見えるでしょう。桜のように一斉に咲くお花ではないので。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											金剛山のひさご池の(オオバ?)オオヤマレンゲと比較すると花芯の赤みが大きく違います。オオバオオヤマレンゲは北朝鮮の国花でもあ〜る。											
																																					
											
											
									
									
											
											16
									 
																											
								 
								
								
										金剛山のひさご池の(オオバ?)オオヤマレンゲと比較すると花芯の赤みが大きく違います。オオバオオヤマレンゲは北朝鮮の国花でもあ〜る。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											結局(予定通り)、なんやかんやで八経ヶ岳まで往復完了です。今からオオヤマレンゲ・八経へ向かわれる方々も次々と、。											
																																					
											
											
									
									
											
											4
									 
																											
								 
								
								
										結局(予定通り)、なんやかんやで八経ヶ岳まで往復完了です。今からオオヤマレンゲ・八経へ向かわれる方々も次々と、。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											あとは、、、弥山山頂の天河大弁財天社奥宮にお参りしてプログラム終了です。											
																																					
											
											
									
									
											
											7
									 
																											
								 
								
								
										あとは、、、弥山山頂の天河大弁財天社奥宮にお参りしてプログラム終了です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											弥山小屋ベンチで山炭酸。「限定」と書いてるとついつい手を出してしまう。本当は「ガラナ」の効能など全く知らずに消費する。「タウリン」も「アルギン酸」の効能も知らん。											
																																					
											
											
									
									
											
											16
									 
																											
								 
								
								
										弥山小屋ベンチで山炭酸。「限定」と書いてるとついつい手を出してしまう。本当は「ガラナ」の効能など全く知らずに消費する。「タウリン」も「アルギン酸」の効能も知らん。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											そういえば…ヤマレコ内で、奥駈道の標記、「駈」→「駆」が目立つなぁ。南奥駈の十津川村の古い標示に「奥駆道」も見覚えあるが。											
																																					
											
											
									
									
											
											5
									 
																											
								 
								
								
										そういえば…ヤマレコ内で、奥駈道の標記、「駈」→「駆」が目立つなぁ。南奥駈の十津川村の古い標示に「奥駆道」も見覚えあるが。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											下山〜、もうね…、「晴れ」なんてどうでも良いぃ。これはこれでありだと思ふっ。											
																																					
											
											
									
									
											
											9
									 
																											
								 
								
								
										下山〜、もうね…、「晴れ」なんてどうでも良いぃ。これはこれでありだと思ふっ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											20名以上の団体さん、雨でも人気のお山ですなぁ。											
																																					
											
											
									
									
											
											10
									 
																											
								 
								
								
										20名以上の団体さん、雨でも人気のお山ですなぁ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											理源大師から弁天の森への地味ぃ〜な登りにへこたれながらトン西「出合」まで帰着、私はもう少し奥駈道を楽しむのな。
											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										理源大師から弁天の森への地味ぃ〜な登りにへこたれながらトン西「出合」まで帰着、私はもう少し奥駈道を楽しむのな。
								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											既に赤いゴヨウツツジ(五葉躑躅)の幼木。きっとスッゴイ恥ずかしがり屋さんなんだろう、けろ。											
																																					
											
											
									
									
											
											12
									 
																											
								 
								
								
										既に赤いゴヨウツツジ(五葉躑躅)の幼木。きっとスッゴイ恥ずかしがり屋さんなんだろう、けろ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											っまぁ、こんな細い笹道は奥「崖」道だねぇ。											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										っまぁ、こんな細い笹道は奥「崖」道だねぇ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											もう直ぐ論所ノ尾への分岐。今日は山行中、ガス・雨で修行の道でした。											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										もう直ぐ論所ノ尾への分岐。今日は山行中、ガス・雨で修行の道でした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											滑りやすい尾根道をグイグイ下り、林道に着地。トンネル東駐車地までは少し登りとなる。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										滑りやすい尾根道をグイグイ下り、林道に着地。トンネル東駐車地までは少し登りとなる。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ハイク終了、、、!?晴れ始めましたっ!最奥の大台ケ原も山頂は雲の中だな。。。											
																																					
											
											
									
									
											
											9
									 
																											
								 
								
								
										ハイク終了、、、!?晴れ始めましたっ!最奥の大台ケ原も山頂は雲の中だな。。。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											十津川温泉公衆浴場4湯が無料です。
数年前より梅雨の時期に行われています。段々開催期間が短くなっていますが。											
																																					
											
											
									
									
											
											22
									 
																											
								 
								
								
										十津川温泉公衆浴場4湯が無料です。
数年前より梅雨の時期に行われています。段々開催期間が短くなっていますが。								
						 							
										
		 
		
	
雨の中ご苦労さんでした。雨の奥駈道も良い雰囲気ですね。
オオヤマレンゲの開花情報有難う御座いました。
sskamosikaさん、こんにちは。
この日、登られた方のほとんどの方は天気予報の「晴れる」に期待されていました。
幽玄な雰囲気は、大峰らしさだと思います。地理的に理解してないと不安でしょうが…。
オオヤマレンゲ、咲きました!良い天気・お好みの天気を選んで楽しんでください。
咲き始めましたね。
しっとり濡れてええ感じだね。
雨ん中でも団体さんは登るんだ
寅は単独なんで即中止だよ
(中止せずの )DCTさん、雨ニモマケズでええ写真撮れましたね。
toradoshiさん、こんにちは。
雨でも人の多いお山で、休憩されてる小屋泊だったワンゲル部員さん(?)、突然曲がり角で見えた先行者さんの背中、少しずつお話ししながら、「ここで引き返したらあかんなぁ、、、」と思いつつ歩いてきました。
深い緑と漂うガスは、良い雰囲気でした。幽玄ってやつですねぇ。(但し、眺望は0っ!)
DCTさん、こんにちわ〜。
3枚目の写真、実は私も、過去にここの取りつきを見落として、ドンドン進んでしまった事があります。
倒れた標識が朽ちてしまってるんですよね〜⁉
オオヤマレンゲ、しばらくは人も多そうですね❗
お疲れ様でした。
umesoy38takiさん、こんにちは。
あの取り付き、入り口の苔に包まれた石が風景に溶け込んで、見落としやすいのでしょうか?今年、4回目の弥山・八経ヶ岳でしたが、そのうち3回はトン東、論所ノ尾からの↑↓でした。西口より距離・時間は多めですが、奥駈の笹原などお気に入りの場所です。
どうぞ、良いタイミングでオオヤマレンゲを愛でてください。梅雨ですが、このエリアのハイシーズンで沢山の花見の登山者さんがあふれる時期になりましたねぇ、。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する