記録ID: 1512144
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
代替えで仙丈ヶ岳
2018年06月30日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:54
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,290m
- 下り
- 1,284m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 7:55
距離 10.3km
登り 1,290m
下り 1,302m
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
薮沢新道は、6/30時点で通行止め。 山小屋は仙丈小屋のみ部分営業。 特に危険な個所はないと思いますが、馬の背ヒュッテ〜大滝沢へのトラバース道は、滑落注意です。 |
その他周辺情報 | さくらの湯 ¥500が バス停の割引券で¥400になりました。 (割引券には¥50引きと書いてあるが¥100引き(-_-;)) |
予約できる山小屋 |
|
写真
仙丈小屋。ここで昼食休憩です。残念ながら小屋ではまだ、食事提供の準備ができおらず、カップラーメンのみの提供とのことでした。
小屋の近くで水(天然水)の補給が受けられます。とても冷たいです。
小屋の近くで水(天然水)の補給が受けられます。とても冷たいです。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
コッヘル
バーナー
|
感想
当初、友人と岩木山&八甲田山に行く予定でしたが、天気予報でどう見ても雨。
このため代替え登山を検討、鳳凰三山にしようとするも山小屋確保できず、日帰り可能な山で昨年、甲斐駒ヶ岳から見えた仙丈ヶ岳としました。
金曜日、仕事の後に移動したのもあり、仙流荘到着は日にちが変わってしまい、あまり眠れず翌朝の始発バス(ノД`)・゜・。
バスの運転士による登山道情報で、甲斐駒ヶ岳は問題ないが、仙丈ヶ岳は一部の登山道が残雪で通行止めの上、山小屋もまともにオープンしていないとのこと。
あわてて、登山計画を見直ししたため事前調査がたりませんでした(>_<)
ルートの変更が必要と考えつつ登山開始。
ぱっと見て、昨年の栗沢山〜アサヨ峰〜甲斐駒ヶ岳よりも楽そうに思えましたが、最初から登りがきつく感じました。
途中、晴れてきたせいか周辺の山々が見れてよかったです(^^♪
小仙丈ヶ岳あたりから高山病なのか睡眠不足なのか急激にスピードダウンし(友人は普通にあるいてましたが)山頂までがとても辛かったです。
また、山頂に近づくにつれてガスガスになり、山頂ではほぼ景観ゼロ(-_-;)
実は初の3000m越えなんですが・・・
仙丈小屋で休憩+昼食をとったものの、ほとんど回復できず、つらい下山。少しでも登りはないようにと馬の背ヒュッテ経由としたものの、登山道が歩きにくく、ピストンと比べてどちらが良かったかは微妙なところ。
なんとか下山し、最終の16:00バスにて仙流荘へ。
帰りは、さくらの湯で汗をながしました。アルカリ性のヌルヌルした湯でした。
次回はもうすこしキチンと準備したいところです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:773人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する