ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1513264
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

岩湧山 2018年 七ツ道めぐり

2018年07月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:21
距離
12.7km
登り
1,349m
下り
1,344m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
1:07
合計
5:21
距離 12.7km 登り 1,353m 下り 1,355m
9:31
9:35
12
9:47
8
9:55
31
10:26
11
10:37
28
11:05
11:17
7
11:24
11:25
11
11:36
11:38
10
11:48
11:49
35
12:24
12:25
6
12:31
12:35
33
13:09
13:12
22
14:04
14:09
6
14:15
14:37
4
14:41
14:45
2
天候 ☀晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
第二駐車場に止めました
コース状況/
危険箇所等
いわわきの道、展望デッキから四季彩館へと降りるところ、滑りやすくなっています。
第二駐車場からスタート。
1
第二駐車場からスタート。
すぐ上にある登山口は、いにしえの道の入り口。
2
すぐ上にある登山口は、いにしえの道の入り口。
今日は猛暑日みたい。ここで、ありがたく長寿水を空ペットに充填します。
1
今日は猛暑日みたい。ここで、ありがたく長寿水を空ペットに充填します。
七つ道、フォトテーマ「行者の滝」。
1
七つ道、フォトテーマ「行者の滝」。
ドクダミさん。今日はここの後、90mmマクロレンズつけっぱなしで行きます^^!
1
ドクダミさん。今日はここの後、90mmマクロレンズつけっぱなしで行きます^^!
シュウカイドウの葉が生い茂ってます。
1
シュウカイドウの葉が生い茂ってます。
多宝塔。
アジサイ真盛り(*´ω`*)
5
アジサイ真盛り(*´ω`*)
下の資材置き場は空っぽでした(^^;)
1
下の資材置き場は空っぽでした(^^;)
きゅうざかの道から登っていきます。
1
きゅうざかの道から登っていきます。
雨で崩れやすい所、良く整備してくださっています。感謝ですね(*‘∀‘)
2
雨で崩れやすい所、良く整備してくださっています。感謝ですね(*‘∀‘)
きゅうざかの道のフォトテーマ「七合目つづら折れの広葉樹」。9/13あたりですね。
1
きゅうざかの道のフォトテーマ「七合目つづら折れの広葉樹」。9/13あたりですね。
東峰からダイトレに合流、トイレ前の温度計は24度。
1
東峰からダイトレに合流、トイレ前の温度計は24度。
カヤトは晴天。あっちぃ〜(^^;
4
カヤトは晴天。あっちぃ〜(^^;
立派なオカトラノオもたくさん咲いています。
1
立派なオカトラノオもたくさん咲いています。
ノアザミ。
おっきいのは、ピンクのネギ坊主みたい。
4
おっきいのは、ピンクのネギ坊主みたい。
アゲハ蝶のかっちょいいショット。
2
アゲハ蝶のかっちょいいショット。
近くで見ると迫力がありますね。
1
近くで見ると迫力がありますね。
この子はツートン。ツマグロヒョウモン、かな。
1
この子はツートン。ツマグロヒョウモン、かな。
見事なアカショウマ
見事なアカショウマ
ツユクサ、アップ。。
1
ツユクサ、アップ。。
右に金剛、左に葛城。
1
右に金剛、左に葛城。
センター左にPLの塔、その奥に生駒。
3
センター左にPLの塔、その奥に生駒。
山頂モニュメント、足元には二等三角点。フォトテーマ「山頂の眺望」はこれにて。
5
山頂モニュメント、足元には二等三角点。フォトテーマ「山頂の眺望」はこれにて。
今日は、ハイカーがたくさんいらっしゃいました。
2
今日は、ハイカーがたくさんいらっしゃいました。
和泉葛城山。滝畑ダム方向へ少し足を延ばしてみます。
1
和泉葛城山。滝畑ダム方向へ少し足を延ばしてみます。
ナワシロいちご。ピンク色の花芽って、なかなか少ない( ゜Д゜)
3
ナワシロいちご。ピンク色の花芽って、なかなか少ない( ゜Д゜)
ウツボグサ。山頂から滝畑の方へ降りて行くと、たくさん咲いていましたよ。
2
ウツボグサ。山頂から滝畑の方へ降りて行くと、たくさん咲いていましたよ。
滝畑方面から山頂を眺めています。焼かれたカヤトも元気いっぱいです。
1
滝畑方面から山頂を眺めています。焼かれたカヤトも元気いっぱいです。
なんと、桔梗のつぼみがもう色づいている・・。今年は早い?!
1
なんと、桔梗のつぼみがもう色づいている・・。今年は早い?!
山頂に戻り、おにぎり休憩にしました。
3
山頂に戻り、おにぎり休憩にしました。
コンカツが綺麗に見えています。
1
コンカツが綺麗に見えています。
今日はいろんな蝶が見れました。
1
今日はいろんな蝶が見れました。
山頂横の林道にも足を延ばしてみました。ナナカマドによく似ている感じですが・・。
1
山頂横の林道にも足を延ばしてみました。ナナカマドによく似ている感じですが・・。
こちらも含め、同定できません・・
1
こちらも含め、同定できません・・
ヒメジョオン
ニガイチゴ?お?いしいかな・・・?
ニガイチゴ?お?いしいかな・・・?
青空に映えますね。
1
青空に映えますね。
ダイトレを南下していきます。タツナミソウ。
1
ダイトレを南下していきます。タツナミソウ。
ダイトレからいわわきの道へとつづく分岐。
ダイトレからいわわきの道へとつづく分岐。
トチバニンジンでしょうか。
トチバニンジンでしょうか。
いわわきの道から、みはらしの道へ進みます。
いわわきの道から、みはらしの道へ進みます。
こちらをゆっくり下ろうとしたとき、「山頂はこちらですか?」と天見からハイキングに来ていた方に聞かれました。「逆ですよ〜♪」
こちらをゆっくり下ろうとしたとき、「山頂はこちらですか?」と天見からハイキングに来ていた方に聞かれました。「逆ですよ〜♪」
みはらしの道からのフォトテーマ「四季彩館の遠景」
みはらしの道からのフォトテーマ「四季彩館の遠景」
拡大すると見えます。。。みはらしの道の、「下から1/10」くらいの所から、見ることができますね。
拡大すると見えます。。。みはらしの道の、「下から1/10」くらいの所から、見ることができますね。
その少し先(下)には、PLの塔、富田林あたりが良く見える場所があります。
その少し先(下)には、PLの塔、富田林あたりが良く見える場所があります。
みはらしの道、登山口。
1
みはらしの道、登山口。
見事なキンシバイが咲いていましたよ。
2
見事なキンシバイが咲いていましたよ。
ピンぼけしてますが、すぎこだちの道へ。
ピンぼけしてますが、すぎこだちの道へ。
鉄塔はーふ。
高圧送電線( ゜Д゜)
高圧送電線( ゜Д゜)
フォトテーマ「四季彩館や山頂の展望」とありましたので、すこし明るい色が目印の「岩湧カヤト」を撮りました。
フォトテーマ「四季彩館や山頂の展望」とありましたので、すこし明るい色が目印の「岩湧カヤト」を撮りました。
階段をひたすら登って・・・
階段をひたすら登って・・・
最後は林道に出てきます。
最後は林道に出てきます。
ぱちり。
ホタルブクロ
いわわきの道を登り返します。
いわわきの道を登り返します。
キツネノボタン、ですかね。
キツネノボタン、ですかね。
アカショウマ
情緒たっぷりの石段。
情緒たっぷりの石段。
苔むしてます。
展望デッキに到着。湧き水でのどを潤します。フォトテーマ「展望デッキからの眺望」を納めます。。2回目の軽食ランチ休憩。南海ハイク中のお姉さんを撮ってあげました。
2
展望デッキに到着。湧き水でのどを潤します。フォトテーマ「展望デッキからの眺望」を納めます。。2回目の軽食ランチ休憩。南海ハイク中のお姉さんを撮ってあげました。
デッキ横のぎょうじゃの道から下っていきます。モミジカラスウリ。
1
デッキ横のぎょうじゃの道から下っていきます。モミジカラスウリ。
なんだろ・・ちっちゃくてキュート。
なんだろ・・ちっちゃくてキュート。
ぎょうじゃの道のフォトテーマ、「5合目水場に現れた大岩」
ぎょうじゃの道のフォトテーマ、「5合目水場に現れた大岩」
サワギクさん。
小滝を見やりながら
小滝を見やりながら
長寿水まで降りてきました。
長寿水まで降りてきました。
おちばの道からフォトテーマ「キャンプ場のテントデッキ」を収め、四季彩館にたどり着くと
1
おちばの道からフォトテーマ「キャンプ場のテントデッキ」を収め、四季彩館にたどり着くと
七つ道完歩です(^^;)
4
七つ道完歩です(^^;)

装備

MYアイテム
marsee
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 計画書 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 タオル カメラ

感想

岩湧の森 七ツ道めぐり に行って来ました。(白山に行く予定だったんですが、悪天候で見送りました・・)

今日は、南海電鉄企画?で天見駅から岩湧山を折り返すハイキングが開催されていました。大変暑かったこともあり、「飲み物ないんか〜?!」「遠いやんけぇ〜」なんて声をよく聞きました。四季彩館でも、飲み物を求める人が多かったようです。7月1日とはいえ、もう真夏の感じでしたね。

毎々ながら、今日のハイクでも300枚ほど写真を撮りました。暑くって集中力なく、同じシーンで複数枚撮ることもザラでして、マクロのピンボケ大量生産、でした。早くも、低山には厳しい季節になりましたね。

そういえば、山頂で田中陽希さんご一行とすれ違いました。って、筋肉質のお兄さんをカメラを持ったクルーっぽい人がくっついていっているのを見て、あとから調べて分かったことですが・・。昨日は金剛山。どうやらダイトレ縦走で足を延ばしておられたようですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:963人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
岩湧山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら