<芦安駐車場>
トレランで来ていたカワピーチームが乗り合いタクシーの席をgetしてくれて乗車出来ました4時半にはタクシー満車だったようです。5:10発の乗り合いタクシー10台位
1
6/30 4:54
<芦安駐車場>
トレランで来ていたカワピーチームが乗り合いタクシーの席をgetしてくれて乗車出来ました4時半にはタクシー満車だったようです。5:10発の乗り合いタクシー10台位
乗り合いタクシーで広河原まで行きお腹の調子悪くて40分位足止め、やっと南アルプス林道を歩き芦安から15分でこの分岐にきました。南アルプス林道を左折し作業林道を野呂川に向け降ります。
1
6/30 6:54
乗り合いタクシーで広河原まで行きお腹の調子悪くて40分位足止め、やっと南アルプス林道を歩き芦安から15分でこの分岐にきました。南アルプス林道を左折し作業林道を野呂川に向け降ります。
作業林道を降りたら野呂川と小太郎沢出合い目の前に着きます。
広河原から普通に歩いて20分位で到着。
沢装備を整え渡渉しました。
1
6/30 6:59
作業林道を降りたら野呂川と小太郎沢出合い目の前に着きます。
広河原から普通に歩いて20分位で到着。
沢装備を整え渡渉しました。
流れは穏やかで何の問題もなく渡渉完了。
写真は下流・広河原方面を見る。
2
6/30 7:00
流れは穏やかで何の問題もなく渡渉完了。
写真は下流・広河原方面を見る。
連続する堰堤。序盤4個まで右高巻き、最後の5個目堰堤は左巻き。少々疲れるww
2
6/30 7:21
連続する堰堤。序盤4個まで右高巻き、最後の5個目堰堤は左巻き。少々疲れるww
ピンクの花
5
6/30 7:32
ピンクの花
倒木や土砂が多い。
それにしてもザック重い❗久し振りに20キロ有りそう。もうよたよただよん😱
3
6/30 7:41
倒木や土砂が多い。
それにしてもザック重い❗久し振りに20キロ有りそう。もうよたよただよん😱
小太郎沢を入渓して1時間弱で本格的な滝が連続で出てくる。
まずは2段20m(実際もっと高いと思われる)
2
6/30 8:16
小太郎沢を入渓して1時間弱で本格的な滝が連続で出てくる。
まずは2段20m(実際もっと高いと思われる)
1段目はロープを出し左壁を直登。わんたろリード残置は無いのでカムナッツハーケン打ランナーに
岩角とハーケンで確保
1
6/30 8:36
1段目はロープを出し左壁を直登。わんたろリード残置は無いのでカムナッツハーケン打ランナーに
岩角とハーケンで確保
1段目の落口を終了点から覗く。
1
6/30 8:51
1段目の落口を終了点から覗く。
2段目は水流を渡り水流右を登った。
わん撮影
8
2段目は水流を渡り水流右を登った。
わん撮影
プロテクションは水流のいずれも右壁で、クラックなどにハーケン→ハーケン→ナッツの終了点はカム2つ使用。自分リード
わん撮影
3
プロテクションは水流のいずれも右壁で、クラックなどにハーケン→ハーケン→ナッツの終了点はカム2つ使用。自分リード
わん撮影
2段め終了点から1段目落口にいるワン太郎を見る。
水量が多い。
1
6/30 9:11
2段め終了点から1段目落口にいるワン太郎を見る。
水量が多い。
花びらが11枚だからタカネニガナかな(^_^;)
花わかんね〜😤
2
6/30 9:39
花びらが11枚だからタカネニガナかな(^_^;)
花わかんね〜😤
この白い花はグンナイフロウ
2
6/30 9:54
この白い花はグンナイフロウ
すぐに5m滝5m滝を2つをフリーで小巻し続くは2段20×40
ロープ出し自分が登る。
しかし終始ヌメヌメです!!
3
6/30 9:55
すぐに5m滝5m滝を2つをフリーで小巻し続くは2段20×40
ロープ出し自分が登る。
しかし終始ヌメヌメです!!
2段めの40mは滝に入らず滝左壁の草付きをワン太郎がロープ出してリードしコンテで登った。
1
6/30 10:14
2段めの40mは滝に入らず滝左壁の草付きをワン太郎がロープ出してリードしコンテで登った。
ゴルジュ内の滝6m位かな。
右を登りました。他記録では左の草付き登っているのも有る。
1
6/30 10:27
ゴルジュ内の滝6m位かな。
右を登りました。他記録では左の草付き登っているのも有る。
ゴルジュ滝6mの右壁はワン太郎ロープ出してリード(赤ルート)。
最後水を浴びて越していたが自分は濡れたくないのでロープにテンション掛けながら黄色ルートで登った。
プロテクションはカム。
ロープ出したのはここで最後。
5
6/30 10:29
ゴルジュ滝6mの右壁はワン太郎ロープ出してリード(赤ルート)。
最後水を浴びて越していたが自分は濡れたくないのでロープにテンション掛けながら黄色ルートで登った。
プロテクションはカム。
ロープ出したのはここで最後。
その後もヌルヌル釜深いへつり悪い滝が続きます。
だんだんとブヨが増えてきます。
2
6/30 11:09
その後もヌルヌル釜深いへつり悪い滝が続きます。
だんだんとブヨが増えてきます。
1920m二股。遡行図では左に行くのですが我々は小太郎山にダイレクトに詰めたいので右を行きます。
1
6/30 11:22
1920m二股。遡行図では左に行くのですが我々は小太郎山にダイレクトに詰めたいので右を行きます。
雪渓が少し残っていた。水冷たい訳だ。
このあと2200mを過ぎた辺り三股が出てきて真ん中へ
2
6/30 11:52
雪渓が少し残っていた。水冷たい訳だ。
このあと2200mを過ぎた辺り三股が出てきて真ん中へ
シャクナゲ
5
6/30 12:21
シャクナゲ
倒木とヌルヌルのナメ滝がずーっっと続きます。
低い滝だが悪く数回水が涸れるまでお助けを出してもらった。
ブヨの猛攻半端ない。
1
6/30 12:22
倒木とヌルヌルのナメ滝がずーっっと続きます。
低い滝だが悪く数回水が涸れるまでお助けを出してもらった。
ブヨの猛攻半端ない。
2295m付近に二股が現れここは右
0
6/30 13:25
2295m付近に二股が現れここは右
2295m二股の小滝もヌルヌルでホールド無いし悪い。
2
6/30 13:28
2295m二股の小滝もヌルヌルでホールド無いし悪い。
だいぶ沢が小さくなったが急なヌメヌメナメ滝なので慎重に。
0
6/30 13:38
だいぶ沢が小さくなったが急なヌメヌメナメ滝なので慎重に。
2385mで水を汲み2400m位で水が涸れた。
蚊取り線香焚き虫除けとアースジェットで応戦するも数には勝てない。ブラックホークダウン状態・・・。
2
6/30 14:23
2385mで水を汲み2400m位で水が涸れた。
蚊取り線香焚き虫除けとアースジェットで応戦するも数には勝てない。ブラックホークダウン状態・・・。
沢が涸れたので小太郎山に向け急斜面を直登していく。
0
6/30 14:28
沢が涸れたので小太郎山に向け急斜面を直登していく。
マルバタケブキ?とダケカンバの詰め
0
6/30 15:04
マルバタケブキ?とダケカンバの詰め
そして噂に名高いハイマツ&シャクナゲの極悪藪に突っ込む。
0
6/30 15:11
そして噂に名高いハイマツ&シャクナゲの極悪藪に突っ込む。
東尾根に出ちまった。蚊取り線香皿とストック紐が破損。
0
6/30 15:35
東尾根に出ちまった。蚊取り線香皿とストック紐が破損。
溺れてます(゜_゜)ハイマツの花粉まみれや〜
わん撮影
5
溺れてます(゜_゜)ハイマツの花粉まみれや〜
わん撮影
野呂川出合い付近の南アルプス林道が見える。
0
6/30 15:36
野呂川出合い付近の南アルプス林道が見える。
藪の薄い所にはコイワカガミが群生していて励ましてくれる。
7
6/30 15:41
藪の薄い所にはコイワカガミが群生していて励ましてくれる。
地獄藪を100m掻き分け1時間、小太郎山到着!!
山梨百名山69座目、日本百高山67座目でした(^^)
15
6/30 16:15
地獄藪を100m掻き分け1時間、小太郎山到着!!
山梨百名山69座目、日本百高山67座目でした(^^)
小太郎山西尾根から来た方としばしお話し。
藪コイでる時顔だけ出て「幽霊??」と思わず言ってしまいすみませんでした。
ワン太郎と帽子がお揃いで記念撮影。
11
6/30 16:20
小太郎山西尾根から来た方としばしお話し。
藪コイでる時顔だけ出て「幽霊??」と思わず言ってしまいすみませんでした。
ワン太郎と帽子がお揃いで記念撮影。
時間が日没まで少し有るので翌日少しでも楽なように進みます。
2
6/30 16:21
時間が日没まで少し有るので翌日少しでも楽なように進みます。
小太郎山と西尾根のソロの方のテントが小さくなっていく。寂しい〜
1
6/30 16:39
小太郎山と西尾根のソロの方のテントが小さくなっていく。寂しい〜
前小太郎山の道標は金属プレート
2
6/30 16:40
前小太郎山の道標は金属プレート
更に進み振り返ると前小太郎山
1
6/30 16:52
更に進み振り返ると前小太郎山
ケルンのピーク。1ヶ所だけテント張れそうだったがもっと平らを目指し歩いた結果、
1
6/30 17:17
ケルンのピーク。1ヶ所だけテント張れそうだったがもっと平らを目指し歩いた結果、
ワン太郎がもう足限界と良い時間も時間なので斜めだが一張分張れそうなスペースに張る事にする。ケルンの所にしておけば良かったがまあ仕方ない。
2
6/30 17:31
ワン太郎がもう足限界と良い時間も時間なので斜めだが一張分張れそうなスペースに張る事にする。ケルンの所にしておけば良かったがまあ仕方ない。
ではここでビバークっす。
この後ガスったり晴れたりと安定しなかったが佐久辺りの稲光観察したり楽しんだ。
自分はビール350×2とウイスキーをワン太郎はビール350とウイスキー500を飲んだ。
5
6/30 18:51
ではここでビバークっす。
この後ガスったり晴れたりと安定しなかったが佐久辺りの稲光観察したり楽しんだ。
自分はビール350×2とウイスキーをワン太郎はビール350とウイスキー500を飲んだ。
翌朝テント空けたらまさに眼の前でご来光中でした。
ダイアモンド高嶺!右にオベリスクが見える。
12
7/1 4:37
翌朝テント空けたらまさに眼の前でご来光中でした。
ダイアモンド高嶺!右にオベリスクが見える。
赤く染まる仙丈ヶ岳
4
7/1 4:37
赤く染まる仙丈ヶ岳
赤く染まる甲斐駒ヶ岳
5
7/1 4:37
赤く染まる甲斐駒ヶ岳
八ヶ岳
4
7/1 4:37
八ヶ岳
月
2
7/1 4:38
月
日本一富士山
7
7/1 4:42
日本一富士山
まずは分岐へ!
1
7/1 6:03
まずは分岐へ!
ハクサンイチゲ
3
7/1 6:06
ハクサンイチゲ
イワウメ
3
7/1 6:07
イワウメ
北沢峠の奥に北アルプス
2
7/1 6:20
北沢峠の奥に北アルプス
分岐です。足が痛いワン太郎くんは左に行き下山、自分は右の北岳方面へ🌱
2
7/1 6:20
分岐です。足が痛いワン太郎くんは左に行き下山、自分は右の北岳方面へ🌱
嶺朋尾根かな?手前の草原気になる。
4
7/1 6:26
嶺朋尾根かな?手前の草原気になる。
北岳が見えた。
4
7/1 6:26
北岳が見えた。
ドーンっと中央アルプス
4
7/1 6:39
ドーンっと中央アルプス
歩いてきた稜線の道
2
7/1 6:40
歩いてきた稜線の道
肩の小屋テント場着。
自分が山で初めてテント泊したのが2010年7月三連休のこの場所でした。懐かしー
1
7/1 6:41
肩の小屋テント場着。
自分が山で初めてテント泊したのが2010年7月三連休のこの場所でした。懐かしー
肩の小屋と北岳
4
7/1 6:43
肩の小屋と北岳
肩の小屋・キタダケソウバッジGET
500円でした。
4
7/2 23:37
肩の小屋・キタダケソウバッジGET
500円でした。
ハクサンシャクナゲ?
1
7/1 6:58
ハクサンシャクナゲ?
両又小屋にも行ってみたい。
2
7/1 7:05
両又小屋にも行ってみたい。
オヤマノエンドウ
2
7/1 7:06
オヤマノエンドウ
振り返れば昨日・今日歩いた小太郎尾根。
甲斐駒ヶ岳、そして八ヶ岳まで見える。
3
7/1 7:10
振り返れば昨日・今日歩いた小太郎尾根。
甲斐駒ヶ岳、そして八ヶ岳まで見える。
北岳山頂が見えてきました。
1
7/1 7:18
北岳山頂が見えてきました。
8年ぶりの北岳登頂☆
9
7/1 7:23
8年ぶりの北岳登頂☆
帰り歩く左俣コースの雪渓。バックに鳳凰三山
2
7/1 7:33
帰り歩く左俣コースの雪渓。バックに鳳凰三山
おべ!
4
7/1 7:34
おべ!
雲海の先には金峰山
2
7/1 7:34
雲海の先には金峰山
道標撮って吊尾根分岐に向かいます。
1
7/1 7:35
道標撮って吊尾根分岐に向かいます。
ハクサンイチゲのお花畑
2
7/1 7:39
ハクサンイチゲのお花畑
ハクサンイチゲ
4
7/1 7:42
ハクサンイチゲ
おじさんがこっちに咲いてるよ!と教えてくれた!!
ついにキタダケソウ\(^o^)/
5
7/1 7:49
おじさんがこっちに咲いてるよ!と教えてくれた!!
ついにキタダケソウ\(^o^)/
キタダケソウだー
10
7/1 7:50
キタダケソウだー
解りづらいが北岳からを吊尾根分岐方面に下山中の土砂止に咲いていました。
2
7/1 7:51
解りづらいが北岳からを吊尾根分岐方面に下山中の土砂止に咲いていました。
シナノキンバイ
4
7/1 7:52
シナノキンバイ
吊尾根分岐。ここで面倒くさい独り言・落石・オタク兄ちゃんとさいなら。自分は左へ、兄ちゃんは農鳥へ。
2
7/1 7:57
吊尾根分岐。ここで面倒くさい独り言・落石・オタク兄ちゃんとさいなら。自分は左へ、兄ちゃんは農鳥へ。
北岳山荘への近道(巻道)で再びキタダケソウと出会う。
3
7/1 8:02
北岳山荘への近道(巻道)で再びキタダケソウと出会う。
ミヤマオダマキにも♪
2
7/1 8:03
ミヤマオダマキにも♪
間ノ岳!次回こそ行かないとね〜。あそこにはやはり2泊位でゆっくり縦走したい。
6
7/1 8:19
間ノ岳!次回こそ行かないとね〜。あそこにはやはり2泊位でゆっくり縦走したい。
イワベンケイ
2
7/1 8:20
イワベンケイ
これも
3
7/1 8:22
これも
ハクサンイチゲの群生に一輪だけキタダケソウが遠慮がちに左に咲いています。
0
7/1 8:23
ハクサンイチゲの群生に一輪だけキタダケソウが遠慮がちに左に咲いています。
(*^^*)
1
7/1 8:25
(*^^*)
ミヤマシオガマ
1
7/1 8:26
ミヤマシオガマ
雪渓登ってきて北岳山荘に近道と言うけれど中々激しそうな道です。
自分はキタダケソウ観察出来たのでここで折り返して雪渓に下ります。
2
7/1 8:26
雪渓登ってきて北岳山荘に近道と言うけれど中々激しそうな道です。
自分はキタダケソウ観察出来たのでここで折り返して雪渓に下ります。
北岳山荘
0
7/1 8:26
北岳山荘
キバナノコマノツメ
2
7/1 8:29
キバナノコマノツメ
ボーコン沢の頭にテントが見えた。あそこを通り行きたいルートが2つ有ります。いつかは!!
0
7/1 8:36
ボーコン沢の頭にテントが見えた。あそこを通り行きたいルートが2つ有ります。いつかは!!
木のはしごをやら岩やらをどんどん降りていきます。
4
7/1 8:46
木のはしごをやら岩やらをどんどん降りていきます。
八本歯のコル。
0
7/1 8:48
八本歯のコル。
アスレチックな道を更に降りる。
0
7/1 8:48
アスレチックな道を更に降りる。
ナナカマドが咲いていた。
0
7/1 8:49
ナナカマドが咲いていた。
北岳バットレスから「ビレイ解除!!」の声に思わず「解除しました〜!!」と心の中で返しそうになった。
赤いザックのオレンジメットの人がクラック状にいてリードの方がその上にいるのが見える。
3
7/1 8:51
北岳バットレスから「ビレイ解除!!」の声に思わず「解除しました〜!!」と心の中で返しそうになった。
赤いザックのオレンジメットの人がクラック状にいてリードの方がその上にいるのが見える。
やっと雪渓。軽アイゼンで下山試みるも雪がグシャグシャで歯が効かないので夏道に逃げたらすげー楽だった。雪渓を歩く理由がない。
2
7/1 9:39
やっと雪渓。軽アイゼンで下山試みるも雪がグシャグシャで歯が効かないので夏道に逃げたらすげー楽だった。雪渓を歩く理由がない。
二俣手前。上陸地に大穴が有り、男性二人が穴と穴の間の雪が薄いから気をつけてと教えてくれた。
1
7/1 10:02
二俣手前。上陸地に大穴が有り、男性二人が穴と穴の間の雪が薄いから気をつけてと教えてくれた。
二俣。ここを大樺沢ルートへ進むが通行禁止だったようだ。
数人歩いていたし気がつかんかったが出口に通行止の看板2個有った。
0
7/1 10:08
二俣。ここを大樺沢ルートへ進むが通行禁止だったようだ。
数人歩いていたし気がつかんかったが出口に通行止の看板2個有った。
橋が無い。
0
7/1 10:28
橋が無い。
ここも
0
7/1 10:40
ここも
ここは深く流れも急で岩が少なく飛べない。
沢装備有るので自分は問題ないがハイカーの方は水没間違いなし。飛び石は危険かと。
2
7/1 11:03
ここは深く流れも急で岩が少なく飛べない。
沢装備有るので自分は問題ないがハイカーの方は水没間違いなし。飛び石は危険かと。
大樺沢ルート出口。看板有った!ごめんなさいww
この先で白根御池からの登山道と合流。
0
7/1 11:23
大樺沢ルート出口。看板有った!ごめんなさいww
この先で白根御池からの登山道と合流。
広河原山荘着。ビール買っているとワン太郎と再開できた。
0
7/1 11:34
広河原山荘着。ビール買っているとワン太郎と再開できた。
帰りも乗り合いタクシーで。12時発
2
7/1 11:51
帰りも乗り合いタクシーで。12時発
金山沢温泉で沢臭いの落とす。洗い場少ないの!!
3
7/1 13:21
金山沢温泉で沢臭いの落とす。洗い場少ないの!!
小太郎尾根を歩いて小太郎山に行ったら気持ち良さそうだなぁと、憧れていたのですが、Mさんのルートは凄まじ過ぎ!
さすがです‼‼‼
キタダケソウ。
ハクサンイチゲの群生の中に咲いているのですね。見つけるの難しそうですが、いつか見てみたいな。
akoneさんこんばんは。
小太郎尾根に目をつけているとは中々マニアックですな
キタダケソウはもう終盤でした。林道開通してバスが通るようになったらすぐ行っても良い感じだと思います。今年は6月中旬には咲いていたそうですよ。葉っぱで見分けるのが簡単だと言ってましたよー
krkdxさん
小太郎山ピークでは楽しい時間をありがとうございました。
初見で面白い事をやっていて、面白い人達だと思いましたが、あらためてレコを読ませてもらい、素人の理解を越えていて脱帽です!!
レコにも載せてもらえて嬉しかったです
今でもあっちの尾根から上がってくるとは、笑いしか出ませんでしたね
旅の良い思い出になりました、ホントありがとうございました
これからも良い山行を♪
RaVieEnRoseさんコメントありがとうございます
ヤマレコやっていたのですね
しかしあの場所にあの時間にお会いするとは何か仲間意識みたいな気持ちが湧き出て嬉しくなりました
写真、メッセージで送りまーす。
いつかさ、黒戸尾根から両俣通って、池口まで行こうよ!1週間くらいで。
あら珍しい人からコメントが
どうせなら地蔵尾根スタートにしようよ!!黒戸って普通じゃん
前回の投稿から1年以上たってヤマレコが見れなくなってしまったから、北岳山行を投稿して、その流れで。
久しぶりにロングテン泊縦走したくて。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する