復帰第一戦の四阿山・根子岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 967m
- 下り
- 959m
コースタイム
天候 | 晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
昨年より 今年の初夏に花見行脚の東北遠征登山を予定していたが、 5月に脚の怪我をし、 更に7月初旬の天候不順のため 東北はあきらめ、 甲信越に変更し取り敢えず出かけた。
選択は まだ行ったことのない山で しかもまだ脚の具合が宜しくない上に 脚の養生のため 1.5ヶ月も全く運動をしていなかったので 日帰りで楽に登れる山ということで 第一弾は四阿山・根子岳に出かけた。
下界ではマァマァの天気だったが 登るにつれガスってきて 四阿山の山頂では青空は上空に見えたが ほんのチラッと根子岳が見えた程度で 周囲はヅ〜っとガスったままのあいにくの天気だった。 根子岳に向かう下りの樹林帯は急斜面のうえ 木々の根っこがたっぷりと水気を含んで滑りやすくて歩きにくかった。 特に5月の聖岳でスリップ・プチ滑落で足を痛めて 万全でない私にとっては 最悪の下りだった。
鞍部まで下り、 登りにかかるとそこは素敵な草原の稜線で 天気が良ければさぞ爽快だろう。
根子岳山頂手前の稜線は それまでと全く感じが違った岩稜帯で印象深かったが 如何せんガスが濃くなってしまって景色が全くなく 残念だった。
楽に登れる山として選択した山だったけれど、 (昨年末に白内障の手術をし、 1ヶ月も運動をしなかったうえ、そのあとすぐにふくらはぎを痛めて 更に1.5ヶ月運動ができず 大変な体力低下に見舞われ、そしてまたもや)この1.5ヶ月間 まったく運動ができなかったツケで大きく体力が低下し 短い時間の登山であったが とてもつらい登山となった。 やっぱりつらい登山は楽しさも半減だ。 脚はまだ少し痛むが、 痛みが増幅されることはなく それだけが幸いだった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する