夜叉神峠テン泊+昇仙峡散策


コースタイム
高谷山までは片道20分くらい
水場は下り10分、登り20分(行ってないケド)
夜叉神峠8:35〜夜叉神峠登山口9:45
昇仙峡は35分ほどのウォーキングコース(グリーンライン昇仙峡〜仙娥滝)
天候 | 雲の多い晴れ 両日ともとにかくあっちっち(;´Д`A |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
甲府〜夜叉神峠 バス 1,420×往復 甲府〜グリーンライン昇仙峡 バス820円 昇仙峡滝上〜甲府 バス900円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
夜叉神峠登山口〜夜叉神峠〜高谷山は整備されたハイキングコース 水場は西口登山道に10分ほど下りた所の沢だが 通る人が少なく踏み跡が薄く草ぼうぼうで虫だらけ、不安なので途中でやめた |
その他周辺情報 | 夜叉神峠小屋 テント500円 水1ℓ100円 バイオトイレ1回100円(和式4個室) 250ml缶のコーラ・サイダー250円 |
写真
装備
備考 | 半袖ドライレイヤー、メリノウール、こまの小屋Tシャツが行動着。夜も涼しく、上着必要なし。寝袋なしで寝ようとしたがさすがにそれはムリだった |
---|
感想
( ̄∀ ̄)
普段は土曜日出勤のMさんが突然臨時休日になったため、
「そうだ!テン泊しよう!」と誰かにそそのかされ、
急きょテントを購入したMさん。
Mさん初テン泊装備のため
一時間程度で登れるテン場希望ということで、
私もかねてより目をつけていた夜叉神峠でテン泊し、
帰りはバスが混まない午前中のうちに甲府に戻って、
昨年羅漢寺山に登った時についでに歩くつもりでいたのに
時間がなくて(道にも迷って)行けなかった昇仙峡を、
ついでに片付けて(?)しまおうと計画。
猛暑の中、特急かいじで出発です!
(かいじのくせに、小淵沢行きだったケド…)
広河原行きバスに関してはプロであるこの私が(←何のプロ?)
知ったかぶりしながら炎天下の行列に並びます。
「もし立ち乗りだったら一時間後のバスにしようね…(経験者)」
とMさんと話していましたが、バスは3台出してくれて、
全員余裕で座ることが出来ました♪
夜叉神峠で下りる人は思ったより多く、
鳳凰三山の人気がよくわかります。
ひとまずトイレに行き、人が多いから早めに開いていた店を覗き、
限定100個と言われたオリジナルシェラカップをウッカリ購入!
(しかしこのカップ、後で役に立ってくれました)
だいたいMさんと一緒にいると、
ついつられてやたらに物を買ってしまふ(←人のせい)
何はともあれ、準備をして、出発します!
夜叉神ルートは3回目の私。
歩きやすい道ではありますが、久々のテン泊装備はなかなかしんどい。
死ぬほど暑いし虫はいるし…でも道みちのお花を愛でながら、
ゆっくり焦らずマイペースで、楽しい山歩き。
知ったかぶりして「途中に五本杉ってのがあるから」と言うも、
五本松でした^^;(←バカ)
やがて夜叉神峠小屋に到着。
天気は良いものの、雲も多くて白峰三山は見えず。
明日の朝に期待しつつ、小屋でテン泊の受付。
去年の残雪期にもお話しした小屋番の女性、
今年も私のデカザックを
「ちょっと持たせてください。うわ〜重い〜」と(笑)
おちゃめな方です。
※人の良さそうな息子さんもいましたが、
私たちが高谷山に登ってる時に
荷揚げのためいったん下ったそうです。
さてテン場です。まだ誰もいません。
奥の木陰にしようか迷いましたが、虫がいそうだし、
トイレと小屋に近く景色も見えそうな高台(小屋番さんの命名)に決定。
ペグは基本刺さりにくい固い地面のため、
テン場中から石を集めて使用しました(後で戻しました)
Mさんは初設営に若干苦労してたようですが、
私も兄から借りたドマドームを初設営!
立て終わったら撮影しましたが、中に入るのは熱すぎる。
とりあえず、小屋前のベンチでランチにします。
Mさんはチーズフォンデュで、私は念願の焼き肉を。
味付きのやつを冷凍してきたのですが、すっかり融けてました。
しかし普通ならごはんと一緒に食べるものを、
肉だけではしょっぱくて辛い。半分残して夜に食べることにしました。
Mさんにすすめてみましたが、Mさんは実は肉があまり好きじゃないのれす。
うう…(T_T)
その後、高谷山に登って水場に行く計画で出発!
しかし、何やら遠くで雷のような音が…
少し不安に思いつつも、とりあえず山頂へ。
高谷山は木々に囲まれて展望はほとんど望めませんが、
やっぱり山頂に立つというのは気分がいいもの。
ここから桃ノ木温泉に下るルートも検討しようかと思ったけど、
歩く人がいないのか踏み跡すら怪しい感じで即断念。
下山します。
雷の音は聞こえなくなったので、安心して水場へゆきます。
水場は西口登山道を10分ほど下った所にある沢だそうです。
が、通る人の少ない道は草ぼうぼう、いつ捨てられたのかというような
怪しげな缶や瓶のゴミを見かけたり、
虫も多いし踏み跡も怪しいような…
不安になったので、というよりけっこう下る感じなのが嫌になって
(後で登らなきゃいけないから)
水は小屋で買うことにしました♪あっはっは。
そして小屋に戻り、水とジュースを購入。
小屋番さんが桃を切ってくれたので、しばしおしゃべり。
縦走の人が下って来たり写真だけ撮りに登って来たりと、
人の行き来はそこそこあるものの、みな通り過ぎて行ってしまい、
小屋泊の人もおらず、テン場も私たちだけ、今日は女3人きりです。
アブは飛んでますが、のどかな山の時間。
5時半ぐらいに小屋前のベンチで夕食。
私はごはんを炊くので時間がかかります。
(お米はテント設営後に水につけておきました)
ごはんが出来上がる前に小屋番さんから再び桃の差し入れ♪
甘くて美味しかったなぁ♪
雲が多いので見事な夕焼けは見れなかったけど、
これもなかなかの眺め。
テントに戻って片付け、誰に気兼ねすることなく
服を着替え、体も拭きました。テントっていいね!
最後に二人でトイレに行き、
「夜中にトイレ行きたくなったら起こしていいよ」
とMさんに言われ、安心して就寝(笑)。
私は虫よけのキャンドルを灯していたのですが、
そのわりに虫がぶんぶん。まぁいいや。
フライの出入り口上部のファスナーを開けた状態で、
暖かいから寝袋も出さずに寝始めます。
しかし、さすがに寒くなったので寝袋を出しました(笑)。
何度か外を見ましたが、雲が多くてなかなか星が見えず。
Mさんは星空を絶対見るつもりだったようで、
夜中に何度もテントのファスナーを開ける音が(笑)
私も頑張って夜中に一度、外を見てみたら、
天の川までは見えなかったけど、なかなかの星空でした。
そういえば、鹿の声は「ピーッ」と一度だけ。
もっと聞こえるかなと思ったンだけどな。
でもガサガサ音がしたらクマかと思って怖くなるから、まぁいいか。
Mさんと二人だけだから怖いかなと思ったけど、怖くありませんでした。
それに静かだし(当たり前)(たまにファスナーの音がしたケド^皿^)
テン泊だけ見れば、今までで一番快適な夜でした。
そして朝4時過ぎ。空は明るくなってきました。
Mさんのテントからはファスナーの音が聞こえ(笑)起きてるようす。
私はさっそくトイレに行き、小屋前でくっきりの稜線を見て満足。
小屋前のベンチで早めの朝食。
下から登って来る縦走の方も続々と。
朝方はまだ少し冷え、Mさんは上着を着ていました。
先週の会津駒ヶ岳より標高は低いのに涼しかった。
これぞ、山の上ならではの快適さです。
(陽が完全に登ったら普通に暑くなったケド)
ほんとは夜明けのコーヒー(500円)を飲みたかったけど、
小屋がまだ準備中だったのであきらめ(すでに暑かったし…)
小屋番さんに挨拶をして下山。
昨日せっかく着替えたのにすでに汗だく。
10時過ぎのバスは座れたけど、意外と混んでいました。
バスの中で気持ちよく寝て、クソあちぃ甲府駅に到着。
ひとまずコインロッカーに荷物を預けようとしますが、
大きなロッカーはすでに空いておらず、
私のデカザックを入れるのはあきらめました。
Mさんのザックなら何とか入るので、私はテント等重いものだけ
一緒に入れさせてもらい、ザックは持ち歩くことに。
そして昇仙峡へ。と言いたいところですが、
バスの時間がうまく合わなかったので、
時間つぶしにロッテリアで昼ごはん。
その後タリーズでデザート。
帰りのバスと特急の乗り継ぎを考えると
散策の時間は2時間弱のため、
今回はがっつりAコース(6km)ではなく、
所用時間32分のウォーキングBコース(2.4km)に決定。
グリーンライン昇仙峡バス停へ。
…あまりの暑さに(最初は渓谷から遠い車道歩き)すぐイヤになり、
がっつりコースにしなくて良かったとつくづく思いました。
歩く人も少なめで、ここは秋が見せ場なンだな。
夢の松島という所に着いたらようやく景色が良くなりました。
名所の覚円峰もよく見える。
私はデカい岩が大好きなので、デカ岩だらけの渓谷はすごく気に入りました。
Mさんは暑さのためけっこう冷めてた感じだったけど、
石門など名所ではそれなりに楽しんでたようで良かったです。
最後の仙娥滝を見たらゴール。
長い階段を上り、観光的な神社とお店を横目に、
暑さのため何もする気が起きず。
いつもならかき氷やソフトクリームを食べるのですが、
お昼をたっぷり食べたからあまり食欲がない上、
実は私はお腹が冷えたのか、散策中も何度かお腹が痛く…(>_<)
バスが来るまで少々ヒマでしたが、バスの中ではやっぱり爆睡。
Mさんなど、「次は甲府駅」のアナウンスにも気付かず寝てました。
バスが甲府駅に着いたらとうとう終わりです。
コインロッカーから荷物を出し、駅のベンチで整理。
お腹が空いてないので駅弁も買わず、飲み物とお菓子だけ買って乗車。
新型かいじって書いてあったので期待したけど、
朝乗った車両と同じ気が…?(・_・)
新宿に着いたら今度こそもう終わり。
汗だくになりながら湘南新宿ラインに乗り、
武蔵小杉でMさんと別れました。
(^∀^)b
とりあえずMさんとの初テン泊は大成功、
夜叉神峠にしたのは最高のチョイスでした!
私ってエラい!(←自画自賛)
昇仙峡は、私は、楽しかったです(^皿^)
お手軽なのでヒマつぶしにどうぞ♪
たぶん「センジュガンピ」です。
\(^∀^)ノ
ほんとだ! ありがとうございます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する