記録ID: 1534212
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
五色ヶ原と立山連峰欲張り一泊二日の旅
2018年07月21日(土) 〜
2018年07月22日(日)

captaincurry
その他4人
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 15:02
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,876m
- 下り
- 1,877m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 6:10
距離 7.5km
登り 684m
下り 713m
| 天候 | 概ね晴れ、時々曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
五色ヶ原へのルート上一部雪渓あり。 アイゼン履いてもザラメ雪なのであまり役に立たない。 また、全般的にザレ場ガレ場の急斜面と晴れの日の日中照りつける暑い太陽の日差しが容赦なく体力を奪う。 一方立山(一の越から雄山間)学校は夏休み入ってるので、子連れ登山者が目立つ。 あわせて普段登山などやらなそうな体力のないにわか登山者も多く、お昼前には富士登山並みに登下山者の大渋滞が起こるため余計に時間をとられる。 共になるべく涼しい早い時間からの行動をお勧め。 |
| 予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
撮影機器:
感想
五色ヶ原までのルート情報が少なく、下界では連日日中35℃以上の猛暑だが2500m前後のルートでも例外なく暑い!
急な斜面はザレて滑り易く、雪渓もシャーベット状でアイゼンも気休めにしかならず歩き難い。
最近は日帰りや小屋泊ばっかだったのでテン泊装備で15kg前後のザック担いでの往路は、自分的に今までになくハードな山行だった。
逆に復路、日の出前〜日陰斜面がヒンヤリ涼しく、あれだけしんどいと感じた急な斜面、歩く場所を選べば思いのほか歩き易かったのが不思議。
五色ヶ原の天気予報の最高/最低気温は、特に最低気温については要注意。
連日最高気温30℃超、最低気温も23〜4℃になっているが、日が暮れ雪渓の表面を吹く冷気を含んだ風が半端ない冷たさ。
天気予報鵜呑みにして完全夏装備で行ったのは大誤算だった。
雪渓の下の乾いた場所に幕営したもんでモロ冷気が吹き付ける...
レ冷気で結露したテントの周囲の温度は10℃以下...
軽くコンパクトに収納できるダウンジャケットなどの防寒着はあった方が良い。
なぜか今まで未踏の山だった立山については人の少ない時間帯に雄山に登頂でき、雄山山頂ではご祈祷してもらい、大汝山〜頑張って富士の折立まで良いペースで行けたが、帰りの時間にはもう既に一の越まであちこち渋滞が発生。
ルートの真ん中で団体さんでドーンと座って休憩はちょっとなぁ...
今回は浄土山、雄山を登ったので次は別山(北峰まで)で立山三山制覇したい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1084人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する