憧れの奥穂高岳へ!


- GPS
- 30:37
- 距離
- 42.7km
- 登り
- 2,533m
- 下り
- 2,520m
コースタイム
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 2:40
- 合計
- 9:51
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 6:18
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡バスターミナルからシャトルバス(沢渡〜上高地/往復 2,200円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備された登山道ですが、岩場、鎖場は滑落に注意して慎重に通過。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
今シーズン初の北アルプス。
2日間連続で晴れるなら奥穂高。
今回もヤマテンの予報は登山日和。
念願の初、穂高です♪
3日の夜10時過ぎに沢渡バスターミナル前の第3駐車場に到着。
少し空いてるのか、余裕で停められた。
持って来たビールを飲んで車中泊。
朝3時半頃起きて用意をし、4時過ぎにはバスターミナルへ。
昨年10月、3連休に来た時はちょうど紅葉の終わり掛けで人がいっぱいだった。
今回も週末なのでそれなりに覚悟してきたが、余裕でした。
4時40分のバスで上高地へ向かいます。
上高地へ着くとトイレだけ済まし、すぐにスタート。
ターミナルには大勢居たのに人はまばら。
前にも後ろにも人がいない瞬間がありました。
週末の上高地なのに、横尾まで静かで快適でした。
横尾まで約2時間7分程。
上高地〜横尾は今回で2回目ですが、早朝で、かつ出発時で元気だから気持ちいいのですが、やはりこの距離と時間は辛い。
この2週間、飲み食いし過ぎの不摂生にて体重も増加、妙に堪えました。
横尾で少し休憩し、涸沢へ向けて再出発。ここからは初めてで少しワクワクです。
Sガレまで来ると穂高に来た、と実感。
またこの手前くらいから登りもきつくなってきます。
風が吹くと冷たくて気持ちいいのですが、風が止むと暑くて堪りません。
もう少しで涸沢、という所の沢沿いでたまらず休憩。冷たい水で涼を取ります。
もう景色的にも涸沢は目の前。ひとふんばりです。
暑さと格闘しながら、初の涸沢へ到着。
いやぁ、いいところですねぇ〜。
カラフルなテントも景色と化して、たくさんの人で賑わってます。
涸沢小屋のテラスで少し休憩。思わずコーラを買いました。
涸沢カールの景色を楽しみ、再出発。
ここからは急斜。それにしても暑い・・・
暑さと急斜に足が進まない。
そうこうしてるうちに涸沢を見下ろせる場所へ来た。
おお、ええ感じや。
程なく、ザイテングラードの取り付きへ。
下山の方も多くなってきました。
涸沢から見上げた印象は、凄い傾斜だった。
ここ登るの?って思いました(笑)
確かにザイテングラードからは坂はきつくなりますよね。
岩場をグイグイ登って行きます。
皆さん、立ち止まりながら、道を譲ったり譲られたり。
狭い鎖場で離合待ち。
途中でゴールの小屋や人がチラリと見えました。
もう少しだな。
ここでも風が少なく暑さとの戦いでもありましたが、無事に穂高岳山荘に到着。
宿泊の手続きを済ませ、さあ登るぞ、と思ってると一気に辺り一面ガスにまみれ。
ヤマテンの予報にも午後は霧と書いてあった。
ま、待てばまた晴れるだろ、と気持ちを切り替えてお湯を沸かしてカップヌードルとパンでランチタイム。
飯を食ってると1時半前には晴れてきた。よっしゃ、今や。
すぐに支度して出発。
岩を登り、梯子、鎖と、なかなか険しいですね(笑)
でも想定の範囲で、適度な緊張感が良かったです。
下りて来られる方と道の譲り合いを繰り返しながら約30分、憧れの奥穂高山頂です。
いやぁ、いい眺めだ。上高地も槍ヶ岳も見える大パノラマ。
写真を撮ってもらったり、祠の所に立ちゆっくり景色を楽しめた。
昨年の槍ヶ岳に引き続き、ようやくここまで来れたか、という思いです。
もう、感無量。
こんなに近くでジャンダルムを見たのは初ですが、やはり迫力ありますね。
そして吊り尾根、前穂高の景色もいいですね。
本当はあっちから登ってみたかったのですが、今回は無難に涸沢を選択しました。
次に来れるなら、チャレンジしてみたいです。
山頂では思ったより人が多くなく、のんびりした時間を過ごせました。
約30分ほど山頂を楽しんで、山荘へ向けて下りました。
下山時も慎重にゆっくりと、登りの方と離合しながら約30分弱で下りました。
いやぁ、なかなかの緊張感込みの最高のひと時でした。
穂高岳山荘前のテラスでビール。
普段、日帰りハイカーの自分にとっては贅沢な時間です(笑)
周りの方と話をしたり、涸沢と常念岳を見ながらの至福のひと時♪
夕食は4時半から。それまでのんびり過ごしました。
夕食の後、反対側に回って夕日を楽しみました。
山で泊まるとこの時間がいいですね。
明日朝晴れたら涸沢岳に登って帰ろう。
9時消灯と同時に眠りに入りました。
あまり眠れませんでしたが、何とか回復です。
朝はガスまみれ。日の出は残念でしたが、おかげで朝ご飯ゆっくり食べられた。
すぐにガスは飛び、晴れてきた。
今のうちにさっさと涸沢岳へ。風が少し強かったですが、あっという間に登れた。
山頂からは、まだガスがかってましたが、笠ヶ岳、槍ヶ岳が美しかった。
穂高の荒々しい景観を眺めながら、登って来られる方に道を譲りながら下りました。
さあ、それでは名残惜しいですが下山です。
ザイテングラードを下り、涸沢まで一気。
涸沢ヒュッテに立ち寄り、またもやコーラ(笑)
涸沢カールの景色を堪能し、再出発です。
ここからは結局、横尾、徳澤、明神館でも休憩せず、涸沢から一気に上高地へ下りました。疲れましたが、立ち止まると歩くのが嫌になりそうだったので立ち止まらずに行きました。
お昼前に上高地へ到着。
バスはあまり並ばず、3台目で乗れました。
思ったより早く帰れて良かった。
初の穂高でしたが、天気も良く、本当に楽しめました。
行って良かったです。
そして無事安全な山行に感謝。
これからお盆前後はどこも混み合いそうですね。
皆さんも事故のないよう、安全な山行楽しんで下さいませ。
今回もお付き合い頂き、ありがとうございました♪
快晴で最高の景色を味わいました。
記憶が蘇りますます。
初めまして、こんばんは!
初めて穂高へ行きましたが、最高の一時でした♪
また行きたいですね。
ありがとうございました♪
kyotojoeさん、こんばんは。
穂高岳山荘で隣になり、帰りのバスでもお隣になったものです。
自分も奥穂高岳は初めて登りましたが、土日共にいい景色を眺められることが出来ていいひと時を過ごすことが出来ました。
帰りのバスでのkyotojoeさんとの山談義も楽しかったです。
ありがとうございました。
また、どこかの山でお会いすることを楽しみにしています。
PeakHunterFFさん、
こんばんは!
いやあ、嬉しいです♪
穂高と上高地ではどうもありがとうございました。
本当に最高の2日間でしたね。
早速、また行きたいくらいですよ(笑)
お互い無事帰宅出来て良かったです。
こちらこそ、楽しいお話ありがとうございました。
またどこかで再会出来ることを楽しみにしております♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する