記録ID: 1559042
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								剱・立山
						立山〜剱岳(別山尾根ルート) 50歳を機に挑戦!
								2018年08月12日(日)																		〜 
										2018年08月14日(火)																	
								
								
								
- GPS
 - 56:00
 - 距離
 - 17.9km
 - 登り
 - 2,102m
 - 下り
 - 2,104m
 
コースタイム
1日目
						- 山行
 - 5:59
 - 休憩
 - 2:40
 - 合計
 - 8:39
 
3日目
						- 山行
 - 0:00
 - 休憩
 - 0:00
 - 合計
 - 0:00
 
3日目
						- 山行
 - 9:53
 - 休憩
 - 3:20
 - 合計
 - 13:13
 
 6:28
																 6:35
															35分
カニのたてばい
 
						 9:20
															13分
前剱の門
 
						16:30
															室堂
 
						
					8/13は一日中天候悪くテント内で停滞。雷、雨、強風の中剱岳に向かう方もちらほらいましたがこんな中で出発するのは危険すぎると判断しました。
				
							| 天候 | 8/12(日)曇時々雨、13(月)雨、14(火)曇のち晴れ時々雨 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車										バス																														
										ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)																																						 
						復路 アルペンルート利用し富山側へ出て深夜バスで池袋着  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					室堂〜雄山〜剣沢野営地 特に危険なし。ただガスがでてしまい富士の折立と別山は登らなかった。別山は迂回のトラバース道がありそこを通ったが道狭いのと崖際なので少し注意が必要です。トラバースを越えたところにキャンプ場へ下る道がついていますがかなり急な下り。剣御前小屋へ迂回したほうが早く降りられる気がします。 剣沢野営地〜剣岳 出発してすぐに雪渓の横断が2か所ほどありますがゆっくり通過すれば問題なし。剣山荘裏から急登が始まります。今回一服剱あたりで日の出を迎えライトを外しましたが、それまでは真っ暗で道がよくわからず明るいハンドライトと併用して通過できました。以降頂上までは岩場、崖の連続です。整備が行き届きコースに問題ないですが度胸と体力、腕力は必須です。注意箇所はカニのたてばいの最後の鉄杭のところ。足、手の置き場が分からず腕力で支えていたが霧で岩が濡れていて滑ってしまい1−2mほどずり落ちてしまった。カラビナでセルフビレイしておいて本当によかった…。してなかったらぞっとします。落ち着いてよくみれば足の置き場はあります。たてばい後も安心できません。岩と岩の間を通るところが白い砂が踏み跡になりそれがツルツルと滑ります。下り時もここを通るので注意ください。カニのよこばいは鎖をつかんで体を宙に浮かせて右足の置き場を見つけてしっかり岩の上に立てればそこからは普通に降りれます。私はセルフビレイすることで怖さもなく通過できました。以降も鎖場、岩場の連続ですがこれまでに比べれば怖さも半減し無事通過できました。むしろ下り時は体力の消耗が激しくこの往復だけで9時間かかりました。  | 
			
| 予約できる山小屋 | 
							 | 
			
写真
										一の越山荘前にトランスジャパンアルプスレースの垂れ幕が。この日このあたりを通過するようです。実際たくさんの選手とすれ違い、寝ずに剣岳を越えて立山に向かってこられていました。私たちも応援しながらも元気をもらいました。								
						
										テント張ってから少したって雲が取れて剱岳が少し見えた。この日のテント場は大盛況で張る場所にも困ったが少し傾斜していたが何とか確保。ビールも品切れで残念だが目の前に剱岳も見れました。それにしても剱、怖そうだし遠いな。								
						
										ではスタートします。真っ暗で何度も道を確認しながら通過。レッドレンザーのハンディライトを予備でもってきてよかった。明るい光線が夜道を照らしてくれました。この後、名古屋からいらしたSさんがヘッドライトの電池切れとのことで、予備電池をお渡ししてその後行動を共に。								
						
										カニのたてばい。メインイベント開始です。がっつり鎖場50m続きます。あと10m位のところで足がすべり1−2m鎖をつかんだままずり落ちてしまった。腕力すべてをここで使い果たすことに。セルフビレイしておいて本当によかった。								
						
										13時に剱沢を出発し15時ころ雷鳥沢到着。あいにくの天気だがテン場は大盛況。空いてるのは水はけが悪いぬかるみのところばかり。ここは雨の場合、張る場所を考える必要がありそうですが温泉もお店も近くにありしかも眺望も抜群でぜひ来てみたい。でも家族連れも多くいつも混んでいるそうです。								
						
										16時過ぎに室堂バスターミナル到着し美女平行の臨時バスが次々運行されてましたのでそれを利用。
富山駅に出て銭湯に行き、帰りは路面電車で駅に戻る。バスまで時間があるので駅近くのお店を従妹に教えてもらい富山のお魚を堪能した。
						富山駅に出て銭湯に行き、帰りは路面電車で駅に戻る。バスまで時間があるので駅近くのお店を従妹に教えてもらい富山のお魚を堪能した。
		撮影機器:
		
	
	感想
ついに剱岳へ挑戦し、登頂できました。高所恐怖症、しかもおデブな私ですのでだいぶためらい、計画から3−4年経過してしまいましたが50歳を機に挑戦しました。途中滑落しかけましたが安全対策のためカラビナ&シュリングの簡易ハーネスでセルフビレイしていたので命拾いしました。もう二回目の挑戦はしないと思いますが、本当に素晴らしい山でした。
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1557人
	
								Tttttomo
			
								ukemorir
			
									
							













					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する