記録ID: 1559598
全員に公開
ハイキング
大雪山
黒岳:大雪山・山守隊主催の登山道整備のボランティア作業に初参加
2018年08月18日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:34
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 796m
- 下り
- 651m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 7:21
距離 7.3km
登り 809m
下り 659m
15:41
ゴール地点
天候 | 霧雨→曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
私の所属する会の他のメンバーは現地に前泊、私は当日早朝に札幌を出発 |
写真
装備
個人装備 |
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
園芸用スコップ
軍手
|
---|
感想
黒岳と言えば、私が職場の後輩に誘われて登った2回目の山。夜中まで飲んでいて一睡もしないまま登り始め、当然、途中で睡魔に襲われ、せっかくの景色も何も楽しめずただただ歩き回っただけだった。あれから3年越しにやってきたが、何となくこーんな道を歩いたなぁ〜と記憶が所々よみがえる。
さて、初めて大雪山・山守隊主催の黒岳の登山道整備ボランティア作業に参加。どんな事をするんだろうとわくわく。同じ会の仲間と花の画像を撮ったり、リーダーの方から法人化するに至った経緯を聞きながら現場へ向かう。
私は「施工班」、班長さんはまだ社会人1年生の青年で、土嚢を背負って運ぶおばちゃん(私)に「そろそろ休んでください」「交代しながらやりましょう」などと気遣ってくれる。土砂留めの目的や方法や、実際に土砂の中から高山植物の根を掘り出し移し替えたり、単に荒れた登山道を整えるだけでなく、植物保護の観点から登山道を整えることの意義などを知ることが出来、とても有意義な一日を過ごすことが出来た。
また来年も参加したいと感じた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:672人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
shinobu49さん、初めまして。いつもレコ拝見させてもらってます^^
登山道整備、寒い中大変でしたね。
僕らも参加してまして、違う班で活動してました。
なかなか大変な作業ですが道が治っていくのは楽しいですよね。自分が直したところは忘れることはないですし。ずっと残っていくと思うとやりがいもあります。2年前に施工した裾合平の段差は未だに気になって仕方ないです^^;
またどこかでご一緒できればと思います。お疲れさまでした。
こんにちは、kawakenpさん。
そうでしたか、参加されていたのですね。
お疲れ様でした!
植物への影響を配慮しながら登山道の修繕、水の流れを考慮しながらの作業、初めてわかりました。きっと、何処かで土嚢を見るたび、今回の作業の大変さ、作業される方々の山への想いを感じるだろうと思います。
とてもいい経験をさせてもらいました。また参加したいと思いました。
来年はまだまだ参加者が増えるでしょうねー。企画側は大変だと思いますが、人の手が増えれば修繕範囲を広げられますし、何よりも皆んな植物を踏み荒さないように意識も高まるでしょうし、頑張って活動を続けてほしいとも思いました。
こちらこそ、またご一緒に活動できることを楽しみにしております!コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する