ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 157221
全員に公開
ハイキング
東海

鳩吹山〜継鹿尾山 〜時雨れそうと言うか時雨れてましたが冬空の下を歩きました〜

2011年12月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岐阜県 愛知県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:31
距離
10.4km
登り
698m
下り
732m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:14 可児川駅出発
10:26 鳩吹山大脇登山口
10:49 鳩吹山山頂
11:08 北回りルート分岐
11:36 西山山頂
11:46 石原登山道への分岐
12:18 鳩吹山石原登山口
12:25 東海自然歩道 善師野駅への分岐で合流
12:26 バカ階段1
12:33 休憩所2到着大休止
13:10 出発
13:12 バカ階段2
13:21 バカ階段3
13:28 継鹿尾山山頂
13:58 継鹿尾山寂光院
14:01 寂光院入り口
14:22 木曽川河畔
14:36 犬山遊園駅到着
天候 曇り&時雨
風はそんなにありませんでしたが寒かったです。
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
名鉄広見線 可児川駅in
名鉄犬山線 犬山遊園駅out
その後「サイトウハム」さんに向かって犬山駅で乗車
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にありません。
道迷いポイントも一番太い道を歩けばコースガイドをもってなくても何とかなるぐらいで。
まあ,地形図は持っていたほうがよろしいですが。
人も多いので,色々聞きながら歩けば心配無いと思います。
鳩吹山山系(大脇登山口〜石原登山口まで)は火気厳禁。
タバコもコンロもダメです。
東海自然歩道に入れば指定場所で火気の使用はOK。
昼飯時に東海自然歩道に入れば温かい食事もとれます。
下山後は犬山城下の散策や犬山温泉,僕の好物「サイトウハム」さんもあります。
特にサイトウハムさんの「鳥ももスモーク」は絶品!!
休日に家を空けた家族へのお土産にも最適です。
可児川駅前をまっすぐ歩きだし社保病院の前を通過し大脇登山口へ向かいます。
道なりで。
時雨れてましたのでカッパを着ました。
2011年12月18日 10:14撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 10:14
可児川駅前をまっすぐ歩きだし社保病院の前を通過し大脇登山口へ向かいます。
道なりで。
時雨れてましたのでカッパを着ました。
紅葉も無くなってきていろんな色が消えてきましたね。
2011年12月18日 10:25撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 10:25
紅葉も無くなってきていろんな色が消えてきましたね。
大脇登山口。
ガードをくぐります。
2011年12月18日 10:26撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 10:26
大脇登山口。
ガードをくぐります。
鳩吹山展望舎。
珍しく誰もおらず。
2011年12月18日 10:49撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 10:49
鳩吹山展望舎。
珍しく誰もおらず。
登り切る間に日が差し。
合羽の上着だけ暑かったので脱ぎましたが。
眺望は残念。
2011年12月18日 10:49撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 10:49
登り切る間に日が差し。
合羽の上着だけ暑かったので脱ぎましたが。
眺望は残念。
鳩吹山山頂から。
雲が多いですね。
2011年12月18日 10:50撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 10:50
鳩吹山山頂から。
雲が多いですね。
鳩吹山三角点。
これを奥に歩きいざ犬山遊園まで。
2011年12月18日 10:51撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 10:51
鳩吹山三角点。
これを奥に歩きいざ犬山遊園まで。
いつも通りですが,歩いていく道がみえるのっていいですね。
2011年12月18日 10:54撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 10:54
いつも通りですが,歩いていく道がみえるのっていいですね。
北回りコース分岐表示。
2011年12月18日 11:08撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 11:08
北回りコース分岐表示。
地図も表示されててわかりやすい。
でも結構降ろされます。
2011年12月18日 11:09撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 11:09
地図も表示されててわかりやすい。
でも結構降ろされます。
北回りコースに入ったばっかりにある表示。
事故の無いように歩きます。
2011年12月18日 11:09撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 11:09
北回りコースに入ったばっかりにある表示。
事故の無いように歩きます。
初めて来た時に少し考えた橋。
この手前側に左側に向かう道も。
橋はまっすぐが正解です。
2011年12月18日 11:11撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 11:11
初めて来た時に少し考えた橋。
この手前側に左側に向かう道も。
橋はまっすぐが正解です。
稜線に上がるとこんなベンチが。
晴れていると結構眺望いいです。
2011年12月18日 11:22撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 11:22
稜線に上がるとこんなベンチが。
晴れていると結構眺望いいです。
各務原アルプスとは違って表示がわかりやすい(笑)
2011年12月18日 11:22撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 11:22
各務原アルプスとは違って表示がわかりやすい(笑)
色々眺望取れるのもいいですね。
2011年12月18日 11:22撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 11:22
色々眺望取れるのもいいですね。
ここから岩場です。
2011年12月18日 11:28撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 11:28
ここから岩場です。
でもこんな感じ。
写真の腕が無いのは許して下さい。
2011年12月18日 11:28撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 11:28
でもこんな感じ。
写真の腕が無いのは許して下さい。
西山頂上。
西山休憩舎を回る方向より僕は好きですね。
2011年12月18日 11:36撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 11:36
西山頂上。
西山休憩舎を回る方向より僕は好きですね。
石原登山口への分岐。
西山休憩舎経由より歩いた感が強いです。
2011年12月18日 11:46撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 11:46
石原登山口への分岐。
西山休憩舎経由より歩いた感が強いです。
こんな感じの明るい山道を歩きます。
2011年12月18日 11:46撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 11:46
こんな感じの明るい山道を歩きます。
石原登山口。
ここまでは火気厳禁(禁煙&コンロ等も×)
2011年12月18日 12:18撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 12:18
石原登山口。
ここまでは火気厳禁(禁煙&コンロ等も×)
石原登山口で林道を挟んだ向かい側を行きます。
2011年12月18日 12:18撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 12:18
石原登山口で林道を挟んだ向かい側を行きます。
東海自然歩道との合流。
善師野駅への分岐です。
2011年12月18日 12:25撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 12:25
東海自然歩道との合流。
善師野駅への分岐です。
この柵を越えたら東海自然歩道。
2011年12月18日 12:26撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 12:26
この柵を越えたら東海自然歩道。
バカ階段1
2011年12月18日 12:26撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 12:26
バカ階段1
バカ階段1のアップダウンを越えて登って行くと休憩所が。
2011年12月18日 12:33撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 12:33
バカ階段1のアップダウンを越えて登って行くと休憩所が。
昼食です。
電車inなので,居酒屋状態(笑)
2011年12月18日 12:38撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 12:38
昼食です。
電車inなので,居酒屋状態(笑)
今日の空はずっとこんな感じ。
2011年12月18日 13:10撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 13:10
今日の空はずっとこんな感じ。
バカ階段2
2011年12月18日 13:12撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 13:12
バカ階段2
バカ階段2を過ぎるとまた歩く道がみえて。
結構好きな風景。
2011年12月18日 13:18撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 13:18
バカ階段2を過ぎるとまた歩く道がみえて。
結構好きな風景。
岩場の手すり場。
2011年12月18日 13:20撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 13:20
岩場の手すり場。
最後のバカ階段3。
2011年12月18日 13:24撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 13:24
最後のバカ階段3。
継鹿尾山頂から。
う〜む,やっぱり冬空ですね。
2011年12月18日 13:28撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 13:28
継鹿尾山頂から。
う〜む,やっぱり冬空ですね。
継鹿尾山頂からの下りの最期の方に急にこんな感じの所がありまして。
2011年12月18日 13:55撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 13:55
継鹿尾山頂からの下りの最期の方に急にこんな感じの所がありまして。
継鹿尾山寂光院本堂裏側から。
2011年12月18日 13:58撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 13:58
継鹿尾山寂光院本堂裏側から。
こんな感じで階段降ります。
2011年12月18日 13:58撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 13:58
こんな感じで階段降ります。
寂光院入り口。
2011年12月18日 14:01撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 14:01
寂光院入り口。
ここを下ります。
2011年12月18日 14:01撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 14:01
ここを下ります。
二宮金次郎が半分埋まっているのは何故?
今日初めて気付きましたけど。
2011年12月18日 14:02撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 14:02
二宮金次郎が半分埋まっているのは何故?
今日初めて気付きましたけど。
後は「東海自然歩道」表示を歩きます。
2011年12月18日 14:04撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 14:04
後は「東海自然歩道」表示を歩きます。
僕は木曽川河畔の風景が好きなので,ユースホステル方面へ。
2011年12月18日 14:07撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 14:07
僕は木曽川河畔の風景が好きなので,ユースホステル方面へ。
ユースホステル反対側の坂の上にトイレもあります。
2011年12月18日 14:09撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 14:09
ユースホステル反対側の坂の上にトイレもあります。
氷室の交差点。
木曽川河畔に出ました。
2011年12月18日 14:22撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 14:22
氷室の交差点。
木曽川河畔に出ました。
この水辺の風景が好きなんですよね。
2011年12月18日 14:25撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 14:25
この水辺の風景が好きなんですよね。
こんな道を歩きますのでご注意を。
結構車の交通量多いです。
2011年12月18日 14:26撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 14:26
こんな道を歩きますのでご注意を。
結構車の交通量多いです。
国宝犬山城。
犬山城下まではちょいと距離あります。
2011年12月18日 14:35撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/18 14:35
国宝犬山城。
犬山城下まではちょいと距離あります。

感想

仕事の都合で金曜日に地元にいなければならない。
そして,伊吹や鈴鹿や養老は雪がのり始めた。
残念ながら雪がのっている山に上がる経験も技術も装備もなく。
ということで,低山ハイクで体力作りです。
でも各務原アルプスのみでは飽きるので,いつものコースをちょっと挟んで。

やっぱり安定して楽しいですね。
当日は駅についた時点で時雨れてポツポツ雨が降っていたんで,カッパを着て。
結局,最後までカッパを着て歩いてました。
まあ,この時期は温かいからいいんですけど。

やっぱりこのコースは電車で入ってビール飲んだりしながらまとまって歩けるからいいですね。
僕は大好きです。
春先の雰囲気や花が咲き始めたころも,熱中症は気をつけなきゃだけど夏空も,秋の雰囲気も,冬に入りっぱなの紅葉も。
僕の中でのホームコースですので,安心しながら楽しめます。
以前の経過時間を見比べて成長の差も見えますし。
ヤマレコ登録前から随分と歩いているコースですので。
ただ以前は,「結構頑張る山歩き」のはずが,そうでもなくなったところに成長を感じまして。
まだこれからもずっと歩くんでしょうが。
でも,寒かったぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:870人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
鳩吹山〜継鹿尾山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
鳩吹山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら