ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1577349
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

碓氷峠越え 追分宿から坂本宿

2018年09月06日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:10
距離
27.4km
登り
517m
下り
1,108m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:42
休憩
0:22
合計
8:04
距離 27.4km 登り 529m 下り 1,114m
9:35
25
追分の分かれ
10:00
90
追分の一里塚
11:30
11:35
46
12:21
24
12:45
56
遊歩道への入口
13:41
13:52
37
14:29
26
人馬施行所跡(沢渡リ)
14:55
58
15:53
45
16:38
16:44
21
17:05
34
17:39
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
碓氷峠を越えて中仙道の今昔をたどります。登山道は、碓氷峠への登りと下り。特に問題はありません。
追分宿の西のはずれにある中仙道と北国街道の分かれ。分去れの常夜灯も残されています。
2018年09月06日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 9:39
追分宿の西のはずれにある中仙道と北国街道の分かれ。分去れの常夜灯も残されています。
さすがカーリングの聖地軽井沢。泉洞寺さんにカーリング地蔵がありました。
2018年09月06日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/6 9:43
さすがカーリングの聖地軽井沢。泉洞寺さんにカーリング地蔵がありました。
旧油屋旅館です。堀辰雄や立原道造らがここで小説を執筆したそうです。
2018年09月06日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 9:48
旧油屋旅館です。堀辰雄や立原道造らがここで小説を執筆したそうです。
松尾芭蕉の句碑。「吹き飛ばす 石も浅間の 野分哉」寛政年間に佐久の俳人たちによって建てられました。
2018年09月06日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 9:54
松尾芭蕉の句碑。「吹き飛ばす 石も浅間の 野分哉」寛政年間に佐久の俳人たちによって建てられました。
追分の坂の上にある一里塚。
2018年09月06日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 10:00
追分の坂の上にある一里塚。
月見草がよく似合う山は、どこだったかな。
2018年09月06日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 10:20
月見草がよく似合う山は、どこだったかな。
旧沓掛宿の東のはずれあたりからの浅間山
2018年09月06日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/6 11:13
旧沓掛宿の東のはずれあたりからの浅間山
離山。しゃれたレストランが続いているが、目もくれず歩きます。
2018年09月06日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 11:42
離山。しゃれたレストランが続いているが、目もくれず歩きます。
旧軽井沢は、若者を中心に休日のにぎわいです。
2018年09月06日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 12:21
旧軽井沢は、若者を中心に休日のにぎわいです。
日本聖公会軽井沢ショー記念礼拝堂。説明板によると、カナダ人の宣教師A・C・ショーは、1886年初めて軽井沢に訪れて以来、静思、休養、親交の場として毎年滞在したそうです。
2018年09月06日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 12:37
日本聖公会軽井沢ショー記念礼拝堂。説明板によると、カナダ人の宣教師A・C・ショーは、1886年初めて軽井沢に訪れて以来、静思、休養、親交の場として毎年滞在したそうです。
峠までは、わかりやすく遊歩道をたどります。むかしの道はどこを通っていたか興味が持たれます。
2018年09月06日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 12:45
峠までは、わかりやすく遊歩道をたどります。むかしの道はどこを通っていたか興味が持たれます。
この橋を渡ると、山道らしくなります。
2018年09月06日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/6 12:58
この橋を渡ると、山道らしくなります。
可憐な花に目をやるころ、峠もあと一息です。
2018年09月06日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 13:36
可憐な花に目をやるころ、峠もあと一息です。
峠から遊歩道への入り口。
2018年09月06日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 13:37
峠から遊歩道への入り口。
タゴールの銅像が展望台の片隅にありました。タゴールは、インドの詩人で、東洋で初めてノーベル賞をもらった人物です。来日時に軽井沢に滞在したようです。
2018年09月06日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 13:39
タゴールの銅像が展望台の片隅にありました。タゴールは、インドの詩人で、東洋で初めてノーベル賞をもらった人物です。来日時に軽井沢に滞在したようです。
峠の展望台からは、妙義山など上州の山々が見渡せます。
2018年09月06日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/6 13:46
峠の展望台からは、妙義山など上州の山々が見渡せます。
熊野皇大神社。社殿の裏手に樹齢850年といわれる御神木のシナの木があります。
2018年09月06日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 13:59
熊野皇大神社。社殿の裏手に樹齢850年といわれる御神木のシナの木があります。
中仙道の笹沢の渡り。付近に人馬が休める人馬施行所があったといいます。
2018年09月06日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 14:28
中仙道の笹沢の渡り。付近に人馬が休める人馬施行所があったといいます。
山中茶屋跡。説明板によると寛文年間には13件の茶屋があったとのこと。明治の時代には、ここに小学校があったそうです。
2018年09月06日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 14:53
山中茶屋跡。説明板によると寛文年間には13件の茶屋があったとのこと。明治の時代には、ここに小学校があったそうです。
座頭ころがし(釜場)。全体にはなだらかな道が続きます。
2018年09月06日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 15:31
座頭ころがし(釜場)。全体にはなだらかな道が続きます。
岩の上に馬頭観世音の石像。これは、文化年間のもの。その他近くに、寛政年間の石像もありました。危険なところに行路の安全を願い建てられた由。
2018年09月06日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/6 15:40
岩の上に馬頭観世音の石像。これは、文化年間のもの。その他近くに、寛政年間の石像もありました。危険なところに行路の安全を願い建てられた由。
マムシグサのようです。杉の林の下生えに咲いていました。
2018年09月06日 15:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 15:58
マムシグサのようです。杉の林の下生えに咲いていました。
刎石坂は、火成岩の石のゴロゴロ坂。旅人にとって難所だったようで、道端に様々な石造物があります。
2018年09月06日 16:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 16:15
刎石坂は、火成岩の石のゴロゴロ坂。旅人にとって難所だったようで、道端に様々な石造物があります。
旧国道18号線の旧中仙道の入口。
2018年09月06日 16:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 16:37
旧国道18号線の旧中仙道の入口。
旧国鉄の線路敷跡とトンネルが見えます。
2018年09月06日 16:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 16:49
旧国鉄の線路敷跡とトンネルが見えます。
坂本宿上木戸より。街道がまっすぐ伸びているのがわかります。
2018年09月06日 16:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 16:57
坂本宿上木戸より。街道がまっすぐ伸びているのがわかります。
2つあった本陣の一つ(佐藤本陣、上の本陣とも呼ばれた)。小学校としても使われたとのこと。
2018年09月06日 17:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/6 17:03
2つあった本陣の一つ(佐藤本陣、上の本陣とも呼ばれた)。小学校としても使われたとのこと。
薬師坂。今も昔の面影を残しています。
2018年09月06日 17:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/6 17:27
薬師坂。今も昔の面影を残しています。
雨がぱらつき始める中、碓氷峠鉄道文化村の脇を駅に急ぎます。
2018年09月06日 17:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
9/6 17:33
雨がぱらつき始める中、碓氷峠鉄道文化村の脇を駅に急ぎます。
横川駅にゴールイン。当たり前ながら、駅前の峠の釜めしの店は締まっていました。残念!
2018年09月06日 17:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/6 17:38
横川駅にゴールイン。当たり前ながら、駅前の峠の釜めしの店は締まっていました。残念!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

久しぶりの街道歩き。これまで歩いた鈴鹿峠、薩埵峠、箱根峠、鳥居峠などとは違った雰囲気が楽しめました。
追分宿の中仙道と北国街道の分かれは、一度は訪れたかったところ。芭蕉や一茶も通った往来は、文学の香りが漂っていました。旧軽井沢に来たら世俗の世界。峠もそこそこにぎわっていましたが、横川へ峠越えしていく人は多くありません。旅人の気持ちになって気持ちよく歩けましたが、坂本宿から横川駅まで思ったより長く、最後はすっかり足が痛くなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:611人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら