記録ID: 158135
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								丹沢
						174塔ノ岳・丹沢山から鍋割山、でっかい富士山たっぷり
								2011年12月26日(月)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 神奈川県
																				神奈川県
																														
								- GPS
- 09:05
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 1,832m
- 下り
- 1,818m
コースタイム
					5:10 自宅発
5:24 京急・金沢八景駅発
5:48 相鉄・横浜駅
6:36 小田急・海老名駅
7:02 渋沢駅着
7:16 大倉行きバス
7:27 大倉着・登山出発、290m、-1℃
8:10 大倉山の家、615m、0℃
8:57 駒止茶屋、900m、-1℃
9:18 堀山の家、970m、-1℃
10:10 花立山荘、1325m、-2℃・休憩
11:00 塔ノ岳、1491m、-3℃
11:50 丹沢山、1567m、-6℃・昼食休憩
12:30 出発
13:25 塔ノ岳、1491m、-5℃・休憩
13:45 金冷し、1370m、-3℃
14:25 鍋割山、1272m、-1℃・休憩
15:03 二俣分岐、765m、0℃
15:30 二俣、520m
16:32 大倉バス停着、290m・休憩
17:05 渋沢発
17:49 海老名発
18:28 横浜発
18:50 金沢八景着
19:03 自宅着 46,387歩
				
							5:24 京急・金沢八景駅発
5:48 相鉄・横浜駅
6:36 小田急・海老名駅
7:02 渋沢駅着
7:16 大倉行きバス
7:27 大倉着・登山出発、290m、-1℃
8:10 大倉山の家、615m、0℃
8:57 駒止茶屋、900m、-1℃
9:18 堀山の家、970m、-1℃
10:10 花立山荘、1325m、-2℃・休憩
11:00 塔ノ岳、1491m、-3℃
11:50 丹沢山、1567m、-6℃・昼食休憩
12:30 出発
13:25 塔ノ岳、1491m、-5℃・休憩
13:45 金冷し、1370m、-3℃
14:25 鍋割山、1272m、-1℃・休憩
15:03 二俣分岐、765m、0℃
15:30 二俣、520m
16:32 大倉バス停着、290m・休憩
17:05 渋沢発
17:49 海老名発
18:28 横浜発
18:50 金沢八景着
19:03 自宅着 46,387歩
| 天候 | 晴れ、-6〜0 ℃ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車										バス																														
																																																 駐車場は平日無料 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 特別危険な箇所はありません 大倉尾根、積雪全くなし、一部凍結。 塔ノ岳から丹沢山への北斜面が凍結しており注意必要でした。 アイゼンは携帯していましたが、装着しませんでした。 大倉から塔ノ岳へは階段が多くストックがある方が楽です。 下山時、金冷シから鍋割山への尾根で登山道の工事をされてました。 鍋割山稜は冷たい風が吹いていました。 鍋割山頂から西側、今日眺めた中で一番でっかい富士山が広がってました。 二俣分岐からは、何度か沢を渡渉しました。 大倉バス停まで砂利の林道が延々と続いていました。 | 
写真
感想
					大阪から横浜市金沢八景に滞在してはや3日。
念願の日本百名山、丹沢山に行って来ました。
大倉登山口からの直登ルートで塔ノ岳へ、そこから丹沢山へ向かった。
気温が低かったが積雪がないためアイスバーンも少なくアイゼンを装着するまでもなかった。
また丹沢名物と言われる、じゅくじゅく道も凍結で汚れることはなかった。
しかし、大倉尾根の登山道は、距離の長いコース。
特に堀山の家・1000m付近から塔ノ岳・1491mまでの標高差500mは急斜面で階段も多くバテバテになった。
何度立ち止まったことか、我ながら情けなかった。
塔ノ岳の展望は抜群で、疲れも忘れそうでした。
下山ルートは、金冷やしから鍋割へ、そこから大倉バス停まで下った。
これは、登山道で出会った方が富士山の展望が良く、段差が少なく足腰にやさしい道と話しておられたコースだった。
早朝から雲ひとつない晴天に恵まれた。
標高1000m付近からは、登山道のいたるところから富士山が展望でき、でっかく美しい富士山をどれだけカメラに撮ったことか。
また、塔ノ岳や丹沢山、鍋割山頂からは、大きく広がる東京に東京湾、横浜から三浦半島、湘南海岸から伊豆半島の山並み
さらに相模湾から海に浮かぶ大島・利島・新島と大パノラマを眺めることができ堪能しました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:2368人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
 
										
					
									無雪期ピークハント/縦走
									丹沢 [日帰り]
							
							
									岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
									
					利用交通機関:
									車・バイク、									電車・バス																			
									
							技術レベル
									2/5
							体力レベル
									4/5
							 annyon
								annyon
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						 
										 
										
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										









 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する