ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1589483
全員に公開
ハイキング
大雪山

大雪山(よりによって最悪の日に…)

2018年09月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.8km
登り
1,860m
下り
990m

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
0:50
合計
6:55
11:30
20
11:50
50
12:40
12:50
50
13:40
14:10
20
黒岳石室
14:30
30
黒岳
15:00
0
黒岳リフト七合目乗り場
15:00
黒岳リフト
天候 曇り一時雨・雷・雹・雪・たまに晴れ間、稜線上は強風
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
18日 中部国際空港13:00〜旭川空港14:45 ANA325便
旭川空港15:15〜旭川駅15:50 旭川電気軌道バス(\620)
旭川駅16:35〜層雲峡18:30 道北バス(\2100)
   層雲峡観光ホテル泊
19日 黒岳リフト(\400) 黒岳ロープウェイ(\1100) 下りのみ(登り運休)
20日 層雲峡10:00〜旭川駅11:25 ホテル送迎バス(無料)
旭川駅13:31〜旭川空港14:10 旭川電気軌道バス(\620)
旭川空港15:25〜中部国際空港17:30 ANA326便
コース状況/
危険箇所等
●登山口〜ロープウェイ駅
 登り下りとも通行禁止の表示あり。係員の話によると「落石の危険があり、倒木等で荒れているので一応通行禁止です。お勧めはしません。」とのことだったので、「行くなら自己責任で」という意味だと解釈して登った。登り始めて10分位のところが不明瞭だったが(実際、道を外してしまった。)以降はまったく問題なし。急登もなく新しい踏み跡もあり歩きやすい道。
●ロープウェイ駅〜リフト終点(7合目)
 雨でぬかるんでいたほかは問題なし。
●7合目〜黒岳
 問題なし。紅葉もきれい。
●黒岳〜北海岳
 それまで風は特に気にならなかったが黒岳に出た瞬間に爆風&雪。御鉢平の渡渉箇所は問題なく稜線に出るまでは風も気にならない。北海岳への稜線は爆風で前に進まない。横風になると登山道から吹き飛ばされる。旭岳は断念して引き返す。
その他周辺情報 宿泊ホテルは源泉掛け流し。宿泊人数(中国人多し)の割に温泉には人も少なく快適。混浴露天風呂が売りらしいが入る勇気はない。
雷、強風でロープウェイは運休。2時間ほど待ったが見込みなしで8時過ぎに歩き始める。
2018年09月19日 07:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/19 7:06
雷、強風でロープウェイは運休。2時間ほど待ったが見込みなしで8時過ぎに歩き始める。
鳥居の脇を通って
2018年09月19日 07:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/19 7:08
鳥居の脇を通って
登山口。通行禁止の表示
2018年09月19日 08:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/19 8:13
登山口。通行禁止の表示
終点にも通行禁止の表示
2018年09月19日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/19 9:19
終点にも通行禁止の表示
ロープウェイ駅。
2018年09月19日 09:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/19 9:20
ロープウェイ駅。
駅の前
2018年09月19日 09:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/19 9:21
駅の前
当然リフトも休止で
2018年09月19日 09:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/19 9:31
当然リフトも休止で
急にあやしい雲が出てきて雹が降りだす。雷鳴もあってしばらく身を潜める
2018年09月19日 09:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/19 9:53
急にあやしい雲が出てきて雹が降りだす。雷鳴もあってしばらく身を潜める
7合目登山事務所(リフト終点)
2018年09月19日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/19 10:25
7合目登山事務所(リフト終点)
ナナカマド
2018年09月19日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
9/19 10:54
ナナカマド
2018年09月19日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/19 10:54
まねき岩、もっと明るけれぱ…
2018年09月19日 11:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
9/19 11:19
まねき岩、もっと明るけれぱ…
風はそうでもない。と思ったら
2018年09月19日 11:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/19 11:28
風はそうでもない。と思ったら
黒岳山頂に出た瞬間、いきなり爆風で吹き飛ばされそうになる
2018年09月19日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
9/19 11:32
黒岳山頂に出た瞬間、いきなり爆風で吹き飛ばされそうになる
雪っていうか氷の粒が顔に当たり、目に入って痛い。
2018年09月19日 11:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/19 11:35
雪っていうか氷の粒が顔に当たり、目に入って痛い。
横向きに歩いて黒岳石室へ向かう
2018年09月19日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/19 11:46
横向きに歩いて黒岳石室へ向かう
北海岳も白い
2018年09月19日 11:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/19 11:47
北海岳も白い
素通りして旭岳を目指す
2018年09月19日 11:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/19 11:49
素通りして旭岳を目指す
北海岳方面へ
2018年09月19日 11:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/19 11:49
北海岳方面へ
チングルマ?の紅葉がいい感じ
2018年09月19日 11:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
9/19 11:54
チングルマ?の紅葉がいい感じ
風も気にならないし寒さも感じない
2018年09月19日 11:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/19 11:56
風も気にならないし寒さも感じない
渡渉も問題なし
2018年09月19日 12:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/19 12:01
渡渉も問題なし
2018年09月19日 12:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/19 12:04
万年雪と紅葉
2018年09月19日 12:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/19 12:10
万年雪と紅葉
こちらは新雪
2018年09月19日 12:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/19 12:20
こちらは新雪
あの稜線に出ると爆風
2018年09月19日 12:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/19 12:21
あの稜線に出ると爆風
北海岳山頂で明るいカップルにハイタッチで迎えられる。「もう笑うしかないっすネ」と言って爆笑
2018年09月19日 12:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
9/19 12:43
北海岳山頂で明るいカップルにハイタッチで迎えられる。「もう笑うしかないっすネ」と言って爆笑
白雲岳避難小屋へ向かって行きました
2018年09月19日 12:41撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
8
9/19 12:41
白雲岳避難小屋へ向かって行きました
旭岳方面はもの凄い向かい風で少し悩んだが断念して引き返す
2018年09月19日 12:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/19 12:48
旭岳方面はもの凄い向かい風で少し悩んだが断念して引き返す
見通しが悪くなる時間が短いのと雪混じりでないのはラッキー
2018年09月19日 12:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/19 12:52
見通しが悪くなる時間が短いのと雪混じりでないのはラッキー
深いところで10cmといったところか
2018年09月19日 12:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/19 12:57
深いところで10cmといったところか
北鎮岳方面?
2018年09月19日 12:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/19 12:57
北鎮岳方面?
時々日差しもある
2018年09月19日 13:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/19 13:06
時々日差しもある
紅葉もそこそこ
2018年09月19日 13:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/19 13:17
紅葉もそこそこ
2018年09月19日 13:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/19 13:18
2018年09月19日 13:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/19 13:19
きれいな紅葉も
2018年09月19日 13:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
9/19 13:23
きれいな紅葉も
いい感じ
2018年09月19日 13:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
9/19 13:28
いい感じ
2018年09月19日 13:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/19 13:30
北アルプスにはない雰囲気
2018年09月19日 13:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/19 13:32
北アルプスにはない雰囲気
前に同じ
2018年09月19日 13:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/19 13:34
前に同じ
2018年09月19日 13:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/19 13:35
黒岳石室で昼食
2018年09月19日 14:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/19 14:11
黒岳石室で昼食
2018年09月19日 14:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/19 14:24
黒岳へ戻る途中。強風ですが行きよりもまし
2018年09月19日 14:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
9/19 14:25
黒岳へ戻る途中。強風ですが行きよりもまし
最低でも旭岳へは行きたかった
2018年09月19日 14:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/19 14:28
最低でも旭岳へは行きたかった
やっぱ紅葉は日差しがあるなしで大違い
2018年09月19日 14:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/19 14:29
やっぱ紅葉は日差しがあるなしで大違い
2018年09月19日 14:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/19 14:29
このあと登ってきた人に聞くとリフトもロープウェイもまだ運休中とのこと
2018年09月19日 14:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/19 14:30
このあと登ってきた人に聞くとリフトもロープウェイもまだ運休中とのこと
北の方
2018年09月19日 14:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/19 14:30
北の方
層雲峡
2018年09月19日 14:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/19 14:31
層雲峡
登山道もそこそこ色づいてます
2018年09月19日 14:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/19 14:33
登山道もそこそこ色づいてます
まねき岩あたり
2018年09月19日 14:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/19 14:37
まねき岩あたり
リフト下り乗り場でシマリス
2018年09月19日 15:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/19 15:05
リフト下り乗り場でシマリス
なかなかじっとしてくれません
2018年09月19日 15:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/19 15:05
なかなかじっとしてくれません
2018年09月19日 15:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
9/19 15:05
2018年09月19日 15:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/19 15:06
2018年09月19日 15:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/19 15:06
シマリスを追っかけていたら腰を少しやっちまったので…
2018年09月19日 15:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/19 15:14
シマリスを追っかけていたら腰を少しやっちまったので…
黒岳(ロープウェイ駅から)
2018年09月19日 15:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/19 15:35
黒岳(ロープウェイ駅から)
層雲峡
2018年09月19日 15:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/19 15:36
層雲峡
ロープウェイ駅
2018年09月19日 15:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/19 15:54
ロープウェイ駅
こんなのに出会わなくてよかった(ビジターセンターにて)
2018年09月19日 15:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
9/19 15:56
こんなのに出会わなくてよかった(ビジターセンターにて)
こんなんならいいけど
2018年09月19日 15:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/19 15:56
こんなんならいいけど
石狩川
2018年09月19日 16:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/19 16:07
石狩川
バス時間待ちで周辺散策
2018年09月20日 12:53撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
9/20 12:53
バス時間待ちで周辺散策
滑走路越しに大雪山。ふもとが晴れでも山頂まで晴れるのはそう多くないらしい
2018年09月20日 13:59撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
6
9/20 13:59
滑走路越しに大雪山。ふもとが晴れでも山頂まで晴れるのはそう多くないらしい
離陸寸前、山頂まで晴れた
2018年09月20日 15:40撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
5
9/20 15:40
離陸寸前、山頂まで晴れた
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ GPS 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

山に行けずに1ヶ月悶々としていたが、18日から21日まで退職前休暇を取得して10連休。3連休の谷間に北アの最深部へ行くつもりでした。
ところが14日(金)の時点で北も南も☀マークなし。全国の天気を見ても北海道だけはずっと晴れ。当初は行く気は全くなく、なんとなく大雪山の情報を見ていると「日本一早い紅葉」というフレーズが目にとまり、いつかテレビで見たすばらしい紅葉を思い出した。
アクセスを調べ、格安航空チケットサイトを見ると「残りわずか」に反応して思わずボチッとしてしまった。それからルートを調べ、安いホテルを予約し、さらに詳しい情報を収集していると、ふもとは晴れでも大雪山が晴れることはあまり多くなく、また、今年の紅葉は昨年と比べると色づきは悪いらしい。それでも、十数年ぶり3回目の飛行機と人生初の宿泊を伴う一人旅(車中泊は除く)に年甲斐もなく高揚していて、土・日・月と進むにつれ、北アの天気が良くなってきて大雪山はあやしくなってきても、キャンセルはせずにその日を迎えた。
前日(18日)のヤマテン予報は「曇り一時雨または雪、稜線上はかなりの強風」と最悪。(前々日予報では☀マークも少しあったのに)
当日はロープウェイも雷と強風のため運休中。試運転するも強風で危険とのこと。約2時間待ったがあきらめて登山道で登った。(結局、運転開始は14時過ぎ?)
天気はヤマテンの予報ピッタリ。
計画では、黒岳・北海岳・旭岳と縦走し、一旦旭岳ロープウェイ駅まで下りて裾合平・北鎮岳・桂月岳・黒岳と周回して黒岳ロープウェイで下りる予定でしたが、結局旭岳にも行けず…。ただ、紅葉はそこそこきれいで、御鉢平は北アにない雰囲気でした。とはいっても大変コスパの低い山行となりました。
18日から21日までの間で最も天気がよさそうな日を選択したつもりが、最悪の日となってしまいました。(20、21日は☀)
あぁ今季はこんなんばっかり…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:598人

コメント

もったいない
日頃の行い良さそうなSMさん、運が悪すぎです。
混浴露天はもったいない。
昔スキーで北海道に行ったときは、毎日混浴三昧でした。若い子多かったですよ
2018/9/25 17:14
Re: もったいない
天気が悪くてもったいないのではなく、混浴の方ですか
混浴といっても専用の浴衣着用必須らしいです。
宿泊者はおばはんと中国人が多く、
若い子はカップルばかりだったのも行く気にならなかった理由のひとつ。
しかし秋雨前線から逃れようとしたつもりが…
やっぱり山は自宅から日帰りに限ります。
2018/9/25 21:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら