せっかくの三連休なのに、天気予報はボロボロ。一番天気の良さそうな真ん中の日を選び、前日の夜に決定。案の定、羊蹄山は雲の中。今年一番の目標だったので、ちょっとブルーな気分。
0
9/23 6:00
せっかくの三連休なのに、天気予報はボロボロ。一番天気の良さそうな真ん中の日を選び、前日の夜に決定。案の定、羊蹄山は雲の中。今年一番の目標だったので、ちょっとブルーな気分。
倶知安町からニセコ町へ向かう国道5号の左側に大きな看板あり。左折して直進。
0
9/23 6:30
倶知安町からニセコ町へ向かう国道5号の左側に大きな看板あり。左折して直進。
途中、左折して半月湖畔自然公園で朝食とトイレを済ませる。その後、近くの登山口へ7時に向かうも駐車場は満車状態。人気のほどが伺える。画像は、下山後の駐車場の様子。きれいではないがここにも一応トイレあり。
0
9/23 13:12
途中、左折して半月湖畔自然公園で朝食とトイレを済ませる。その後、近くの登山口へ7時に向かうも駐車場は満車状態。人気のほどが伺える。画像は、下山後の駐車場の様子。きれいではないがここにも一応トイレあり。
比羅夫(倶知安)コース登山口。天気予報は、曇りのち晴れ。雲が少しでも晴れればと思い、7:15という遅いスタート。画像は、下山後のもの。
0
9/23 13:10
比羅夫(倶知安)コース登山口。天気予報は、曇りのち晴れ。雲が少しでも晴れればと思い、7:15という遅いスタート。画像は、下山後のもの。
看板には倶知安コースと表示してあるが、山頂付近の分岐看板等では「ヒラフコース」と表示されているので下山時に迷わないように注意。登山届に記入して深呼吸、いざ。
0
9/23 13:10
看板には倶知安コースと表示してあるが、山頂付近の分岐看板等では「ヒラフコース」と表示されているので下山時に迷わないように注意。登山届に記入して深呼吸、いざ。
整備された登山道をひたすら前進する。多くの方が登るので、歩きやすい登山道。一本道なので初心者の私でも大丈夫。
0
9/23 7:24
整備された登山道をひたすら前進する。多くの方が登るので、歩きやすい登山道。一本道なので初心者の私でも大丈夫。
1合目に向かうまでに倒木があまりにも多い。登山道をふさいでいるが、乗り越えたり、くぐったりと踏み跡が付いているのでそれに従う。
0
9/23 7:31
1合目に向かうまでに倒木があまりにも多い。登山道をふさいでいるが、乗り越えたり、くぐったりと踏み跡が付いているのでそれに従う。
台風の影響だろうか、巨木の横倒しが凄まじい。隙間をくぐって進む。
0
9/23 7:33
台風の影響だろうか、巨木の横倒しが凄まじい。隙間をくぐって進む。
さすが蝦夷富士、円錐形の成層火山なので初めから岩ゴロゴロの急登。脚と会話しながら、心して登る。
0
9/23 7:40
さすが蝦夷富士、円錐形の成層火山なので初めから岩ゴロゴロの急登。脚と会話しながら、心して登る。
2合目に向かう途中の風穴。風はあまり感じず。
0
9/23 7:43
2合目に向かう途中の風穴。風はあまり感じず。
2合目。ガスのかかる生憎の天気。
0
9/23 7:52
2合目。ガスのかかる生憎の天気。
倶知安町の方向。低い雨雲と同じ高さの目線。
0
9/23 7:59
倶知安町の方向。低い雨雲と同じ高さの目線。
3合目。小岩と泥道の坂をひたすら登る。ずっとこんな感じで急坂が続く。
0
9/23 8:05
3合目。小岩と泥道の坂をひたすら登る。ずっとこんな感じで急坂が続く。
1時間で4合目。石がゴロゴロした坂が多い。
0
9/23 8:14
1時間で4合目。石がゴロゴロした坂が多い。
5合目。昨日の雨で足元が非常に悪い。
0
9/23 8:31
5合目。昨日の雨で足元が非常に悪い。
ちなみに登りの登山道は、こんな感じ。足の裏を石の角で刺激しながら、石の上を黙々と歩く。
0
9/23 8:33
ちなみに登りの登山道は、こんな感じ。足の裏を石の角で刺激しながら、石の上を黙々と歩く。
6合目。時折、小雨が降っており、この辺りで数名が雨具を着ていた。降ったり止んだりなので様子を見ながら長袖シャツのまま直進。
0
9/23 8:46
6合目。時折、小雨が降っており、この辺りで数名が雨具を着ていた。降ったり止んだりなので様子を見ながら長袖シャツのまま直進。
7合目。羊蹄山は、他の山と違いアップダウンがなく登り(アップ)のみ。すっかり濃いガスの中に。
0
9/23 9:05
7合目。羊蹄山は、他の山と違いアップダウンがなく登り(アップ)のみ。すっかり濃いガスの中に。
8合目。雨の降りが激しくなってきたので、汗で濡れた体を冷やさないようにレインウエアを羽織る。木の丈が低くなってきた。
0
9/23 9:23
8合目。雨の降りが激しくなってきたので、汗で濡れた体を冷やさないようにレインウエアを羽織る。木の丈が低くなってきた。
9合目。山小屋との分岐。帰りは、山小屋からこの地点に出るので、チェック。岩がゴロゴロ。
0
9/23 9:33
9合目。山小屋との分岐。帰りは、山小屋からこの地点に出るので、チェック。岩がゴロゴロ。
9合目を越えたハイマツ帯。この辺りで急登が終わり。太陽が見えてくる。雲の上の不思議な世界。
0
9/23 9:42
9合目を越えたハイマツ帯。この辺りで急登が終わり。太陽が見えてくる。雲の上の不思議な世界。
青空がうれしい。釜の縁が見えてきた。もう少しで山頂。陽の光が気持ちいい。
0
9/23 9:45
青空がうれしい。釜の縁が見えてきた。もう少しで山頂。陽の光が気持ちいい。
母釜の縁の分岐に到着。雲の上は青空でいっぱい。ガスが勢いよく横へ流れて行く。
1
9/23 9:47
母釜の縁の分岐に到着。雲の上は青空でいっぱい。ガスが勢いよく横へ流れて行く。
母釜。2時間30分で到着。山頂方向の北山へ、まずは時計回りに向かう。
1
9/23 9:47
母釜。2時間30分で到着。山頂方向の北山へ、まずは時計回りに向かう。
雲の隙間から下界の様子。羊蹄山は本当に急斜面である。転がり落ちそう。
0
9/23 9:50
雲の隙間から下界の様子。羊蹄山は本当に急斜面である。転がり落ちそう。
父釜の登場。羊蹄山の頂はこんな風になってるんだ…。デカい釜。雌阿寒岳ほど迫力はないが、初めて見るその姿に感動。ここに登らないと生で見られない光景。さすがに風が強い。
1
9/23 9:56
父釜の登場。羊蹄山の頂はこんな風になってるんだ…。デカい釜。雌阿寒岳ほど迫力はないが、初めて見るその姿に感動。ここに登らないと生で見られない光景。さすがに風が強い。
三角点。足で踏む人がいるが、登山者によっては神聖なものらしい。手で優しくタッチ。
0
9/23 10:02
三角点。足で踏む人がいるが、登山者によっては神聖なものらしい。手で優しくタッチ。
今年の目標、100名山の後方羊蹄山の山頂。2時間55分。念願かなって嬉しい。いつも下から眺めてばかりだった蝦夷富士だが、10月の雪が降る前にようやく来られた。感無量で胸いっぱい。
1
9/23 10:09
今年の目標、100名山の後方羊蹄山の山頂。2時間55分。念願かなって嬉しい。いつも下から眺めてばかりだった蝦夷富士だが、10月の雪が降る前にようやく来られた。感無量で胸いっぱい。
山頂からの父釜。釜の底に降りられそうな感じ。白い濃いガスが、反対側の釜の縁から急降下してさらに急上昇してスッと消える。見ていて飽きない光景。
1
9/23 10:09
山頂からの父釜。釜の底に降りられそうな感じ。白い濃いガスが、反対側の釜の縁から急降下してさらに急上昇してスッと消える。見ていて飽きない光景。
釜の縁を時計回りに回って下山開始。縁は、ロックな道のアップダウン。リュックの重さでふらつき、釜の中に背中から落ちて行かないように注意。
0
9/23 10:18
釜の縁を時計回りに回って下山開始。縁は、ロックな道のアップダウン。リュックの重さでふらつき、釜の中に背中から落ちて行かないように注意。
雲の隙間から洞爺湖が見えた。快晴なら最高の眺めなんだろうな。来年、快晴の日にまた登りたい。雲の上にいるなんて不思議な気分。
1
9/23 10:25
雲の隙間から洞爺湖が見えた。快晴なら最高の眺めなんだろうな。来年、快晴の日にまた登りたい。雲の上にいるなんて不思議な気分。
父釜の中に貴重なブロッケン現象。自分の影に虹の後光が。年男でもあるし、なんかイイことあるかな。
1
9/23 10:28
父釜の中に貴重なブロッケン現象。自分の影に虹の後光が。年男でもあるし、なんかイイことあるかな。
釜の縁から避難小屋方面へ分岐して少し降りると、鐘の付いた分岐表示あり。左側へ行くとすぐに避難小屋。
0
9/23 11:19
釜の縁から避難小屋方面へ分岐して少し降りると、鐘の付いた分岐表示あり。左側へ行くとすぐに避難小屋。
濃いガスの中の山小屋。先日、NHKの「小さな旅」でこの避難小屋の番人の方の放送を拝見した。山を守って頂いて感謝です。
0
9/23 11:20
濃いガスの中の山小屋。先日、NHKの「小さな旅」でこの避難小屋の番人の方の放送を拝見した。山を守って頂いて感謝です。
避難小屋正面。今回は、時間がないため外だけ。次回は中にお邪魔したい。
0
9/23 11:20
避難小屋正面。今回は、時間がないため外だけ。次回は中にお邪魔したい。
帰り道。倶知安町が陽の光に照らされて美しい。小雨はないが、5合目から上は相変わらず雲の中。登山靴に泥がこびり付き重い。おまけに、下りは石が滑るのでかなり注意。
1
9/23 12:18
帰り道。倶知安町が陽の光に照らされて美しい。小雨はないが、5合目から上は相変わらず雲の中。登山靴に泥がこびり付き重い。おまけに、下りは石が滑るのでかなり注意。
帰り道にニセコアンヌプリ方向。付近の温泉にはかなりの回数入っているが、登山はまだ。いつか登ってみたい。
1
9/23 12:45
帰り道にニセコアンヌプリ方向。付近の温泉にはかなりの回数入っているが、登山はまだ。いつか登ってみたい。
可憐なエゾヤマアジサイ 。
0
9/23 12:42
可憐なエゾヤマアジサイ 。
怪我もなく無事に登山・下山できたことに感謝。5時間50分。下界は天気が良くて気持ちいい。10月になると雪が降るんだろうな。早く温泉で汗を流したい。
0
9/23 13:08
怪我もなく無事に登山・下山できたことに感謝。5時間50分。下界は天気が良くて気持ちいい。10月になると雪が降るんだろうな。早く温泉で汗を流したい。
昆布温泉へ向かう途中で撮影。羊蹄山の上部は、雲がかかったまま。今日一日こんな感じ。この後は、源泉掛け流しの湯で心身を癒す。また来年登りたい。
1
9/23 13:47
昆布温泉へ向かう途中で撮影。羊蹄山の上部は、雲がかかったまま。今日一日こんな感じ。この後は、源泉掛け流しの湯で心身を癒す。また来年登りたい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する