小屋閉めに参加 晩秋の羊蹄山


- GPS
- 29:53
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,722m
- 下り
- 1,721m
コースタイム
- 山行
- 3:09
- 休憩
- 3:00
- 合計
- 6:09
- 山行
- 1:58
- 休憩
- 2:06
- 合計
- 4:04
天候 | 10/11晴れ時々曇り 10/12ず〜っと雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2合目までは滑りやすいので気を付けてください。8合目付近からは時折積雪が残ってましたが、夏靴でも問題はありません。山頂で冷えていたため、お鉢南側の岩稜には行ってません。 |
その他周辺情報 | 登山後の温泉は、いつものニセコ駅前の「綺羅乃湯」さん。600円でシャンプー、ボディソープ付きです。とにかく露天風呂が気持ちいいです。 セコマもいつものニセコ店さんです。もちろんホットシェフあります。 |
写真
装備
個人装備 |
アウター(薄)
フリース
長袖インナー
ドライナミックメッシュ
ズボン
タイツ
厚手靴下
グローブ(夏)
アウター手袋
予備手袋
雨具(上下)
毛帽子
薄手ダウンジャケット
登山靴(夏)
ゲイター(薄)
タオル
高度計付き腕時計
ザック
お守り
ガス
コンロ
コッヘル
昼ご飯(おにぎり・パン)
行動食(チョコ・エネチャージ系・月寒あんぱん
バナナバウム等)
飲料(4リットル)
差し入れ
マグ
スティックコーヒー
寝袋
カメラ(SDカード)
計画書
筆記用具
コンパス
温度計
笛
スマホ(GPS)
ヘッドランプ
予備電池
ビニール袋数枚
ココヘリ
携帯トイレ
ティッシュ3つ
ウェットティッシュ1つ
ツェルト
エマージェンシーシート
キネシオロジーテープ
コムレケア
保険証
JRO登録証
|
---|
感想
【お山紹介】
今回は2か月ぶりの羊蹄山 (標高1898m) 。容姿端麗の成層火山で、最新の噴火は2,500年前。4,000年前には倶知安町まで溶岩流を流したようで、以前はセコマ倶知安高砂店向かいの崖にその溶岩流を見ることができてました。立派な活火山です。
羊蹄山は蝦夷富士、後方羊蹄山(しりべしやま)とも呼ばれます。標高の高い独立峰なので、天気が良ければ遠くは大雪山、十勝連峰から見えるなど、最高のランドマークになってます。
登山道は4つあり、どのルートも標高差1500m以上。今回の比羅夫ルートは、若干ですが傾斜が緩く、ジグが切られる区間が多いため、距離は長くなりますが少しは楽に登ることができます。毎度書いてますが、ニセコ連峰を時折見ながら登るので、私の一番のお気に入りルートです。
避難小屋は、標高1,700m付近の比羅夫ルートと真狩ルートの間にあり、夏季のみ管理人さんが常駐されてます。宿泊協力金は3,000円(小学生以下1,000円)、トイレの利用料金は300円になます。小屋や登山道の貴重な維持管理費になるので、何卒ご協力ください。
【小屋閉め山行】
お誘いを受けていた避難小屋の小屋閉めに参加してきました。参加者は総勢19名。とっても賑やかな小屋閉めとなりました。久々の参加とあっていつものメンバーとの駐車場での再会はとても嬉しかった。
駐車場の気温は3度。青空の中、気持ちよくスタート。お花は終わりと思っていたら、アジサイが少しだけ残ってて(驚)思わずパシャリ。風穴では久しぶりに穴の中を覗いてヒカリゴケを鑑賞。こちらもパシャリ。
2合目、3合目 4合目とやり過ごし5合目に到着。月寒あんぱんをほうばり、ここからの本番に向けてエネチャージです。
5合目から上ではもう紅葉は終わってますね。ダケカンバの葉っぱが落ちて寂しい反面、なかなか景色が良かった。それにしても雨の影響であちこち登山道が損壊してました。来年補修せねば。
その後は淡々と登り、順調に9号目に到着。高曇りでしたが周辺の山々は良く見え、ニセコの大パノラマがど〜ん。やっぱりこのルートだよな〜。
しばしのレリーズタイムの後、星ヶ池を経由して無事に小屋に到着です。
荷物を降ろした後、仲間とともに山頂を目指します。9合目のお花畑ではハイマツの先端についた霧氷がたくさん付着し、白い花が咲いているように見え「美しぃぃ〜!」。何枚も撮っちゃいました。
母釜に到着すると、風はだいぶ落ち着いてましたがとても冷たく、気温は1度。フードかぶって進みます。大噴火口を右手に見ながら進み、最後の岩盤斜面を登りきって、祝、羊蹄山 登頂!。 道南方面の渡島半島が洞爺湖、噴火湾を挟んで遠くに見えとってもいい景色でした。しっかし山頂さぶすぎ!仲間と記念撮影をして、さっさと小屋へ戻ります。
17時を過ぎると全参加者が小屋に到着。一気に宴会モードに突入し、私のお土産の一升瓶はあっという間に空っぽ。今年は”飲んべぇ”が集まったなぁ(笑)。さすがに朝早かったせいで私は21時過ぎには夢の世界へ。。
2日目の起床は朝6時。朝食の後、小屋の片付けスタートです。棚の整理やトイレ掃除、布団やシュラフを片付け、掃き掃除をして小屋内作業は終了。神棚にみんなで2礼二拍手一礼で挨拶を済ませ、最後は入り口を完全に閉じて小屋締め完了。毎回寂しさを感じますね。また来年ね。
下山は雨交じりの濃いガスと強い南風の中、下山開始。道中頭にぶつかる枝をノコギリで切断しながら降りてきました。一番太いので 20cm以上ありましたね。これで来年は頭をぶつけることはほぼないでしょう。
5合目以降は各自のペースで下りていき、少し残った雨の中を淡々と進んで無事の下山。お疲れ様でした〜。
色々とあってなかなか参加できてなかった小屋閉め。うまく休みが取れてよかった。それにしても今回の参加者はとってもお酒が強かった。来年は二升を上げないとだめだな(笑)。さてと、どのお酒にしようかなぁ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する