記録ID: 1599856
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
大谷寺-大谷石地下採掘場跡【大迫力の地下空間と宇都宮餃子】
2018年09月29日(土) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:39
- 距離
- 1.3km
- 登り
- 16m
- 下り
- 19m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:10
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 2:10
距離 1.3km
登り 8m
下り 9m
12:40
10分
大谷寺
13:50
14:50
0分
大谷資料館
14:50
ゴール地点
| 天候 | 曇りのち雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
▽大谷寺 ・有料と書かれていますが、参拝(有料)すれば無料となります。拝観料は400円 ・宇都宮市営無料駐車場もあり、ここから土産物屋を覗きながらゆっくり歩いて行ってもいい http://www.ooyaji.jp ▽大谷資料館 ・無料で広大な駐車場あり ・入館料800円 http://www.oya909.co.jp |
| その他周辺情報 | ☆飲食店他 ▽幸楽(宇都宮餃子) ・開店と同時に満席となる大人気店のようです。本日も11:30ちょっと過ぎに到着するも、30分ほど待ちました ・大振りの焼き餃子は特に絶品。こんな旨い皮は初めて食べました ・さっぱりの水餃子とラーメンも合わせて頂きたいところ http://www.kouraku.net/tenpo/index.html ▽正嗣 駒生店(宇都宮餃子) ・焼きは小振りだがジューシー ・水餃子のスープに醤油少し垂らして食べると絶品です http://www.ucatv.ne.jp/ishop/masashi/shop.html ▽THE STANDARD BAKERS ・とても綺麗でお洒落な、パンをメインにしたカフェ。大谷の町とよくマッチしていました ・本日16時より店内ライブを開催するようでした https://the-sbk.com/menu/ ▽Lapis08 ・大谷石を加工したステキなグッズがたくさん ・レモン牛乳ソフト売っています https://www.tochinavi.net/spot/home/?id=16816 ▽菊地酒店 ・栃木の地酒が豊富。特に大好きな鳳凰美田でも見たことがないものがたくさん。那須の月井酒店も素晴らしいが、近場(150kmありますが)で良い所を発見した。通います https://kikuchisaketen.jimdo.com |
写真
撮影機器:
感想
雨が約束された休日は、山のための準備・早起きをしなくていいから、どこか安心するような気もします。
とはいえ、家で朝から飲み始めるのも不健康なので、少し歩けて観光メインで楽しめる場所を用意しておくととても便利です。
今回はその一つ、今週末の天気にはうってつけの「大谷石地下採掘場跡」へ。
大谷寺からは、寺が管理している御止山にも登れます。
本日は雨のため御止山は閉山されており登れませんでしたが、大谷寺では日本最古の石仏をありがたく拝ませてもらい、付近の大谷石を使用した石細工豊富な店やオシャレなカフェを存分に楽しみました。
お次は大谷資料館に移動し、大谷石地下採掘場跡へ。
数々の撮影や結婚式などにも使用されるこの地下空間。
歴史のロマンと近代の芸術が見事に融合した素晴らしい空間と感じました。
食は勿論、宇都宮餃子。
今回は2件回りましたが、2件とも味が異なり、食べ歩いてお気に入りの店を探す楽しみが増えたというものです。喜多方ラーメンと同じですね。
栃木の鳳凰美田(小林酒造)が豊富な酒店も見つけましたし、頻繁に行きたくなるお気に入りの地域がまた増えてしまいました。困ります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:498人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Kazu405
moricoco










Kazu405さん、こんばんは。
今回のレコは、上の方(山)ではなく、下の方(地下)なんですね。
大谷石の地下採掘場跡、手彫り模様が壁が、縄文土器のように見えますね。そして、大空間を映し出す照明効果で、神秘の大宮殿に迷いこんだかのようです。
ちょうどこの前のブラタモリで、宇都宮や大谷石の話が紹介されたばかりですが、
より一層、大谷石の地下採掘場跡を見てみたくなりました。それと餃子の組み合わせがいい。いや〜素晴らしい旅でした。
宇都宮餃子のハシゴをしたいと思っていましたので、今回のKazu405さんのプランをコピペさせてもらい、今度訪れたいと思います。
harehareyamaさん、こんばんは。
少し歩くはずの山がまさかの「閉山」。
山の要素0%で載せるのをためらいましたが、お役に立てたようで、アップして良かったと思っています。
ブラタモリやっていたのですね〜。そこらじゅうで「ブラタモリ、ブラタモリ・・・」と聞こえていたので、放送したのだと思っていました。
それであんなに混んでいたのでしょうか。
観光バスも7台ほど停まっており驚きました。
それでも行く価値の高い、魅力的で神秘的な空間でした。
宇都宮餃子の店は沢山ありますので、美味しいところを発見しましたら是非教えてください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する