ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1606265
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

チビ登山第86座 台風と濃霧の塔ノ岳【親子登山】

2018年10月06日(土) 〜 2018年10月07日(日)
 - 拍手
子連れ登山 osamuel
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:36
距離
17.0km
登り
1,501m
下り
1,526m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:02
休憩
0:41
合計
3:43
距離 7.4km 登り 1,275m 下り 73m
13:25
5
13:30
23
13:53
13:54
20
14:20
5
14:25
14:34
17
14:51
16
15:07
10
15:17
9
15:26
15:46
21
16:07
22
16:29
16:37
7
16:44
16:46
5
16:51
16:52
16
17:08
2日目
山行
3:43
休憩
0:00
合計
3:43
距離 9.7km 登り 251m 下り 1,453m
7:54
20
8:14
203
二日目は政次郎尾根ルートで下山
天候 ガス、台風
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
政次郎尾根:おおきな危険箇所はなし
定番のクリステルちゃんとの記念撮影でスタート
2018年10月06日 13:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
10/6 13:33
定番のクリステルちゃんとの記念撮影でスタート
これを熟読して上りました。ここで得た知識が翌日使われるとは・・・
2018年10月06日 13:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/6 13:36
これを熟読して上りました。ここで得た知識が翌日使われるとは・・・
上り始めは上半身裸でもよいくらい、高い湿度で汗をたくさんかきました。
2018年10月06日 13:51撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/6 13:51
上り始めは上半身裸でもよいくらい、高い湿度で汗をたくさんかきました。
2018年10月06日 13:59撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/6 13:59
大倉高原山の家は営業を追え、次第に廃墟化が進んでいるようです。
2018年10月06日 14:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/6 14:15
大倉高原山の家は営業を追え、次第に廃墟化が進んでいるようです。
登山道の真ん中にいました。こういうの見つけるの小学生はほんと得意。
2018年10月06日 14:17撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
10/6 14:17
登山道の真ん中にいました。こういうの見つけるの小学生はほんと得意。
2018年10月06日 14:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/6 14:21
見晴らし茶屋にて。ここで休憩してからお楽しみバカ尾根へ。
2
見晴らし茶屋にて。ここで休憩してからお楽しみバカ尾根へ。
バカ尾根の階段がきつくなると、こうやって父のザックにぶらさがって楽をしやがる。
2018年10月06日 15:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
10/6 15:01
バカ尾根の階段がきつくなると、こうやって父のザックにぶらさがって楽をしやがる。
雲の分かれ道。
2018年10月06日 15:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/6 15:22
雲の分かれ道。
2018年10月06日 15:28撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
10/6 15:28
堀山の家
2018年10月06日 15:28撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
10/6 15:28
堀山の家
いつもは店の前で休憩するだけの堀山の家、ですが「おしるこ」の看板に引かれ山荘の中へ。なかなかの商品取り揃えですぜ!
2018年10月06日 15:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
10/6 15:29
いつもは店の前で休憩するだけの堀山の家、ですが「おしるこ」の看板に引かれ山荘の中へ。なかなかの商品取り揃えですぜ!
あまぁ〜〜いお汁粉。
これに惹かれたそう
2018年10月06日 15:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/6 15:35
あまぁ〜〜いお汁粉。
これに惹かれたそう
サービスでお餅を二個にしてもらいました。
元気倍増
2018年10月06日 15:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
10/6 15:35
サービスでお餅を二個にしてもらいました。
元気倍増
花立山荘にて。ここまでくれば登ったようなもんだ。
2018年10月06日 16:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/6 16:34
花立山荘にて。ここまでくれば登ったようなもんだ。
塔ノ岳山頂直下
2018年10月06日 17:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/6 17:04
塔ノ岳山頂直下
山頂は暴風が荒れ狂っていました。
到着は5時半。
2018年10月06日 17:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/6 17:09
山頂は暴風が荒れ狂っていました。
到着は5時半。
夕食のカレーのつけ合わせ用に、横浜から牛肉コロッケを持参!
2018年10月06日 17:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
10/6 17:39
夕食のカレーのつけ合わせ用に、横浜から牛肉コロッケを持参!
大盛りカレーでかんぱーい
2018年10月06日 17:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
10/6 17:40
大盛りカレーでかんぱーい
台風でキャンセルが続出したため、われわれを入れて6人の静かな一夜でした。
2018年10月07日 05:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
10/7 5:57
台風でキャンセルが続出したため、われわれを入れて6人の静かな一夜でした。
となりの小屋の屋根がはがれていますが、これは先日の24号の爪あと。一瞬小屋が浮くぐらいの強烈な暴風だったそう。
2018年10月07日 05:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
10/7 5:57
となりの小屋の屋根がはがれていますが、これは先日の24号の爪あと。一瞬小屋が浮くぐらいの強烈な暴風だったそう。
2018年10月07日 05:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/7 5:58
朝早起きして風がものすごいので停滞するの図
2018年10月07日 05:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
10/7 5:58
朝早起きして風がものすごいので停滞するの図
ちょうちょ結びを教わるチビ太
2018年10月07日 07:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
10/7 7:41
ちょうちょ結びを教わるチビ太
だっこして持ち上げようとしたのですが、ザック込み30kgで重すぎw
2018年10月07日 07:50撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
10/7 7:50
だっこして持ち上げようとしたのですが、ザック込み30kgで重すぎw
下山開始!視界ゼロ。だれだ天気回復といったやつは
2018年10月07日 08:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
10/7 8:02
下山開始!視界ゼロ。だれだ天気回復といったやつは
2018年10月07日 08:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/7 8:10
濃霧の中にうきあがる木の又小屋
2018年10月07日 08:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/7 8:15
濃霧の中にうきあがる木の又小屋
5歳のときここで食べたかき氷に救われたことがあります。二年ぶりにきて記念撮影。
2018年10月07日 08:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/7 8:19
5歳のときここで食べたかき氷に救われたことがあります。二年ぶりにきて記念撮影。
太陽にあいたいよう
2018年10月07日 08:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/7 8:39
太陽にあいたいよう
おー!太陽にあえた
2018年10月07日 08:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/7 8:40
おー!太陽にあえた
手前に見える小高い丘から、政次郎尾根が伸びています。
2018年10月07日 08:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
10/7 8:41
手前に見える小高い丘から、政次郎尾根が伸びています。
2018年10月07日 08:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/7 8:47
政次郎尾根、上のほうはときどき眺望が開けます。
2018年10月07日 08:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/7 8:53
政次郎尾根、上のほうはときどき眺望が開けます。
UFOのようなどでかい茸がありました。
2018年10月07日 08:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
10/7 8:57
UFOのようなどでかい茸がありました。
道をふさぐ倒木をどかしながら急な坂道を下山。
2018年10月07日 09:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/7 9:07
道をふさぐ倒木をどかしながら急な坂道を下山。
こういった樹林帯の急斜面をえんえんと。登りもかなりの修行ですし、下りも膝がわらう系です。覚悟して取り付きましょう。
2018年10月07日 10:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
10/7 10:04
こういった樹林帯の急斜面をえんえんと。登りもかなりの修行ですし、下りも膝がわらう系です。覚悟して取り付きましょう。
戸沢におりて清流で顔をあらってリフレッシュ
2018年10月07日 10:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
10/7 10:07
戸沢におりて清流で顔をあらってリフレッシュ
チメテー!!
2018年10月07日 10:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
10/7 10:07
チメテー!!
戸沢に下りて来て、今日歩いた稜線を見上げる。戸沢は廃墟の山小屋ばかりでした。
2018年10月07日 10:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10/7 10:14
戸沢に下りて来て、今日歩いた稜線を見上げる。戸沢は廃墟の山小屋ばかりでした。
たぶんこういう遊びをしていてヒルにすかれちゃったんでしょう。
2018年10月07日 10:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
10/7 10:14
たぶんこういう遊びをしていてヒルにすかれちゃったんでしょう。
作治小屋。ここから下はヒルが多いで〜と忠告を受けました。はからずも・・・w
2018年10月07日 10:20撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
10/7 10:20
作治小屋。ここから下はヒルが多いで〜と忠告を受けました。はからずも・・・w
撮影機器:

感想

二ヶ月近くぶりの久しぶりチビ登山。土曜日午前中は卒園生として保育園運動会の友情出場、日曜日はお友達が夜遊びに来るという多忙なスケジュールの間を縫ってのプランニング。横浜をお昼に出ても山小屋にたどり着ける塔ノ岳に行ってきました。

保育園の前の公園で出番を待つ卒園児の中にいるチビ太を山行フル装備でお迎えにいったら「えぇ〜〜また○○ちゃんお山行くの〜ぉ!!」とクラスメートに唱和されていましたw

登山は灼熱高湿のバカ尾根をスタートし、ひさしぶりの登山にばてながらなんとかバカ尾根を攻略、花立についたら完全にガスの中。台風も近づいて荒れ模様の予感です。

尊仏山荘は台風でキャンセルが相次いだらしく宿泊6人とガラガラでした。こんな中に山小屋にくるもの好きなみなさんとの夜の山談義、これが愉しいんですよね。

深夜山頂を20-30mの暴風が荒れ狂い通りすぎ、山荘をわしづかみにして揺らし、時々フワッと小屋が浮くかのごとき嵐。しかし先日の24号に比べると子供騙しのようなものなんだそう。スリル一杯でした。寝ている間に屋根がすっとんでいく夢を何度見たことか。

チビ太は、というと夕食のカレーで満腹になったのか、6時45分に就寝(笑)、朝5時までずっと寝ていました。

翌日は天気の回復を待っていましたがいっこうに回復しないので、濃霧の中を表尾根コースで下山、今回は政次郎尾根から下山しました。樹林帯の急降下で一気に高度を落とし、そのあとの長い長い長い林道歩きでたくさんお話ししながら下山。

結局、夜景と稜線の遠望がなくても、台風と山小屋とカレーと漫画とヒルとの戦いが楽しかったそうです。
最後に二匹のヒルのご馳走になってましたが・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:372人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら