高尾山〜景信山〜陣馬山(縦走)

- GPS
- 06:45
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,628m
- 下り
- 1,486m
コースタイム
09:55 もみじ台着
10:25 一丁平着
10:40 城山着
11:40 景信山着(昼飯)
12:10 景信山出発
13:15 明王峠着
13:50 陣馬山着(休憩)
14:10 陣馬山出発
15:15 陣馬高原下バス停着
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
京王バス 陣馬高原下バス停 高尾駅北口行き(帰り) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は基本的に良く整備されています。 ただし景信山から陣馬山へ行く途中に、土中の水分が氷って玉砂利のような 氷が浮き出ているところが多くあります。滑りやすいので注意が必要です。 日中でも氷が溶けず、実際滑っている人がいました。 陣馬山から陣馬高原下バス停への下りでは、木の根が張り出している ところが多くあり、小岩も転がっており、注意が必要です。 |
写真
感想
通算4回目の高尾山〜陣馬山縦走に出かけました。
1回目は痛い足を引きずるようにして和田峠の階段を下り、
2回目は夏のカミナリが鳴る中大慌てで陣馬山頂を下り、
3回目は陣馬山までいかず手前からキャンプ場を経由してバス停へ下り、
今回が4回目(久しぶり)の陣馬山です。
高尾山からは6号路を通って登りました。
久しぶりに通りましたが、去年の台風で荒れていた沢沿いの道の小枝や
落ち葉などもきれいに片付けられており歩きやすかったです。
沢がガリガリに氷っているかと心配していましたが、川は氷っていませんでした。
ただし人が歩いた後の靴で濡れた岩は氷って滑りやすいので注意が必要です。
また沢沿いに限らず、6号路は水が所々しみ出しており、地面の凍結注意です。
高尾山からは、おなじみの城山経由して景信山へ行きました。
途中のもみじ台や一丁平からは、遠くの街並みや富士山、丹沢がクッキリ見えました。普段も見えますが、冬ならではクッキリ見えます。
前回は登山道が溶けた霜でぬかるんでいましたが、寒すぎて溶けないのか、
ぬかるみはありませんでした。その代わりほこりっぽかったです。
途中よくよく探すと小さな”霜の花(?正式名称わからず)”がありました。
植物の茎からしみ出した水分が氷ったもののようです。
巻き道を目をこらしながら歩きましたが、高尾〜景信山間では余り見つけられず、
結局景信山を下った日陰できれいなものを見つけました。
影信山頂でやっと昼食です。
山頂は多くの人でにぎわっていました。
高尾から陣馬山へ行く人、陣馬山から景信山へ来る人も多く、夏よりも
多い位でした。
この景信山からの景色も最高です。
途中明王峠をとおり2時間弱歩くと、やっと陣馬山頂に着きました。
ぐるっと周りが見渡せます。どこから登ったのか、小学生位の子供を連れた
家族連れも多く、ここもにぎわっていました。
久しぶりの陣馬山頂なので、のんびり景色を楽しみたかったですが、
この後3時40分のバスには乗りたかったので、前に膝の痛みも
出たこともあり、余裕を持って早めに下山を開始しました。
道を覚えているからか、脚力が付いたためか、1時間ほどで山を
下りることができました。
高尾山方面は家から来やすいこともありしょっちゅう来ているので、
暖かくなったら、今度は奥多摩の川苔山方面や、雲取山方面を目指したいと
思います。
masaPaPa

















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する