ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1626887
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

伊豆半島右回り周回 沼津起点

2018年10月19日(金) 〜 2018年10月21日(日)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
32:38
距離
281km
登り
6,265m
下り
6,220m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
12:05
休憩
0:09
合計
12:14
距離 126km 登り 2,401m 下り 2,418m
5:25
5
スタート地点
5:30
8
5:38
4
5:42
21
6:03
80
7:23
157
10:20
10:22
305
15:27
15:31
56
16:27
5
16:32
16:35
20
16:55
14
17:09
30
17:39
宿泊地
2日目
山行
9:55
休憩
1:05
合計
11:00
距離 61.0km 登り 2,086m 下り 2,094m
4:07
25
宿泊地
4:32
14
4:46
4:48
31
5:19
5:20
30
5:50
29
6:20
9
6:29
7
6:36
6:45
3
6:48
10
7:05
7
7:12
5
7:17
5
7:22
7:24
146
9:50
3
9:53
10:08
8
10:16
70
11:26
5
11:31
23
11:54
96
13:30
23
13:53
14:29
38
15:07
宿泊地
3日目
山行
9:43
休憩
0:03
合計
9:46
距離 94.0km 登り 1,917m 下り 1,899m
5:09
12
宿泊地
5:28
5
5:33
50
6:40
7
7:36
7:38
14
7:52
4
7:56
12
8:08
105
9:53
9:54
163
12:37
89
14:09
1
14:10
6
14:23
32
14:55
ゴール地点
●10月19日(金)
沼津駅 5:25発 - 下田オーシャンパークホテル 17:39着
舗装路区間
 距離:115.0(Km)
 時間:9時間21分(休憩含む)
 累積標高:+1,494(m)、-1,549(m)
登山道区間
 距離:10.8(Km)
 時間:2時間51分(休憩含む)
 累積標高:+334(m)、-295(m)
合計
 距離:125.8(Km)
 時間:12時間12分(休憩含む)
 累積標高:+1,828(m)、-1,844(m)

●10月20日(土)
下田オーシャンパークホテル 4:07発 - 雲見温泉かごや 15:07着
舗装路区間
 距離:53.5(Km)
 時間:5時間56分(休憩含む)
 累積標高:+1,027(m)、-1,121(m)
登山道区間
 距離:8.0(Km)
 時間:4時間58分(休憩含む)
 累積標高:+687(m)、-578(m)
合計
 距離:61.2(Km)
 時間:10時間54分(休憩含む)
 累積標高:+1,714(m)、-1,699(m)

●10月21日(日)
雲見温泉かごや 5:09発 - 沼津駅 14:55着
舗装路区間
 距離:90.5(Km)
 時間:7時間38分(休憩含む)
 累積標高:+1,128(m)、-1,189(m)
登山道区間
 距離:3.7(Km)
 時間:1時間54分(休憩含む)
 累積標高:+290(m)、-227(m)
合計
 距離:94.1(Km)
 時間:9時間32分(休憩含む)
 累積標高:+1,418(m)、-1,416(m)

●3日間トータル
舗装路区間
 距離:259.0(Km)
 時間:22時間55分(休憩含む)
 累積標高:+3,649(m)、-3,859(m)
登山道区間
 距離:22.6(Km)
 時間:9時間43分(休憩含む)
 累積標高:+1,311(m)、-1,100(m)
合計
 距離:281.1(Km)
 時間:32時間38分(休憩含む)
 累積標高:+4,960(m)、-4,959(m)
天候 曇り〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
沼津駅近くのコインパーキングに自動車を駐車。3日間で 2,400円。
つゆきパーキング 沼津市高島町30-1 055-921-5532 800円/24h 100台
コース状況/
危険箇所等
ジャンルをハイキングにしてありますが、舗装路の自転車区間と遊歩道の徒歩区間のミックスです。
以下歩道区間

1日目
●城ヶ崎海岸ピクニカルコース
富戸漁港から伊豆海洋公園までのコース。舗装されている区間と未舗装区間がありました。良く整備されていて歩きやすいです。階段部分以外は、自転車を引いて移動できます。
●城ヶ崎自然研究路
蓮着寺から八幡野港までのコース。全体的に岩と木の根が多く、アップダウン部分は階段で構成されています。自転車を引いていける部分は少ないので、担ぐことが多かったです。担いだときに障害になるような枝は少なかったです。
●須崎遊歩道
石畳のような部分や、損壊したところなど様々です。爪木崎周辺は芝生で良く整備されています。爪木崎から離れるに従ってトレイルが荒れていきます。
自転車に乗れる部分もありましたが、半分くらいは自転車を引いて歩きました。1/3くらいは担いでの移動でした。

2日目
●タライ岬遊歩道
まだ暗い時間帯でしたので周囲の状況はよく分かりませんでした。
道はやや荒れています。階段が多く半分以上は担いで移動しました。
●石廊崎
土曜日ですが、早い時間帯でしたので、人はいませんでした。階段と急な登り以外は自転車に乗って移動できました。観光客の多い時間帯は、道幅が狭いので自転車と一緒に移動するのに難があります。ピストン部分は、自転車を置いて行ったほうが無難です。
●南伊豆歩道 中木〜入間コース
かなり荒れていました。倒れた枝が多く、イノシシが荒らして畑状態の部分が多く、クモの巣もすごかったです。カメムシ臭も結構ありました。自転車での移動はとてもキツかったです。
●南伊豆歩道 入間〜吉田〜妻良コース
中木〜入間コースで懲りたのでパスして車道を走りました。
●子浦日和山遊歩道
良く整備されていて、歩きやすかったです。気持ちいトレイル区間があり、眺めも良かったです。2/3は担ぎました。
●波勝崎歩道
中木〜入間コースで懲りたのでパスして車道を走りました。
●烏帽子山
予定の歩道を2個所パスして時間が余ったので、ピストンしました。自転車は、登山口にデポしました。
階段が延々と続きます。山頂は岩のピークで360度の大展望が望めます。

3日目
●西伊豆歩道 燈明ヶ崎コース
良く整備されています。気持ちいトレイル区間があり、眺めも良かったです。2/3は担ぎました。
●西伊豆歩道 今山コース
ゴール時間が押していたためパスしました。
●賀茂トンネル巻き道
崩落のため車両通行止めになっています。崩落個所は4個所程ありました。自転車を担いで通過しましたが、滑落の可能性が高い場所もあります。歩行を含め通過しないほうが無難です。
●西伊豆歩道 廻り崎コース
大早山までは、やや荒れていて、倒れた笹も多く歩きにくかったです。クモの巣もそこそこ多かったです。
恋人岬の舗装路で一旦自転車に乗れますが、観光客が多かったのでスピードは抑えて、通過しました。恋人岬へは、木道をピストンしました。木道途中に米崎港方面への歩道が続いています。
遊歩道区間は、ほぼ全て担ぎました。
今回のサイクリング用に購入したセール品のザック。プーマ製30Lで3,000円也。
フロントにリクセン&カウルのアタッチメントを工作
2018年10月18日 10:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/18 10:00
今回のサイクリング用に購入したセール品のザック。プーマ製30Lで3,000円也。
フロントにリクセン&カウルのアタッチメントを工作
内部は、5.5mm厚のベニヤ板で補強。
自転車のリアキャリアからワンタッチで脱着可能になった
2018年10月18日 10:01撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
10/18 10:01
内部は、5.5mm厚のベニヤ板で補強。
自転車のリアキャリアからワンタッチで脱着可能になった
沼津駅近くのコインパーキング「つゆきパーキング」から自転車でスタート
2018年10月19日 05:20撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/19 5:20
沼津駅近くのコインパーキング「つゆきパーキング」から自転車でスタート
沼津駅に立ち寄り
2018年10月19日 05:30撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/19 5:30
沼津駅に立ち寄り
狩野川の三園橋から。
まずは標高差400mのヒルクライム
2018年10月19日 05:34撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/19 5:34
狩野川の三園橋から。
まずは標高差400mのヒルクライム
途中コンビニで補給。
だいぶ登ってきた。
富士山は雲の中
2018年10月19日 07:05撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/19 7:05
途中コンビニで補給。
だいぶ登ってきた。
富士山は雲の中
鷹ノ巣山トンネルを抜けて一気に熱海市街へ。
初島と、うっすら大島が見える
2018年10月19日 07:38撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/19 7:38
鷹ノ巣山トンネルを抜けて一気に熱海市街へ。
初島と、うっすら大島が見える
長浜海浜公園。
体が冷えるのでトイレは頻繁に立ち寄る。
2018年10月19日 07:48撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/19 7:48
長浜海浜公園。
体が冷えるのでトイレは頻繁に立ち寄る。
伊東を抜け汐吹崎近くから。
国道を外れると静かで走りやすい
2018年10月19日 09:05撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/19 9:05
伊東を抜け汐吹崎近くから。
国道を外れると静かで走りやすい
最初の洗礼。
距離が短いから肩に担いで通過。
重いわ
2018年10月19日 09:22撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/19 9:22
最初の洗礼。
距離が短いから肩に担いで通過。
重いわ
富戸港が見えてきた。
岬の向こう側が城ヶ崎海岸。
長い遊歩道区間の起点だ
2018年10月19日 09:52撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/19 9:52
富戸港が見えてきた。
岬の向こう側が城ヶ崎海岸。
長い遊歩道区間の起点だ
伊東験潮所というところらしい。
験潮所というのは、海の潮位を測定するところだそうだ
2018年10月19日 09:54撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/19 9:54
伊東験潮所というところらしい。
験潮所というのは、海の潮位を測定するところだそうだ
城ヶ崎ピクニカルコース。
ウッドチップを埋め込んだ舗装かな?
フラットなところは歩きやすいが、ちょっとした傾斜は全て階段
2018年10月19日 10:04撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/19 10:04
城ヶ崎ピクニカルコース。
ウッドチップを埋め込んだ舗装かな?
フラットなところは歩きやすいが、ちょっとした傾斜は全て階段
各所に休憩場所もあっていいところだ
2018年10月19日 10:09撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/19 10:09
各所に休憩場所もあっていいところだ
門脇崎灯台が見えてきた
2018年10月19日 10:09撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/19 10:09
門脇崎灯台が見えてきた
売店があったのでソフトクリームゲット
2018年10月19日 10:24撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/19 10:24
売店があったのでソフトクリームゲット
いがいが根。
変わった名称の磯が多い
2018年10月19日 11:05撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/19 11:05
いがいが根。
変わった名称の磯が多い
ここまでで、ハイカーさんと結構出会う。
自転車持参だと驚かれる
2018年10月19日 11:21撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/19 11:21
ここまでで、ハイカーさんと結構出会う。
自転車持参だと驚かれる
橋立の吊り橋。
フリークライミングをやってたころは、冬毎週のように通ってた場所。
吊り橋の下が、ファミリーエリア。初級者向けのクラックが多い
2018年10月19日 12:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/19 12:00
橋立の吊り橋。
フリークライミングをやってたころは、冬毎週のように通ってた場所。
吊り橋の下が、ファミリーエリア。初級者向けのクラックが多い
城ヶ崎自然研究路終わり。
この先が八幡野港。
自転車に乗ったら、ディレイラーの調子が悪い。
調整に時間を取られる
2018年10月19日 12:09撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/19 12:09
城ヶ崎自然研究路終わり。
この先が八幡野港。
自転車に乗ったら、ディレイラーの調子が悪い。
調整に時間を取られる
道を間違えて、伊豆北川駅に来てしまった。
手前は激坂だった。
行き止まりなので戻る
2018年10月19日 13:26撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/19 13:26
道を間違えて、伊豆北川駅に来てしまった。
手前は激坂だった。
行き止まりなので戻る
伊豆熱川駅。
10年くらい前、家族旅行に来たところだ
2018年10月19日 13:39撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/19 13:39
伊豆熱川駅。
10年くらい前、家族旅行に来たところだ
稲取漁港。
このあと、どんどん細い路地に入っていってしまい、軒先みたいなところを通過。
井戸端会議中のおばちゃんに行き止まりにならないことを確認
2018年10月19日 14:08撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/19 14:08
稲取漁港。
このあと、どんどん細い路地に入っていってしまい、軒先みたいなところを通過。
井戸端会議中のおばちゃんに行き止まりにならないことを確認
今井浜近くで休憩
2018年10月19日 14:44撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/19 14:44
今井浜近くで休憩
伊豆オレンヂセンター。ジじゃなくてヂというところが粋
2018年10月19日 14:44撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/19 14:44
伊豆オレンヂセンター。ジじゃなくてヂというところが粋
河津と白浜の中間ぐらいのところ。
景観が南伊豆っぽくなってきた
2018年10月19日 15:21撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
10/19 15:21
河津と白浜の中間ぐらいのところ。
景観が南伊豆っぽくなってきた
尾ヶ崎ウイングから白浜方面
2018年10月19日 15:30撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/19 15:30
尾ヶ崎ウイングから白浜方面
場所的にはこの辺
2018年10月19日 15:30撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/19 15:30
場所的にはこの辺
白浜到着。
虹が出てた
2018年10月19日 15:39撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
10/19 15:39
白浜到着。
虹が出てた
夏は、若者達で賑わう。
思い出すなぁ〜
2018年10月19日 15:40撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/19 15:40
夏は、若者達で賑わう。
思い出すなぁ〜
とんがったのは筆島
2018年10月19日 15:50撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/19 15:50
とんがったのは筆島
だいぶ疲れてきたので、国道を行けば10分程でホテルだが、ここからぐるっと海沿いに行く。
2時間弱かかるのだ
2018年10月19日 15:50撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/19 15:50
だいぶ疲れてきたので、国道を行けば10分程でホテルだが、ここからぐるっと海沿いに行く。
2時間弱かかるのだ
道が行き止まりになったので、適当なところを藪こぎしたら、林道跡にでた
2018年10月19日 16:01撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/19 16:01
道が行き止まりになったので、適当なところを藪こぎしたら、林道跡にでた
須崎遊歩道の始まり
2018年10月19日 16:12撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/19 16:12
須崎遊歩道の始まり
なかなか良い場所
2018年10月19日 16:19撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/19 16:19
なかなか良い場所
爪木崎の灯台
2018年10月19日 16:32撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/19 16:32
爪木崎の灯台
今回、山のピークはほぼ無いので、先端に行くのが一つの目的になってる感じだ
2018年10月19日 16:34撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
10/19 16:34
今回、山のピークはほぼ無いので、先端に行くのが一つの目的になってる感じだ
須崎遊歩道後半は、階段が多くて辛かった。
最後は、歩道も破壊されていて海岸を歩く
2018年10月19日 16:50撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/19 16:50
須崎遊歩道後半は、階段が多くて辛かった。
最後は、歩道も破壊されていて海岸を歩く
予定から遅れること2時間でホテルへイン。
温泉にゆっくり浸かって、食事へ。
道の駅 開国下田みなとへ来た見たが、ご覧の通り。20:30までの回転寿司屋一軒開いてるだけだったので、下田駅方面へ移動
2018年10月19日 20:04撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/19 20:04
予定から遅れること2時間でホテルへイン。
温泉にゆっくり浸かって、食事へ。
道の駅 開国下田みなとへ来た見たが、ご覧の通り。20:30までの回転寿司屋一軒開いてるだけだったので、下田駅方面へ移動
下田駅前も閑散としており、居酒屋チェーン店くらい。
魚料理なかがわをたまたま見つけた!
2018年10月19日 21:11撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/19 21:11
下田駅前も閑散としており、居酒屋チェーン店くらい。
魚料理なかがわをたまたま見つけた!
お勧めの金目鯛煮付けと刺身の定食をいただく。
先に刺身を出してくれたので、ビールが進む進む・・・。結構酔った[[beer]][[beer]][[beer]]
1
お勧めの金目鯛煮付けと刺身の定食をいただく。
先に刺身を出してくれたので、ビールが進む進む・・・。結構酔った[[beer]][[beer]][[beer]]
ホテルへの帰りがけ、コンビニに寄って明日の行動食を調達
2018年10月19日 22:08撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/19 22:08
ホテルへの帰りがけ、コンビニに寄って明日の行動食を調達
2日目。
定刻出発。本日は長丁場。
タライ岬遊歩道。
暗い内から遊歩道を歩くことになってしまった
2018年10月20日 04:57撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/20 4:57
2日目。
定刻出発。本日は長丁場。
タライ岬遊歩道。
暗い内から遊歩道を歩くことになってしまった
いきなり階段地獄。
ちとクモの巣多め
2018年10月20日 05:03撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/20 5:03
いきなり階段地獄。
ちとクモの巣多め
タライ岬に到着したみたい
2018年10月20日 05:19撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/20 5:19
タライ岬に到着したみたい
漁港の灯りが綺麗だった
2018年10月20日 05:20撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/20 5:20
漁港の灯りが綺麗だった
下田方面
2018年10月20日 05:20撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/20 5:20
下田方面
先端では記念撮影
2018年10月20日 05:21撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/20 5:21
先端では記念撮影
タライ岬遊歩道終わり
2018年10月20日 05:42撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/20 5:42
タライ岬遊歩道終わり
ここらの海岸線も気持ちいいところだった
2018年10月20日 05:45撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/20 5:45
ここらの海岸線も気持ちいいところだった
石廊崎目指して歩道を登る
2018年10月20日 06:22撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/20 6:22
石廊崎目指して歩道を登る
先端ではいチーズ。
ちなみに岬は英語でcapeというのを初めて知った!
2018年10月20日 06:34撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
10/20 6:34
先端ではいチーズ。
ちなみに岬は英語でcapeというのを初めて知った!
石廊崎から
2018年10月20日 06:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/20 6:35
石廊崎から
石廊崎から
2018年10月20日 06:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/20 6:35
石廊崎から
石廊崎から
2018年10月20日 06:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/20 6:35
石廊崎から
神社があります
2018年10月20日 06:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
10/20 6:35
神社があります
お賽銭投げて、安全祈願しておきました
2018年10月20日 06:38撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/20 6:38
お賽銭投げて、安全祈願しておきました
縁結びだったのね:-o
2018年10月20日 06:41撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/20 6:41
縁結びだったのね:-o
奥石廊崎
2018年10月20日 07:05撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/20 7:05
奥石廊崎
ご当地コーラをいただく
2018年10月20日 07:07撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/20 7:07
ご当地コーラをいただく
中木に到着
2018年10月20日 07:18撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/20 7:18
中木に到着
中木からは、南伊豆歩道 中木〜入間コースを歩く
2018年10月20日 07:23撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/20 7:23
中木からは、南伊豆歩道 中木〜入間コースを歩く
出だしから石ゴロで嫌な感じ
2018年10月20日 07:29撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/20 7:29
出だしから石ゴロで嫌な感じ
まだ600mしか歩いてないけど、ヤブヤブでクモの巣だらけ
2018年10月20日 07:44撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/20 7:44
まだ600mしか歩いてないけど、ヤブヤブでクモの巣だらけ
こういう すごいのがたくさん。カメムシが捕獲されていて、異臭がすごい
2018年10月20日 07:44撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
10/20 7:44
こういう すごいのがたくさん。カメムシが捕獲されていて、異臭がすごい
たまに展望が開けるけど
2018年10月20日 08:09撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/20 8:09
たまに展望が開けるけど
それどころではない
2018年10月20日 08:09撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/20 8:09
それどころではない
幸い笹藪が大半なので突破はできるのだが、クモの巣を払って、笹を踏みつけて、通過中に自転車に笹が引っかかってのくり返しで一向に進まない
2018年10月20日 08:27撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/20 8:27
幸い笹藪が大半なので突破はできるのだが、クモの巣を払って、笹を踏みつけて、通過中に自転車に笹が引っかかってのくり返しで一向に進まない
やっと2/3来た。2kmに1時間以上かかった
2018年10月20日 08:38撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/20 8:38
やっと2/3来た。2kmに1時間以上かかった
のこり1/3は下り基調だったので早かった。
もう遊歩道はこりごり
2018年10月20日 09:01撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/20 9:01
のこり1/3は下り基調だったので早かった。
もう遊歩道はこりごり
鳥もち状態ですよ
2018年10月20日 09:02撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/20 9:02
鳥もち状態ですよ
妻良漁港
2018年10月20日 10:13撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/20 10:13
妻良漁港
遊歩道に懲りてたけど
2018年10月20日 10:21撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/20 10:21
遊歩道に懲りてたけど
子浦日和山遊歩道。距離が短いので試しに歩いてみることに
2018年10月20日 10:40撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/20 10:40
子浦日和山遊歩道。距離が短いので試しに歩いてみることに
ここは良いところだった
2018年10月20日 10:50撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/20 10:50
ここは良いところだった
最高ですよ。
この先が日和山だったみたい。
下りはあっという間だった
2018年10月20日 10:55撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
10/20 10:55
最高ですよ。
この先が日和山だったみたい。
下りはあっという間だった
波勝崎途中から。
長めの遊歩道を2個所パスしたので、時間が余ってることに気がつかず、先に進んでしまった
2018年10月20日 13:11撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
10/20 13:11
波勝崎途中から。
長めの遊歩道を2個所パスしたので、時間が余ってることに気がつかず、先に進んでしまった
本日の宿地 雲見温泉に13:30くらいに到着してしまい、チェックインまでだいぶ時間がある。
そこで烏帽子山まで空身でピストンすることに。
途中の神社
2018年10月20日 13:44撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/20 13:44
本日の宿地 雲見温泉に13:30くらいに到着してしまい、チェックインまでだいぶ時間がある。
そこで烏帽子山まで空身でピストンすることに。
途中の神社
結構きてる
2018年10月20日 13:45撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/20 13:45
結構きてる
奥社
2018年10月20日 13:58撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/20 13:58
奥社
2018年10月20日 13:58撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/20 13:58
360度の大パノラマ
2018年10月20日 14:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
5
10/20 14:00
360度の大パノラマ
本日一番の眺め
2018年10月20日 14:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
10/20 14:00
本日一番の眺め
2018年10月20日 14:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
10/20 14:00
2018年10月20日 14:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/20 14:00
2018年10月20日 14:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/20 14:00
2018年10月20日 14:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/20 14:00
2018年10月20日 14:01撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
10/20 14:01
下りてきて途中の展望地から
2018年10月20日 14:34撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/20 14:34
下りてきて途中の展望地から
雲見浜
2018年10月20日 14:39撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/20 14:39
雲見浜
無料の足湯があったので暇つぶし
2
無料の足湯があったので暇つぶし
目の前は海
民宿にて。洗濯機を使わしてもらったので、全部洗う。
昨日は洗面所で手洗い後、干したのでちょっと生乾き気味だった
2018年10月20日 16:10撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/20 16:10
民宿にて。洗濯機を使わしてもらったので、全部洗う。
昨日は洗面所で手洗い後、干したのでちょっと生乾き気味だった
わぉ。今日もキンキ鯛の煮付けだ:-D
サザエも臭みが無くておいしい。
これで生ビール[[beer]]だったら最高だった
2
わぉ。今日もキンキ鯛の煮付けだ:-D
サザエも臭みが無くておいしい。
これで生ビール[[beer]]だったら最高だった
3日目。
寝坊した。というか、起きる時間を1時間間違えた。
4時30分出発予定が5時10分
2018年10月21日 05:18撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/21 5:18
3日目。
寝坊した。というか、起きる時間を1時間間違えた。
4時30分出発予定が5時10分
寒いので早々にコンビニで朝食。
イートインがあってだいぶのんびりしてしまった
2018年10月21日 06:23撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/21 6:23
寒いので早々にコンビニで朝食。
イートインがあってだいぶのんびりしてしまった
観光で有名な堂ヶ島
2018年10月21日 06:38撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
10/21 6:38
観光で有名な堂ヶ島
こちらも有名な浮島
2018年10月21日 06:50撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/21 6:50
こちらも有名な浮島
西伊豆歩道 燈明ヶ崎コース行きます
2018年10月21日 06:55撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/21 6:55
西伊豆歩道 燈明ヶ崎コース行きます
出だしの雰囲気で、遊歩道の荒れ具合が分かってきた。
ここは良さそう
2018年10月21日 06:56撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
10/21 6:56
出だしの雰囲気で、遊歩道の荒れ具合が分かってきた。
ここは良さそう
クモの巣は数える程。倒木も無い
2018年10月21日 06:58撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/21 6:58
クモの巣は数える程。倒木も無い
こんな感じで担いでる
2018年10月21日 06:58撮影 by  DSC-RX0, SONY
5
10/21 6:58
こんな感じで担いでる
浮島を上から
2018年10月21日 07:01撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/21 7:01
浮島を上から
やらせ写真
2018年10月21日 07:08撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
10/21 7:08
やらせ写真
ナイスビュー
2018年10月21日 07:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/21 7:16
ナイスビュー
すばらしい景勝地
2018年10月21日 07:30撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
10/21 7:30
すばらしい景勝地
2018年10月21日 07:31撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/21 7:31
本日は晴天なり。
暑くて汗ビッショリ
2018年10月21日 07:36撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/21 7:36
本日は晴天なり。
暑くて汗ビッショリ
東屋があるあたりが最高点
2018年10月21日 07:36撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/21 7:36
東屋があるあたりが最高点
3日目ともなると背負い方が分かってきて、苦にならなくなってきた。
ちなみに車重はアクセサリー含め11.6Kg。
ザックが5Kg
2018年10月21日 07:37撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
10/21 7:37
3日目ともなると背負い方が分かってきて、苦にならなくなってきた。
ちなみに車重はアクセサリー含め11.6Kg。
ザックが5Kg
2018年10月21日 07:40撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/21 7:40
2018年10月21日 07:40撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/21 7:40
燈明ヶ崎コース終わり
2018年10月21日 07:44撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/21 7:44
燈明ヶ崎コース終わり
田子漁港
2018年10月21日 07:47撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/21 7:47
田子漁港
安良里港
2018年10月21日 08:11撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/21 8:11
安良里港
宇久須港でひと休み
2018年10月21日 08:28撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/21 8:28
宇久須港でひと休み
賀茂トンネルを行かず旧道へ
2018年10月21日 08:53撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/21 8:53
賀茂トンネルを行かず旧道へ
崩れてる
2018年10月21日 08:57撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/21 8:57
崩れてる
ちょっとヤブっぽくて進みにくい
2018年10月21日 08:58撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/21 8:58
ちょっとヤブっぽくて進みにくい
突破後振り返る
2018年10月21日 09:02撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/21 9:02
突破後振り返る
二つ目。
海まで崩れてて、落ちたらドボン
2018年10月21日 09:06撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/21 9:06
二つ目。
海まで崩れてて、落ちたらドボン
通過後に撮ったのかな
2018年10月21日 09:09撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/21 9:09
通過後に撮ったのかな
2018年10月21日 09:09撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/21 9:09
終わりかと思ったけど
2018年10月21日 09:11撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/21 9:11
終わりかと思ったけど
まだ崩れてた。
この先で旧道終わり
2018年10月21日 09:11撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/21 9:11
まだ崩れてた。
この先で旧道終わり
西伊豆歩道 廻り崎コースへ
2018年10月21日 09:20撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/21 9:20
西伊豆歩道 廻り崎コースへ
入口塞がれてるし
2018年10月21日 09:24撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/21 9:24
入口塞がれてるし
出だしから怪しかったら、やっぱり
2018年10月21日 09:51撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/21 9:51
出だしから怪しかったら、やっぱり
恋人岬の観光道と合流
2018年10月21日 09:55撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/21 9:55
恋人岬の観光道と合流
ウッドデッキが続く・・・
2018年10月21日 10:08撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
10/21 10:08
ウッドデッキが続く・・・
人が多かったけど、変な人が来たからいなくなったのか?:-o
2018年10月21日 10:11撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/21 10:11
人が多かったけど、変な人が来たからいなくなったのか?:-o
恋人と富士山。
愛人岬ではない
2018年10月21日 10:11撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
10/21 10:11
恋人と富士山。
愛人岬ではない
2018年10月21日 10:11撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/21 10:11
2018年10月21日 10:15撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/21 10:15
西伊豆歩道 廻り崎コース続き
2018年10月21日 10:27撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/21 10:27
西伊豆歩道 廻り崎コース続き
振り返る。
ここで終わり。
あとはひたすらロードを走る
2018年10月21日 10:27撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/21 10:27
振り返る。
ここで終わり。
あとはひたすらロードを走る
大瀬崎と富士山。
大瀬崎も行く予定だったが、時間が押してるのでパス
2018年10月21日 13:33撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
10/21 13:33
大瀬崎と富士山。
大瀬崎も行く予定だったが、時間が押してるのでパス
用心崎付近から
2018年10月21日 13:51撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/21 13:51
用心崎付近から
沼津アルプス。
中心やや右の一番高い山が鷲頭山。
一番左が香貫山
2018年10月21日 13:51撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
10/21 13:51
沼津アルプス。
中心やや右の一番高い山が鷲頭山。
一番左が香貫山
中央:発端丈山
2018年10月21日 13:51撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/21 13:51
中央:発端丈山
1時間遅れで、沼津まで戻ってきました。
このあと、御殿場に移動して、にんじんの湯でさっと汗を流して、さかなや道場でお疲れさん会
2018年10月21日 14:55撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/21 14:55
1時間遅れで、沼津まで戻ってきました。
このあと、御殿場に移動して、にんじんの湯でさっと汗を流して、さかなや道場でお疲れさん会
撮影機器:

感想

学生のころロングライドやサイクルキャンピングなどを少々やっていて、伊豆半島一周もやりたかったのですが、資金的に厳しくそのうち自転車にもあまり乗らなくなり、興味が薄れてしまいました。
今回丹沢24Hで伊豆の海岸線から御殿場を目指すという趣旨でしたので、学生時代の憧れを叶えようと計画しました。

自転車だけで伊豆イチをやってしまうと、ヤマレコ対象外なので、車道(舗装路)より海岸線に遊歩道や登山道がある場合、自転車を担いで遊歩道を歩くことにしました。
車道もなるべく海岸線沿いを走ることとし、宿のチャックインに間に合わない場合、臨機応変に対応することとしました。

概ね、予定通りのコースを走れ目的は達成できましたが、一部海岸線沿いの遊歩道は車道を走ってショートカットしてしまったので、機会があれば、普通のハイキングで歩きたいと思います。
計画段階で、休憩を加味していない行程としたのが大きな敗因だったと思います。
初日10時間30分の計画が12時間ほど(計画と同じルート)かかってしまったので、休憩1時間30分がそのまま時間オーバーとなってしまいました。
2日目は、宿のチェックインぎりぎりの時間だったため、2個所程遊歩道区間をショートカットしたところ、2時間近く早く到着してしまったため、烏帽子山をピストンしましたがそれでも時間が余ったので足湯でのんびりしたりできました。
3日は、まさかのスタート時間勘違いで30分程遅れての出発。遊歩道を一つショートカットしましたが、それでも遅れが出てしまい、後半の岬などの海岸線も全てショートカットしてなんとか1時間遅れでゴールしました。

自転車を担いでのハイクは、ほぼ標準コースタイムとなり、休憩も多くなる(担いでいると肩が痛くなる)ため時間がかかりますね。
エネルギー補給も休んでる時間帯にしかできなかったので、余計休憩時間が増えてしまいました。
心配していた、足の疲労とけつの痛みは思っていた程では無く済みました。今回の計画を完遂するには、4日間ぐらいほしいかなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1344人

コメント

そんな所まで歩いたの?
マイケルさん、こんばんは!  以前話していた伊豆一周ですね
伊豆は若い時に何度も何度も訪れた場所ですのでかなり詳しいと自負していますが、「遊歩道は自転車担いで歩く」とは聞いて、その時はイマイチ意味不明でしたが記録を見て納得   城ヶ崎とかも担いで行ったんですね...。

遊歩道は国道沿いの駐車場から一本道だと記憶していますが、まさか恋人岬も担いで?  そりゃカップルも変態臭で逃げますわ

伊豆の海岸線のアップダウンを良く知っているのでよくぞ三日で収めたものだと驚きです!
お疲れ様でした!!!
2018/10/25 20:48
Re: そんな所まで歩いたの?
kaikaireiさんも若いときは、やんちゃしてたんですね。伊豆で詳しいのは○ホテル?
城ヶ崎の海岸線は担いだり押したりでした。遠い昔は土と岩の歩道だったのが、綺麗に舗装されていてビックリ
ピクニカルコースは完全舗装でしたよ。

恋人岬は、駐車場と岬の中間点に遊歩道があって、そこから出てきた格好です。しばし、一本道を下って、ウッドデッキを途中まで進むと、遊歩道の分岐があるんですよ。
なもんで、デッキは途中まで担いで行って、岬までは空身でピストンです。ヘルメット姿のおっさんには、全く似合わない場所でしたが、誰も来ないのでしばらくのんびりしてました。
途中の眺望良いところに大勢いたので、いなくなるのを待っていたのでは無いかと想像します

海岸線にこだわらず伊豆イチやるなら、ロードバイクだと1日で行けると思いますが、ハイクまで入れると、3日でもキツいですね。国道から逸れた海岸線は生活道路が多いので、ゆっくり走ると時間食いますし。
2018/10/26 10:29
きれいな赤線
マイケルさん、
ぐるっと一周の赤線見事ですね!
お疲れさまでした。
自転車含めた計画いいヒントになりました。
2018/10/26 9:59
Re: きれいな赤線
kurosukeさんの場合、ロードは自走で問題ない気がしますが・・・。
登りは、私が自転車で走るのより速いかも知れません
海岸線にこだわると、各港を見て回れるのでとても楽しかったです。
2018/10/26 10:37
おお300キロ😱
マイケルさん、こんにちは。
自転車担いで3日で300キロ😰
これはこれですごい記録ですね😃

私も若い頃に伊豆には何度も行ったので、懐かしく拝見しました。
特にタライ岬や爪木崎は足首の骨折後のリハビリ中に何度も行ったのが思い出されました😉
他の皆さんが雨で苦労していたのに降られなかったとは、たいした晴れ男ですね😁
2018/10/26 12:59
Re: おお300キロ😱
久しぶりにお逢いできるかと思っていたのですが、残念でした。
当初3日間自転車は厳しいかなと思っていたのですが、途中ハイクもあったりで、うまく尻まわりの休憩ができたようです。きちんとした宿で温泉にも入って寝られたことも大きいのではないでしょうか。shigetoshiさんの予想通りです。
本当はテント泊とかしたかったんですが、30Lザックには入りそうも無かったし、この季節蚊の襲来にあって悲惨な思いをするのではないかと・・・。
viviの仮眠だけで自転車漕ぐのも自殺行為ですしね。
安易に宿泊を選択してしまいました。

皆さん若いころは伊豆行くんですね
shigetoshiさんの場合は、リハビリですか
hirokさんのレコにタライ岬を松葉杖付きながら歩いたとのコメントをお見かけしましたよ。

天気には助けられました。雨の中のサイクリングはハイキングより悲惨ですから。
標高が低かったのが良かったんでしょうね。皆さん標高のある所で降られてたようです。私は伊豆高原あたりでパラパラと降られた程度で済みました。
2018/10/26 14:30
ケツは大丈夫てすか?
伊豆半島をチャリで一週なんて。
計画を聞いたときからマイケルさんのケツは一体どうなってしまうのだろうとそればかり心配しておりました。打ち上げでは、無事にケツがついてたみたいなので安心しました。
マイケルさんに会うたびに色んなアドバイスをもらえるので勉強になります。
次回の丹沢編ではマイケルさんがどんなコースにするのか楽しみです。
2018/10/28 15:32
Re: ケツは大丈夫てすか?
ケツはちょっと痛かったけど、思ってたより大丈夫でした。
1976haruさん進化してるので、軽量化とかバテないためのノウハウ教えたくなっちゃうんですよね。
次回の丹沢24Hどういうルートにしようか悩みます。
標準コースが歩いた事のないとこなら標準コースを選ぼうかな。
2018/10/29 21:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら