ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1633790
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰山五丈岩に挑戦、ついでに北奥千丈岳・国師ヶ岳にも行ってみた

2018年10月30日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:38
距離
12.4km
登り
834m
下り
823m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
1:36
合計
7:37
距離 12.4km 登り 834m 下り 830m
8:34
30
9:04
23
9:43
62
10:45
10:51
3
10:54
11:35
6
11:41
11:42
62
12:44
12
13:13
30
13:43
14:00
20
14:20
27
14:47
4
14:51
6
14:57
15:00
4
15:04
15:05
6
15:11
15:37
4
15:41
4
15:45
14
15:59
10
16:09
16:10
1
16:11
ゴール地点
天候 快晴・午前強風
出発時気温 2℃
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎道 路  中央高速勝沼 国道140号 県道219号 川上牧丘林道
◎駐車場  大弛峠駐車場
コース状況/
危険箇所等
◎道の状況 登山道に危険な場所はありません。    
◎トイレ  駐車場にありますがちょっと…、途中の琴川ダムのトイレのほうが新しくて清潔なのでお勧めです。
◎登山ポスト
 登山道入口にあります。
その他周辺情報 ◎温 泉  ほったらかし温泉 大人800円(富士山、御坂山塊、甲府盆地の景色が良いです)
    http://www.hottarakashi-onsen.com/
高速のSAから雪化粧の富士山を一枚パチリ!
今日も良い日になりそうです。
9
高速のSAから雪化粧の富士山を一枚パチリ!
今日も良い日になりそうです。
県道219号線琴川ダムへ向かう途中の黄葉
10
県道219号線琴川ダムへ向かう途中の黄葉
琴川ダムからの風景
金峰山は右奥にかすかに見えます。金峰山は五丈岩が目印になるのですぐに同定できます。
4
琴川ダムからの風景
金峰山は右奥にかすかに見えます。金峰山は五丈岩が目印になるのですぐに同定できます。
五丈岩アップ
後で金峰山の山頂からこの琴川ダムを探してみようと思っています。
6
五丈岩アップ
後で金峰山の山頂からこの琴川ダムを探してみようと思っています。
駐車場の様子
平日でもかなりの駐車台数
駐車場の様子
平日でもかなりの駐車台数
朝の気温 2℃
気温が低く、風も強い
1
朝の気温 2℃
気温が低く、風も強い
行って来ます。
爽やかな登山道
空の青さと白い枯木のコントラストが美しい
8
爽やかな登山道
空の青さと白い枯木のコントラストが美しい
稜線に出ると樹林越しに富士山が顔を出してくれました。
10
稜線に出ると樹林越しに富士山が顔を出してくれました。
岩ゴロゴロの展望台
景色が良いので休憩場所にピッタリ
7
岩ゴロゴロの展望台
景色が良いので休憩場所にピッタリ
月が出ていたので撮ってみました。
3
月が出ていたので撮ってみました。
朝日岳に到着
山頂標識がしょっぱいです。
朝日岳に到着
山頂標識がしょっぱいです。
朝日岳山頂
正面に金峰山の五丈岩がよく見えてきました。
2
朝日岳山頂
正面に金峰山の五丈岩がよく見えてきました。
朝日岳からの富士山
裾野から聳える端正な姿に魅せられます。
高さはもちろんですが美しさでも文句なしの日本一ですね。
14
朝日岳からの富士山
裾野から聳える端正な姿に魅せられます。
高さはもちろんですが美しさでも文句なしの日本一ですね。
朝日岳の下り
この場所だけ傾斜がキツイです。他は歩きやすい登山道です。
朝日岳の下り
この場所だけ傾斜がキツイです。他は歩きやすい登山道です。
鉄山分岐

もう山は冬ですね〜
2

もう山は冬ですね〜
もうすぐ森林限界かな?
1
もうすぐ森林限界かな?
展望が開けました(^^)
八ヶ岳と瑞牆山
残念ですが八ヶ岳には雲がかかってます。
3
展望が開けました(^^)
八ヶ岳と瑞牆山
残念ですが八ヶ岳には雲がかかってます。
山頂はもうすぐ
この場所も綺麗
2
山頂はもうすぐ
この場所も綺麗
今日は常にスッキリした富士山が見えています。
キレイです!
何度見てもその美しさに足が止まります。
10
今日は常にスッキリした富士山が見えています。
キレイです!
何度見てもその美しさに足が止まります。
日陰には霜が降りています。
これも素敵でした。
6
日陰には霜が降りています。
これも素敵でした。
瑞牆山アップ

山頂手前
大きな石がゴロゴロしています。
石の間に落ちないように慎重に歩きました。短足の私はこういう場所は苦手なんです。
1
山頂手前
大きな石がゴロゴロしています。
石の間に落ちないように慎重に歩きました。短足の私はこういう場所は苦手なんです。
ここを抜けると…
2
ここを抜けると…
山頂標識があってすぐ横が山頂です。
7
山頂標識があってすぐ横が山頂です。
山頂からの五丈岩
8
山頂からの五丈岩
仙丈ケ岳と甲斐駒ヶ岳
1
仙丈ケ岳と甲斐駒ヶ岳
皆さん、五丈岩に挑戦しています。
私もチャレンジ(^^)
2
皆さん、五丈岩に挑戦しています。
私もチャレンジ(^^)
まずは安全祈願でお賽銭を奉納
2
まずは安全祈願でお賽銭を奉納
五丈岩頂上です。
いきなり頂上の写真ですが簡単に登れたわけではありません。落ちないように神経を使いながらたどり着きました。写真を撮る余裕はありませんでした。
7
五丈岩頂上です。
いきなり頂上の写真ですが簡単に登れたわけではありません。落ちないように神経を使いながらたどり着きました。写真を撮る余裕はありませんでした。
岩の頂上から金峰山山頂方向を望む。
山頂より五丈岩のほうが標高が高そうですが錯覚かな?
そして、登山道で言葉を交わした方達が下で手を振ってくれました。嬉しかったです(^^)
6
岩の頂上から金峰山山頂方向を望む。
山頂より五丈岩のほうが標高が高そうですが錯覚かな?
そして、登山道で言葉を交わした方達が下で手を振ってくれました。嬉しかったです(^^)
岩の頂上から富士山を望む
朝、五丈岩のアップ写真を撮った琴川ダムも見えます。
5
岩の頂上から富士山を望む
朝、五丈岩のアップ写真を撮った琴川ダムも見えます。
岩の頂上から千代ノ吹上方面
後方に南アルプスと八ヶ岳
写真撮り終えたので降り口の前にある丸い穴にこの岩を登る人の安全祈願のお賽銭を奉納して降りることに。
札ではなく硬貨で勘弁してもらいました。
1
岩の頂上から千代ノ吹上方面
後方に南アルプスと八ヶ岳
写真撮り終えたので降り口の前にある丸い穴にこの岩を登る人の安全祈願のお賽銭を奉納して降りることに。
札ではなく硬貨で勘弁してもらいました。
一段降りた所の様子
高所恐怖症なので岩に張付いて撮りました。なので、上手に撮れませんでした。
3
一段降りた所の様子
高所恐怖症なので岩に張付いて撮りました。なので、上手に撮れませんでした。
岩から降りてしばらく休憩したので帰ることに。
3
岩から降りてしばらく休憩したので帰ることに。
瑞牆山と八ヶ岳に挨拶して帰ります。
1
瑞牆山と八ヶ岳に挨拶して帰ります。
苦手な大きな石の帰り道をソロリソロリと
1
苦手な大きな石の帰り道をソロリソロリと
ここは歩きやすいです。
1
ここは歩きやすいです。
三宝山、甲武信ヶ岳、木賊山が見えます。
2
三宝山、甲武信ヶ岳、木賊山が見えます。
前国師岳と北奥千丈岳も
前国師岳と北奥千丈岳も
カラ松の黄葉に秋を感じます。
4
カラ松の黄葉に秋を感じます。
空が青くて綺麗
五丈岩も次第に遠くなる
1
五丈岩も次第に遠くなる
ダケカンバの白い幹と青空が綺麗
2
ダケカンバの白い幹と青空が綺麗
朝日岳の登り
これを登れば後は楽ちん
朝日岳の登り
これを登れば後は楽ちん
朝日岳からの富士山
きれいなのでついつい富士山を撮ることに。
6
朝日岳からの富士山
きれいなのでついつい富士山を撮ることに。
甲武信ヶ岳、雁坂嶺方面の山々
2
甲武信ヶ岳、雁坂嶺方面の山々
お約束の風景
大弛峠に到着
まだ時間は早いので国師ヶ岳に行くことにします。
大弛峠に到着
まだ時間は早いので国師ヶ岳に行くことにします。
休憩後出かけます。
休憩後出かけます。
赤い色が鮮やか
大弛小屋のスタッフさんは薪割りに励んでいました。
大弛小屋のスタッフさんは薪割りに励んでいました。
登山道は整備されてます。
登山道は整備されてます。
マリモの様なかわいいコケ
5
マリモの様なかわいいコケ
夢の庭園に行ってみます。
夢の庭園に行ってみます。
なるほど
夢の庭園の整備された階段
1
夢の庭園の整備された階段
夢の庭園と言うだけあって景色がいいですね。
金峰山もよく見えます。
2
夢の庭園と言うだけあって景色がいいですね。
金峰山もよく見えます。
精悍な岩々
登山道脇にはツララがありました。
もう山は冬なんですね。
2
登山道脇にはツララがありました。
もう山は冬なんですね。
前国師岳到着
前国師岳からの風景
武信白岩山かな?
3
前国師岳からの風景
武信白岩山かな?
甲武信ヶ岳
北奥千丈岳も見える
2
北奥千丈岳も見える
分岐まで来ました。
折角なので北奥千丈岳へ行ってみます
分岐まで来ました。
折角なので北奥千丈岳へ行ってみます
北奥千丈岳には五分ほどで着きました。
4
北奥千丈岳には五分ほどで着きました。
北奥千丈岳からの国師ヶ岳
3
北奥千丈岳からの国師ヶ岳
北奥千丈岳からの雁坂嶺
たおやかな稜線が美しい。
3
北奥千丈岳からの雁坂嶺
たおやかな稜線が美しい。
北奥千丈岳から北の風景
2
北奥千丈岳から北の風景
西にはもちろん五丈岩も見えます。
4
西にはもちろん五丈岩も見えます。
分岐まで戻って国師ヶ岳に向かいます。
分岐まで戻って国師ヶ岳に向かいます。
国師ヶ岳到着
国師ヶ岳からの富士山
今日は一日富士山が綺麗に見えていました。
5
国師ヶ岳からの富士山
今日は一日富士山が綺麗に見えていました。
国師ヶ岳からの乾徳山
3
国師ヶ岳からの乾徳山
夢の庭園から駐車場
駐車台数減りました。皆さん帰られたようです。
1
夢の庭園から駐車場
駐車台数減りました。皆さん帰られたようです。
大弛小屋
駐車場到着
準備済んだので気を付けて帰ります。
準備済んだので気を付けて帰ります。
おまけ
川上牧丘林道で立派なツノと白いお尻の牡鹿に会いました。逃げません、こちらを見ています。
他にはキツネもいましたがすばしこくて写真は撮れませんでした。
4
おまけ
川上牧丘林道で立派なツノと白いお尻の牡鹿に会いました。逃げません、こちらを見ています。
他にはキツネもいましたがすばしこくて写真は撮れませんでした。
おまけ
川上牧丘林道から見た夕暮れの五丈岩
7
おまけ
川上牧丘林道から見た夕暮れの五丈岩
おまけ
川上牧丘林道の夕暮れの紅葉
2
おまけ
川上牧丘林道の夕暮れの紅葉
おまけ
川上牧丘林道の夕暮れの紅葉
3
おまけ
川上牧丘林道の夕暮れの紅葉
おまけ
川上牧丘林道から見たカラ松の黄葉
全山黄金色です。
8
おまけ
川上牧丘林道から見たカラ松の黄葉
全山黄金色です。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ストック ウインドブレーカー フリース

感想

久しぶりに金峰山に行ってきました。

朝、家を出て高速を走っていると快晴の下に冠雪した富士山が見える。今日も山は期待できそう。
順調に車を走らせ大弛峠駐車場に無事到着。準備を済ませて8時半頃強い風の中を出発。
寒いけれど天気は快晴、すっきりと晴れ渡って最高の山日和です。
金峰山は6年ぶりになります。
前回も快晴で富士山がとても綺麗だったなぁ…そんなことを思い出しながら今日も綺麗な富士山の写真を撮りながら歩いて予定通り金峰山到着。

五丈岩には何人かの方がチャレンジしていました。それを見て私もトライしてみることに。
内心、年寄りの冷や水的行為だなぁと思いつつも…嫁がそばにいたらきっと止められたでしょうね。
6年前は若いグループの方がスルスルと登る中で私は中段でギブアップでした。今回は戸惑いながらも何とか登頂成功。登山道で言葉を交わした方達に手を振って応援してもらえたのが嬉しかった。岩の上では写真を撮った後、岩にあいた丸穴に安全祈願のお賽銭をあげて下りてきました。

その後、食事休憩して帰路に着きましたが帰りも青空のもと富士山を眺めながらの山歩きになりました。駐車場には早く着いて時間もあったので、駐車場から近い国師ヶ岳と奥秩父最高峰の北奥千丈岳にも登ってきました。

今回は快晴の下での山歩きで一日中霊峰富士を眺めながら快適な山歩きが楽しめました。そして、昔修験者が修行で登ったという五丈岩にも登れて満足です。次に金峰山に登る時はアコウ平からの古道を登ろうと思っています。そして、五丈岩は登らずに挑戦者を下から応援しようと思っています。

大弛峠からの山歩きは金峰山、北奥千丈岳、国師ヶ岳に行くにはとても便利で、今の時期途中の川上牧丘林道の紅葉も見事です。これからは紅葉は県道219号線に下がっていくのでまだ暫らく楽しめそうです。そして、帰りの林道では立派な角を持つ牡鹿とキツネにも会えました。
自然が豊かで歩きやすくお勧めしたい場所ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1028人

コメント

五丈石
Alzhikerさん、こんばんは。

金峰山〜国師ヶ岳懐かしく拝見させて頂きました。私は1年半位前に瑞牆山荘〜金峰山〜大弛小屋泊〜国師ヶ岳〜甲武信ヶ岳〜西沢渓谷入口で歩きました。
金峰山山頂では一人だったのでまさか五丈石が登れる石、登ってる人がいるなんて思いもしませんでした。五丈石登れてよかったですね。Alzhikerさんはまだまだお若いですものね。これからも色々とチャレンジしてみて下さい。レコ楽しみにしています。

立派な鹿私もみてみたいものです。
2018/11/1 21:36
Re: 五丈石
Etsunoさん、こんにちは。

Etsunoさんが登った時は花が多い季節でしたが、これからは空気が澄んで富士山や南アルプスの景色が綺麗に見える季節になりました。
林道の紅葉も綺麗だったので週末は賑わうと思います。 
五丈石は皆さんトライしてましたよ。私が降りる時には25年ぶりという方が登ってきました。
たぶん、NHKの”にっぽん百名山スペシャル”で五丈石に登って360度の展望を堪能する的な番組の放送も影響しているのかなと思いました。
ヘッポコ・ポンコツ老人にはキツかったですが登れてホントに良かったです

Etsunoさんも目標に向かって頑張ってください。
コメントありがとうございました。
2018/11/2 11:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
御嶽道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら