金峰山五丈岩に挑戦、ついでに北奥千丈岳・国師ヶ岳にも行ってみた


- GPS
- 07:38
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 834m
- 下り
- 823m
コースタイム
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 7:37
天候 | 快晴・午前強風 出発時気温 2℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
◎駐車場 大弛峠駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎道の状況 登山道に危険な場所はありません。 ◎トイレ 駐車場にありますがちょっと…、途中の琴川ダムのトイレのほうが新しくて清潔なのでお勧めです。 ◎登山ポスト 登山道入口にあります。 |
その他周辺情報 | ◎温 泉 ほったらかし温泉 大人800円(富士山、御坂山塊、甲府盆地の景色が良いです) http://www.hottarakashi-onsen.com/ |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ウインドブレーカー
フリース
|
---|
感想
久しぶりに金峰山に行ってきました。
朝、家を出て高速を走っていると快晴の下に冠雪した富士山が見える。今日も山は期待できそう。
順調に車を走らせ大弛峠駐車場に無事到着。準備を済ませて8時半頃強い風の中を出発。
寒いけれど天気は快晴、すっきりと晴れ渡って最高の山日和です。
金峰山は6年ぶりになります。
前回も快晴で富士山がとても綺麗だったなぁ…そんなことを思い出しながら今日も綺麗な富士山の写真を撮りながら歩いて予定通り金峰山到着。
五丈岩には何人かの方がチャレンジしていました。それを見て私もトライしてみることに。
内心、年寄りの冷や水的行為だなぁと思いつつも…嫁がそばにいたらきっと止められたでしょうね。
6年前は若いグループの方がスルスルと登る中で私は中段でギブアップでした。今回は戸惑いながらも何とか登頂成功。登山道で言葉を交わした方達に手を振って応援してもらえたのが嬉しかった。岩の上では写真を撮った後、岩にあいた丸穴に安全祈願のお賽銭をあげて下りてきました。
その後、食事休憩して帰路に着きましたが帰りも青空のもと富士山を眺めながらの山歩きになりました。駐車場には早く着いて時間もあったので、駐車場から近い国師ヶ岳と奥秩父最高峰の北奥千丈岳にも登ってきました。
今回は快晴の下での山歩きで一日中霊峰富士を眺めながら快適な山歩きが楽しめました。そして、昔修験者が修行で登ったという五丈岩にも登れて満足です。次に金峰山に登る時はアコウ平からの古道を登ろうと思っています。そして、五丈岩は登らずに挑戦者を下から応援しようと思っています。
大弛峠からの山歩きは金峰山、北奥千丈岳、国師ヶ岳に行くにはとても便利で、今の時期途中の川上牧丘林道の紅葉も見事です。これからは紅葉は県道219号線に下がっていくのでまだ暫らく楽しめそうです。そして、帰りの林道では立派な角を持つ牡鹿とキツネにも会えました。
自然が豊かで歩きやすくお勧めしたい場所ですね。
Alzhikerさん、こんばんは。
金峰山〜国師ヶ岳懐かしく拝見させて頂きました。私は1年半位前に瑞牆山荘〜金峰山〜大弛小屋泊〜国師ヶ岳〜甲武信ヶ岳〜西沢渓谷入口で歩きました。
金峰山山頂では一人だったのでまさか五丈石が登れる石、登ってる人がいるなんて思いもしませんでした。五丈石登れてよかったですね。Alzhikerさんはまだまだお若いですものね。これからも色々とチャレンジしてみて下さい。レコ楽しみにしています。
立派な鹿私もみてみたいものです。
Etsunoさん、こんにちは。
Etsunoさんが登った時は花が多い季節でしたが、これからは空気が澄んで富士山や南アルプスの景色が綺麗に見える季節になりました。
林道の紅葉も綺麗だったので週末は賑わうと思います。
五丈石は皆さんトライしてましたよ。私が降りる時には25年ぶりという方が登ってきました。
たぶん、NHKの”にっぽん百名山スペシャル”で五丈石に登って360度の展望を堪能する的な番組の放送も影響しているのかなと思いました。
ヘッポコ・ポンコツ老人にはキツかったですが登れてホントに良かったです
Etsunoさんも目標に向かって頑張ってください。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する