ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8944505
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

国師ヶ岳〜朝日岳〜金峰山(絶景✨雲海に浮かぶ富士ビュー)

2025年11月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
12.7km
登り
794m
下り
798m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
0:46
合計
5:30
距離 12.7km 登り 818m 下り 812m
9:05
8
9:13
9:17
15
9:32
9:33
3
9:36
9:37
3
9:40
9:51
4
9:55
4
9:59
10:05
3
10:08
4
10:12
8
10:20
10:23
5
10:28
10:33
24
10:57
18
11:25
11:34
49
12:23
12:24
83
13:47
7
14:07
22
14:29
14:34
1
14:35
ゴール地点
大弛峠起点で
 北仙丈ヶ岳〜国師ヶ岳ピストン
 朝日岳〜金峰山ピストン
天候 晴れ一時曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
大弛峠登山口
 駐車スペース駐車場10-20台程度
 ※9:00で一杯だったので路肩に駐車
 🚻なし
 歩くとすぐに大弛小屋があり水、食事提供(昼食)あり
コース状況/
危険箇所等
整備されており歩きやすい。
☢危険箇所は金峰山山頂が岩場になっており足下注意

・大弛峠〜前国師ヶ岳
 :木の階段登り

・前国師ヶ岳〜三繋平(分岐)
 :少し登る

・三繋平〜北奥仙丈ヶ岳
 :フラットな道
  北奥仙丈ヶ岳からは富士山が見えないが
  さらに奥に100mほど進むと富士ビュー
  北仙丈ヶ岳から奥は少し道が狭くなる

・三繋平〜国師ヶ岳
 :フラットで歩きやすい。
  最後少し登る

・大弛峠〜朝日峠
 :途中、小ピークを2つ越える
  細かなアップダウン

・朝日峠〜朝日岳
 :急登。途中に岩場ビューポイントあり

・朝日岳〜金峰山
 :途中にピークを一つ挟む。
 70m程下り100m程登り返す。
 頂上直下はゴロゴロ岩場があり注意
いろいろあって…予定より2時間以上遅れで大弛峠に到着。
2025年11月15日 09:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/15 9:05
いろいろあって…予定より2時間以上遅れで大弛峠に到着。
先に国師ヶ岳に登る。すぐに大弛小屋があります。水補給可能。昼食もやっている様です
2025年11月15日 09:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/15 9:06
先に国師ヶ岳に登る。すぐに大弛小屋があります。水補給可能。昼食もやっている様です
少し登り振り返るとこの眺望。朝日岳までの霧氷の稜線の向こうには金峰山
2025年11月15日 09:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
11/15 9:20
少し登り振り返るとこの眺望。朝日岳までの霧氷の稜線の向こうには金峰山
登山道はほぼ木の階段で登りやすい
2025年11月15日 09:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/15 9:22
登山道はほぼ木の階段で登りやすい
霧氷が出てきます。霧氷越しの白峰三山♪
2025年11月15日 09:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
11/15 9:29
霧氷が出てきます。霧氷越しの白峰三山♪
霧氷越しの富士山も姿を現す。少し登っただけでこの景色
2025年11月15日 09:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
11/15 9:32
霧氷越しの富士山も姿を現す。少し登っただけでこの景色
ここが前国師ヶ岳到着
2025年11月15日 09:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/15 9:32
ここが前国師ヶ岳到着
甲斐駒-仙丈に白峰三山が良く見える♪
2025年11月15日 09:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/15 9:33
甲斐駒-仙丈に白峰三山が良く見える♪
金峰山の五丈岩も良く見える
2025年11月15日 09:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/15 9:33
金峰山の五丈岩も良く見える
更に進み先に北奥仙丈ケ岳へ向かう
2025年11月15日 09:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
11/15 9:37
更に進み先に北奥仙丈ケ岳へ向かう
すぐに北奥仙丈ケ岳。2,601m
2025年11月15日 09:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
11/15 9:40
すぐに北奥仙丈ケ岳。2,601m
(上)八ヶ岳に(下)浅間山と四阿山
2025年11月15日 09:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/15 9:41
(上)八ヶ岳に(下)浅間山と四阿山
(上)白峰三山(下)甲斐駒、仙丈
眺望最高
2025年11月15日 09:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/15 9:41
(上)白峰三山(下)甲斐駒、仙丈
眺望最高
そして雲と思ったが良く見ると後立山連峰。
富士山は見えないが、少し奥の眺望ポイントに進むと
2025年11月15日 09:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/15 9:43
そして雲と思ったが良く見ると後立山連峰。
富士山は見えないが、少し奥の眺望ポイントに進むと
雲海に浮かぶ富士山
2025年11月15日 09:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
11/15 9:47
雲海に浮かぶ富士山
素晴らしい✨の一言
2025年11月15日 09:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
11/15 9:47
素晴らしい✨の一言
分岐に戻り国師ヶ岳へ向かう
2025年11月15日 09:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
11/15 9:55
分岐に戻り国師ヶ岳へ向かう
すぐに国師ヶ岳。2,592m。三百名山です
2025年11月15日 09:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
11/15 9:59
すぐに国師ヶ岳。2,592m。三百名山です
今日はドピーカン。サンシャイン富士
2025年11月15日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
11/15 9:59
今日はドピーカン。サンシャイン富士
再び雲海に浮かぶ富士。美しい
2025年11月15日 10:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/15 10:01
再び雲海に浮かぶ富士。美しい
大弛峠に戻り金峰山方面へ向かう。行けるところまで
2025年11月15日 10:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
11/15 10:33
大弛峠に戻り金峰山方面へ向かう。行けるところまで
細かなアップダウンを繰り返し朝日峠。ここから再度登り返す
2025年11月15日 10:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
11/15 10:56
細かなアップダウンを繰り返し朝日峠。ここから再度登り返す
青空の下、気持ちよく登っていく
2025年11月15日 11:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/15 11:20
青空の下、気持ちよく登っていく
パラパラと霧氷が落ちる音が響き渡る
2025年11月15日 11:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
11/15 11:20
パラパラと霧氷が落ちる音が響き渡る
そして朝日岳到着。富士は辛うじて見える
2025年11月15日 11:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/15 11:29
そして朝日岳到着。富士は辛うじて見える
雲の上に浮かぶ富士。まるでラピュタの様♪
合成ではなく富士裾野が霞んでおり雲の上に浮いている様に見えるレアなシチュエーション♪
2025年11月15日 11:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
11/15 11:31
雲の上に浮かぶ富士。まるでラピュタの様♪
合成ではなく富士裾野が霞んでおり雲の上に浮いている様に見えるレアなシチュエーション♪
進む金峰山の奥には南アルプス
2025年11月15日 11:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/15 11:32
進む金峰山の奥には南アルプス
この時点で11:30。何とか「金峰山」まで行けそうなので更に進む。ここから下り金峰山まで登り返していく
2025年11月15日 11:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
11/15 11:34
この時点で11:30。何とか「金峰山」まで行けそうなので更に進む。ここから下り金峰山まで登り返していく
ひたすら進み「金峰山」が目の前に。ビクトリーロード
2025年11月15日 12:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/15 12:15
ひたすら進み「金峰山」が目の前に。ビクトリーロード
稜線右には瑞牆山と奥に八ヶ岳♪
2025年11月15日 12:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
11/15 12:15
稜線右には瑞牆山と奥に八ヶ岳♪
そして金峰山到着。北奥仙丈ケ岳より2m低い2,599m。100名山です。ここは2度目だが相性がいいい♪
2025年11月15日 12:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/15 12:23
そして金峰山到着。北奥仙丈ケ岳より2m低い2,599m。100名山です。ここは2度目だが相性がいいい♪
五丈岩が存在感♪
2025年11月15日 12:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
11/15 12:25
五丈岩が存在感♪
岩の上からの眺望。風が冷たく寒い
2025年11月15日 12:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
11/15 12:26
岩の上からの眺望。風が冷たく寒い
少し戻り風を避けれる岩陰で昼食。
2025年11月15日 12:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/15 12:40
少し戻り風を避けれる岩陰で昼食。
珈琲を楽しみ下山開始
2025年11月15日 12:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/15 12:54
珈琲を楽しみ下山開始
…と思ったら「イワヒバリ」が近くをウロチョロするのでバードロスタイム突入
2025年11月15日 13:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
11/15 13:08
…と思ったら「イワヒバリ」が近くをウロチョロするのでバードロスタイム突入
登り返し朝日岳。ここからもアップダウンあり
2025年11月15日 13:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/15 13:47
登り返し朝日岳。ここからもアップダウンあり
下山後、林道からカラマツ林が見えたので撮影
2025年11月15日 15:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
11/15 15:03
下山後、林道からカラマツ林が見えたので撮影
陽が低くなりカラマツ林を染め上げる
2025年11月15日 15:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/15 15:04
陽が低くなりカラマツ林を染め上げる
宿までの帰り道。八ヶ岳高原大橋からの紅葉と八ヶ岳♪
もう少し時間早ければ夕陽があたっていたが惜しい
2025年11月15日 16:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
11/15 16:49
宿までの帰り道。八ヶ岳高原大橋からの紅葉と八ヶ岳♪
もう少し時間早ければ夕陽があたっていたが惜しい

感想

今土日は金曜日移動して
 11/15土:妙義山
 11/16日:御座山
の200名山連登で計画。
天気予報もすこぶる良く久しぶりの土日秋晴れの登山日和。
岩場の妙義山用にヘルメットも持っていったが…

往路の電車移動中で何か胸騒ぎ。
いろいろな人のレコを見て事前予習したところ、11/11にタルワキ沢で滑落して1名死亡している。また11/14には妙義山へ向かった男性が行方不明で15日捜索のニュース。
岩場技術自体はボルダリングをやっているのもあり自信はあるものの、高度感が半端なく高所恐怖症のため足がすくんでしまう心配と、
ここ2週間程の山行ではふくらはぎに違和感があり、またボルダリングで痛めた腕も回復途上。
不安要素が多々あり嫌な予感。自分の予感は当たった試しがないが(笑)

他の近くの山を探したがこの辺りの二百、三百名山は既に登っている。

大弛峠から3百名山の「国師ヶ岳」へ行けないかグーグルマップで「大弛峠」を検索すると1時間10分と意外と近く、前日夜に国師ヶ岳〜金峰山に予定変更した。

次の日カーナビに大弛峠を入れるもヒットせず地図からセットすると甲府経由の大回りルートで3時間程度かかるルートが出る。
カーナビは登山までのアクセル路が検索できない場合も多々あり、グーグルマップのナビで向かうことに。
しかし目的地に近づくも高度が上がらない。おかしいなと思っていたら、結局金峰山荘のキャンプ場で行き止まり。
グーグルマップを再度良く見ると手前で道が切れている様で最も近い場所が提示されていた。
仕方ないので甲府方面からの大回りルートで行くがここでもグーグルマップは目的地手前で案内が終わっており、結局カーナビのルートで何とか到着。
予定より2時間40分遅れの9時に到着。

当初計画では先に「金峰山」に登り大弛峠へ戻り「国師ヶ岳」の予定だったが
予定時間を過ぎているため、「国師ヶ岳」に最初に登り、金峰山方面は「朝日岳」を目指し余裕があれば「金峰山」までとして、登り始める。

既に9時を過ぎていたが、「国師ヶ岳」では霧氷に富士や南アルプスビューが最高。
飛ばして「朝日岳」リミット12:00として過ぎる様なら引き返すつもりだったが、11:30に到着。そのまま進み「金峰山」も登ることができた。
途中雲が出たが「金峰山」着くころには雲も取れて、快晴登山で霧氷に富士ビューや南アルプス、八ヶ岳、後立山連峰などの眺望も見ることができて急遽代替計画にしても満足のいく山行となった。

「妙義山」は再度計画しなおしいつか踏破したいが、高所恐怖症に打ち勝てるか…?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら