秋の愛宕山・竜ヶ岳登山(SkyWalkingでGPSロギング)


- GPS
- 08:28
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,316m
- 下り
- 1,292m
コースタイム
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 8:28
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:清滝バス停 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回歩いたルートに関しては、今年の台風の影響か多数のスギの倒木があったが、危険なところはかなり取り除かれているようで、通行するのに支障を感じるほどのところは見当たらなかった。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
http://deepkick.com/skywalking/">
![]() |
---|
感想
今年は例年に増して忙しく、なかなか自分の時間が取れないところが悩ましいのですが、この日はかなり強引にオフにして、久しぶりに山に入り、一人で山を歩く時間を楽しんできました。山に出かけるのは8月末の富士山以来ですが、地元・京都近辺の山を登るのはかなり久しぶりで、昨年7月末の真夜中にに、千日詣りで登って以来の愛宕山でした。
京都市内の自宅の窓から見える愛宕山を眺めていると、そろそろ愛宕山の上の方は、紅葉シーズンになっているのではないかということで、今回は、JR保津峡駅から、ツツジ尾根ルートをたどり、途中表参道に合流して、山頂の愛宕神社へ向かうルートを選択。そこから先は、時間を見ながら決めようというアバウトな感じの計画です。結果的には、写真にあるように愛宕神社周辺はいい感じで紅葉が始まっていました。これからもっと紅葉が見頃になっていくと思われます。
朝8時にJR保津峡駅で降り、登山アプリのSkyWalkingを起動、事前にアプリ内で作成しておいたオフライン地図を選択して準備万端。GPSロギングを開始します。ツツジ尾根ルートの入り口から山道に入りました。平日ということもあり、ツツジ尾根ルートはほとんど登山者はいません。荒神峠を過ぎ、急登ルートを登っていきます。ほどなく表参道ルートの合流地点。今年の近畿地方は台風の襲来が相次ぎ、気になる登山道の状態ですが、私が見た感じ、特に表参道ルートでスギの巨木が倒れているのが目に付きました。ただ、だいぶ危険が除去されており、問題なく歩けるレベルです。そういえば途中で幼稚園の年長組ぐらいの子どもたちと先生たちが、愛宕神社まで登ってきていました。すごいな。
遺跡好きの私は、水尾の別れから少し寄り道し、ケーブル愛宕駅跡と愛宕ホテル跡地へ。ここは愛宕山に登るといつも立ち寄りたくなる穴場で、昭和初期にはどんなふうに活気があったのか、想いを馳せます。今は廃墟ですが、駅舎の2階は、カレーやシチューが人気のレストランがあったとか。そして愛宕ホテルは洋室15部屋の洋式ホテルで、夏は避暑、冬はスキーで賑わっていたんだとか。今は基礎部分しか残っておらず、当時の様子は想像するしかありません。
再び表参道へ戻って愛宕神社の黒門をくぐり、総本山・愛宕神社に到着。境内の木々や山頂周辺の森では、紅葉が少しずつ始まっていました。久しぶりの参拝を済ませ、さてここからどうしたものかと思案し、竜ヶ岳山頂まで行ってみることにしました。愛宕山山頂から60分ほどでしょうか。竜ヶ岳山頂は2014年に一度来ているので、今回で二度目。山頂の風景を楽しみながらバーナーで湯を沸かし、カップそばで昼食。山の楽しみはこれです。
竜ヶ岳山頂へのルートは木々が疎らで歩きやすいのですが、登山者が少なくルートが不明瞭で道に迷いやすい箇所があるので、ルートファインディングしながら歩く必要があります。私はSkyWalkingで参考ルートと現在位置を確認しながら、ルートを外れないように歩きましたが、特に秋のシーズンは落ち葉が降り積もって正しい踏み跡がいつもより分かりづらくなってきますので、ルートに自信がない方は、地図や登山アプリで現在位置をしっかりと確認しながら、歩くようにしてください。私も今回、竜ヶ岳山頂から愛宕山へ戻る途中、ちょっとズレた方向に進んでしまい、何か変だなと感じて20mほど引き返し、正しいルートに戻るようなことがありました。SkyWalkingでルートを確認し、時間ロスせずに事なきを得たわけでありますが。
下山ルートは、月輪寺を経由するルートを選択。平日ということもあり、ほとんど登山者を見かけませんでした。天気にも恵まれ、久しぶりに地元の山で良い山行ができました。おかげで、両膝・背中がガクガクです。もっと頻繁に山を歩いてトレーニングしないといけないですね。
====== 今回のGPSログ取得データ ======
■ 使用したアプリとデバイス:SkyWalking x iPhone 7
■ activity type:フィットネス
■ GPSの精度:最高精度
■ 位置情報の取得間隔:10メートル
====== 登山用GPSロギングiOSアプリ・SkyWalking について ======
山岳地帯など、ネットに接続できない環境での道迷いを防止することを目的としている高機能登山用GPSロギングアプリで、iOS端末(iPhone, iPadですね)で利用できます。インストール直後の機能制限版は無料で利用できます。登山に重宝する主な機能をご紹介します。
・ネットに接続できない山岳地帯でも使えるオフライン対応マップ作成
・標高確認
・ルートの高度グラフ表示機能
・GPSロギング機能
・GPXデータのインポート、エクスポート機能
アプリのダウンロードや使い方などの詳細は、下記SkyWalking オフィシャルサイトをご覧ください。
http://deepkick.com/skywalking/
SkyWalkingの主要な機能を約4分の動画で紹介しています。