ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1636053
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂

秋の愛宕山・竜ヶ岳登山(SkyWalkingでGPSロギング)

2018年11月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:28
距離
17.5km
登り
1,316m
下り
1,292m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:08
休憩
1:20
合計
8:28
距離 17.5km 登り 1,329m 下り 1,292m
8:15
5
8:20
52
9:12
9:13
35
9:55
9:57
8
10:05
10:42
4
10:46
10:47
21
11:08
5
11:13
19
11:32
11:35
14
11:49
11:52
8
12:00
12:01
63
13:04
13:16
70
14:26
16
14:42
14:46
6
14:52
3
14:55
20
15:15
35
15:50
15:51
11
16:02
8
16:10
16:12
13
16:27
16:39
4
16:43
0
16:43
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR保津峡駅
帰り:清滝バス停
コース状況/
危険箇所等
今回歩いたルートに関しては、今年の台風の影響か多数のスギの倒木があったが、危険なところはかなり取り除かれているようで、通行するのに支障を感じるほどのところは見当たらなかった。
JR保津峡駅にて。保津川に架かる鉄橋の上に駅があります。
2018年11月02日 08:03撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 8:03
JR保津峡駅にて。保津川に架かる鉄橋の上に駅があります。
JR保津峡駅にて。
2018年11月02日 08:03撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 8:03
JR保津峡駅にて。
JR保津峡駅から見えた愛宕山。
2018年11月02日 08:04撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 8:04
JR保津峡駅から見えた愛宕山。
ツツジ尾根登山道入り口。ここから登山ルートに入ります。
2018年11月02日 08:18撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 8:18
ツツジ尾根登山道入り口。ここから登山ルートに入ります。
振り返ると保津川の上に架かる鉄橋にJR保津峡駅が。
2018年11月02日 08:22撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 8:22
振り返ると保津川の上に架かる鉄橋にJR保津峡駅が。
愛宕山の全容。
2018年11月02日 08:48撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 8:48
愛宕山の全容。
SkyWalkingで事前に作成しておいた愛宕山周辺のオフライン地図を表示し、地形と現在位置を確認。
2018年11月02日 23:17撮影
11/2 23:17
SkyWalkingで事前に作成しておいた愛宕山周辺のオフライン地図を表示し、地形と現在位置を確認。
登山道の下がえぐれて、半分中に浮いている状態になっています。崖側に立ち入らないように注意!
2018年11月02日 08:49撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 8:49
登山道の下がえぐれて、半分中に浮いている状態になっています。崖側に立ち入らないように注意!
荒神峠付近の杉林。
2018年11月02日 09:08撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 9:08
荒神峠付近の杉林。
このあたりは倒木も少なく、台風の影響はそれほど見られません。
2018年11月02日 09:41撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 9:41
このあたりは倒木も少なく、台風の影響はそれほど見られません。
ところどころ紅葉が。
2018年11月02日 09:46撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 9:46
ところどころ紅葉が。
ツツジ尾根登山道と表参道の合流ポイント。
2018年11月02日 09:48撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 9:48
ツツジ尾根登山道と表参道の合流ポイント。
SkyWalkingで見るとこんな感じ。
2018年11月02日 23:17撮影
11/2 23:17
SkyWalkingで見るとこんな感じ。
表参道に入ると、途端に多くの倒木が表れました。斜面が急なので台風の雨と風で地盤が緩み、なぎ倒されたように見えます。
2018年11月02日 09:50撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 9:50
表参道に入ると、途端に多くの倒木が表れました。斜面が急なので台風の雨と風で地盤が緩み、なぎ倒されたように見えます。
危険ですが、応急対応はされている模様でした。
2018年11月02日 09:51撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 9:51
危険ですが、応急対応はされている模様でした。
ここまで倒木が多い年は、私の記憶にはありません。京都の山々も台風の被害が大きかったということですね。
2018年11月02日 09:51撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 9:51
ここまで倒木が多い年は、私の記憶にはありません。京都の山々も台風の被害が大きかったということですね。
倒木の多くは、根っこから浮き上がっていました。
2018年11月02日 09:52撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 9:52
倒木の多くは、根っこから浮き上がっていました。
切り倒された倒木。年輪がはっきりと見えます。
2018年11月02日 09:54撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 9:54
切り倒された倒木。年輪がはっきりと見えます。
水尾の別れの休憩所。
2018年11月02日 09:57撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 9:57
水尾の別れの休憩所。
2018年11月02日 10:03撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 10:03
ケーブル愛宕駅の遺構。風化が進んでおり、コンクリート片の崩落に注意。
2018年11月02日 10:03撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 10:03
ケーブル愛宕駅の遺構。風化が進んでおり、コンクリート片の崩落に注意。
このあたりの標高は710m。紅葉が始まっていました。
2018年11月02日 10:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/2 10:32
このあたりの標高は710m。紅葉が始まっていました。
愛宕山ホテル跡。おそらくこの階段は玄関部分の基礎ですね。
2018年11月02日 10:39撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 10:39
愛宕山ホテル跡。おそらくこの階段は玄関部分の基礎ですね。
SkyWalkingで現在位置を確認。このあたりが愛宕ホテル跡地です。
2018年11月02日 23:17撮影
11/2 23:17
SkyWalkingで現在位置を確認。このあたりが愛宕ホテル跡地です。
2018年11月02日 10:53撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 10:53
表参道に戻ってきました。
2018年11月02日 10:55撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 10:55
表参道に戻ってきました。
愛宕神社の黒門が見えてきました。
2018年11月02日 11:05撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 11:05
愛宕神社の黒門が見えてきました。
2018年11月02日 11:06撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 11:06
愛宕神社境内に到着。
2018年11月02日 11:08撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 11:08
愛宕神社境内に到着。
社務所近くの紅葉。
2018年11月02日 11:13撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 11:13
社務所近くの紅葉。
眼下には京都市街地。
2018年11月02日 11:15撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 11:15
眼下には京都市街地。
2018年11月02日 11:16撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 11:16
2018年11月02日 11:16撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 11:16
2018年11月02日 11:17撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 11:17
最後の階段。
2018年11月02日 11:20撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 11:20
最後の階段。
2018年11月02日 11:20撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 11:20
2018年11月02日 11:21撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 11:21
この鳥居をくぐると、愛宕神社総本山の本殿。
2018年11月02日 11:22撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 11:22
この鳥居をくぐると、愛宕神社総本山の本殿。
2018年11月02日 11:23撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 11:23
久しぶりの狛犬。
2018年11月02日 11:26撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 11:26
久しぶりの狛犬。
もう一つ、対の狛犬。
2018年11月02日 11:26撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 11:26
もう一つ、対の狛犬。
愛宕山山頂。
2018年11月02日 23:17撮影
11/2 23:17
愛宕山山頂。
山頂の気温は4℃ぐらい。薄着で立ち止まると体が冷えてくる気温でした。
2018年11月02日 11:36撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 11:36
山頂の気温は4℃ぐらい。薄着で立ち止まると体が冷えてくる気温でした。
もうまもなく見頃ですね。
2018年11月02日 11:41撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 11:41
もうまもなく見頃ですね。
山頂直下の見晴台にて。
2018年11月02日 11:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/2 11:49
山頂直下の見晴台にて。
2018年11月02日 11:49撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 11:49
2018年11月02日 11:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/2 11:54
竜ヶ岳山頂に到着。
2018年11月02日 23:17撮影
11/2 23:17
竜ヶ岳山頂に到着。
竜ヶ岳山頂のケルン。
2018年11月02日 12:39撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 12:39
竜ヶ岳山頂のケルン。
竜ヶ岳山頂からの風景その1。
2018年11月02日 12:39撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 12:39
竜ヶ岳山頂からの風景その1。
竜ヶ岳山頂からの風景その2。愛宕山山頂。
2018年11月02日 12:39撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 12:39
竜ヶ岳山頂からの風景その2。愛宕山山頂。
竜ヶ岳山頂からの風景その3。こちらは地蔵山。
2018年11月02日 12:55撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 12:55
竜ヶ岳山頂からの風景その3。こちらは地蔵山。
本日のランチのカップそば。
2018年11月02日 12:58撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 12:58
本日のランチのカップそば。
竜ヶ岳山頂へのルートは迷いやすいです。写真のように木々が疎らで歩きやすいので、ルートから外れていつのまにかあらぬ方向へ行ってしまわないように注意してください。
2018年11月02日 13:28撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 13:28
竜ヶ岳山頂へのルートは迷いやすいです。写真のように木々が疎らで歩きやすいので、ルートから外れていつのまにかあらぬ方向へ行ってしまわないように注意してください。
分岐まで戻ってきました。
2018年11月02日 14:21撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 14:21
分岐まで戻ってきました。
2018年11月02日 14:27撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 14:27
愛宕山三角点。
2018年11月02日 14:27撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 14:27
愛宕山三角点。
2018年11月02日 14:28撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 14:28
2018年11月02日 14:37撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 14:37
大杉谷ルートの下山口。
2018年11月02日 14:52撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 14:52
大杉谷ルートの下山口。
清滝川は杉の倒木で荒れていました。
2018年11月02日 15:57撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 15:57
清滝川は杉の倒木で荒れていました。
愛宕山ふもとのチャート(堆積岩)。
2018年11月02日 16:03撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 16:03
愛宕山ふもとのチャート(堆積岩)。
層状になっているチャート。けっこう脆いです。
2018年11月02日 16:03撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 16:03
層状になっているチャート。けっこう脆いです。
2018年11月02日 16:10撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 16:10
清滝まで無事に下山してきました。
2018年11月02日 16:30撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 16:30
清滝まで無事に下山してきました。
紅葉の季節の清滝川。
2018年11月02日 16:33撮影 by  iPhone 7, Apple
11/2 16:33
紅葉の季節の清滝川。
撮影機器:

装備

MYアイテム
deepkick
重量:-kg
http://deepkick.com/skywalking/">

感想

今年は例年に増して忙しく、なかなか自分の時間が取れないところが悩ましいのですが、この日はかなり強引にオフにして、久しぶりに山に入り、一人で山を歩く時間を楽しんできました。山に出かけるのは8月末の富士山以来ですが、地元・京都近辺の山を登るのはかなり久しぶりで、昨年7月末の真夜中にに、千日詣りで登って以来の愛宕山でした。

京都市内の自宅の窓から見える愛宕山を眺めていると、そろそろ愛宕山の上の方は、紅葉シーズンになっているのではないかということで、今回は、JR保津峡駅から、ツツジ尾根ルートをたどり、途中表参道に合流して、山頂の愛宕神社へ向かうルートを選択。そこから先は、時間を見ながら決めようというアバウトな感じの計画です。結果的には、写真にあるように愛宕神社周辺はいい感じで紅葉が始まっていました。これからもっと紅葉が見頃になっていくと思われます。

朝8時にJR保津峡駅で降り、登山アプリのSkyWalkingを起動、事前にアプリ内で作成しておいたオフライン地図を選択して準備万端。GPSロギングを開始します。ツツジ尾根ルートの入り口から山道に入りました。平日ということもあり、ツツジ尾根ルートはほとんど登山者はいません。荒神峠を過ぎ、急登ルートを登っていきます。ほどなく表参道ルートの合流地点。今年の近畿地方は台風の襲来が相次ぎ、気になる登山道の状態ですが、私が見た感じ、特に表参道ルートでスギの巨木が倒れているのが目に付きました。ただ、だいぶ危険が除去されており、問題なく歩けるレベルです。そういえば途中で幼稚園の年長組ぐらいの子どもたちと先生たちが、愛宕神社まで登ってきていました。すごいな。

遺跡好きの私は、水尾の別れから少し寄り道し、ケーブル愛宕駅跡と愛宕ホテル跡地へ。ここは愛宕山に登るといつも立ち寄りたくなる穴場で、昭和初期にはどんなふうに活気があったのか、想いを馳せます。今は廃墟ですが、駅舎の2階は、カレーやシチューが人気のレストランがあったとか。そして愛宕ホテルは洋室15部屋の洋式ホテルで、夏は避暑、冬はスキーで賑わっていたんだとか。今は基礎部分しか残っておらず、当時の様子は想像するしかありません。

再び表参道へ戻って愛宕神社の黒門をくぐり、総本山・愛宕神社に到着。境内の木々や山頂周辺の森では、紅葉が少しずつ始まっていました。久しぶりの参拝を済ませ、さてここからどうしたものかと思案し、竜ヶ岳山頂まで行ってみることにしました。愛宕山山頂から60分ほどでしょうか。竜ヶ岳山頂は2014年に一度来ているので、今回で二度目。山頂の風景を楽しみながらバーナーで湯を沸かし、カップそばで昼食。山の楽しみはこれです。

竜ヶ岳山頂へのルートは木々が疎らで歩きやすいのですが、登山者が少なくルートが不明瞭で道に迷いやすい箇所があるので、ルートファインディングしながら歩く必要があります。私はSkyWalkingで参考ルートと現在位置を確認しながら、ルートを外れないように歩きましたが、特に秋のシーズンは落ち葉が降り積もって正しい踏み跡がいつもより分かりづらくなってきますので、ルートに自信がない方は、地図や登山アプリで現在位置をしっかりと確認しながら、歩くようにしてください。私も今回、竜ヶ岳山頂から愛宕山へ戻る途中、ちょっとズレた方向に進んでしまい、何か変だなと感じて20mほど引き返し、正しいルートに戻るようなことがありました。SkyWalkingでルートを確認し、時間ロスせずに事なきを得たわけでありますが。

下山ルートは、月輪寺を経由するルートを選択。平日ということもあり、ほとんど登山者を見かけませんでした。天気にも恵まれ、久しぶりに地元の山で良い山行ができました。おかげで、両膝・背中がガクガクです。もっと頻繁に山を歩いてトレーニングしないといけないですね。

====== 今回のGPSログ取得データ ======
■ 使用したアプリとデバイス:SkyWalking x iPhone 7
■ activity type:フィットネス
■ GPSの精度:最高精度
■ 位置情報の取得間隔:10メートル

====== 登山用GPSロギングiOSアプリ・SkyWalking について ======
山岳地帯など、ネットに接続できない環境での道迷いを防止することを目的としている高機能登山用GPSロギングアプリで、iOS端末(iPhone, iPadですね)で利用できます。インストール直後の機能制限版は無料で利用できます。登山に重宝する主な機能をご紹介します。
・ネットに接続できない山岳地帯でも使えるオフライン対応マップ作成
・標高確認
・ルートの高度グラフ表示機能
・GPSロギング機能
・GPXデータのインポート、エクスポート機能
アプリのダウンロードや使い方などの詳細は、下記SkyWalking オフィシャルサイトをご覧ください。
http://deepkick.com/skywalking/

SkyWalkingの主要な機能を約4分の動画で紹介しています。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1804人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら