記録ID: 1636215
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								甲斐駒・北岳
						北岳 日帰り
								2018年11月02日(金)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 山梨県
																				山梨県
																														
								- GPS
- --:--
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,685m
- 下り
- 1,691m
コースタイム
| 天候 | 快晴!! | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																				バス																				自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 八本歯手前の坂は凍っていて危険 アイゼンが必要 | 
写真
感想
					今年最後のチャンスで北岳に行く機会ができたので、冬山になる前に行ってきました。
早朝5時半、芦安発の乗合タクシーに乗り広河原へ。
この時期にこんな早朝にタクシーが出てるなんて素晴らしいです。
タクシー会社さんに感謝!
6時20分に広河原を出発。
すでに紅葉は終わってましたが、登山道が全体的に明るい感じで、景色を楽しみながら歩く事ができました。
途中、八本歯下のハシゴになる手前に凍結している箇所が10mくらいあり、登るのに少し苦労しました。
軽アイゼンを付けてれば問題ないと思います。
八本歯からの間ノ岳と農鳥岳が素晴らしく、富士山も望むことができ、残すは北岳山頂のみ。
西南方向に雪が少し残ってましたが、アイゼンを装着することなく山頂まで行くことができました。
4回目の北岳ですが、今回も素晴らしい景色を堪能する事ができ、山の神様に感謝です。
360度大パノラマで、北アルプスまでしっかり見ることができました。
山頂は私一人きり。贅沢な時間を過ごし下山へ。
帰りは肩ノ小屋経由で下山しましたが、小屋の前後に残雪が結構残ってます。早朝はアイゼンが必要ですが、私の時は着けずに下りることができました。
草滑り周辺は残雪が全然なく、快適に下れました。
広河原に11時25分に到着して、11時50分のタクシーで芦安まで戻りましたが、その道は紅葉真っ只中で素晴らしい景色を眺めながら帰ることができました!
11月初旬で北岳に登れて幸せでした。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:722人
	 よっしー
								よっしー
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						 
										
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										





 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
この時期に北岳に行くとは何か想いがあったのでしょうか。
3000m級の山は既に季節は冬なので難しい時期ですが、しっかり天気、条件を見極めて行かれてるところは流石ですね。
まだ雪山とまで言えない山頂に誰もいないとは不思議な光景です。(笑)
北アルプス五竜と南アルプスと閉山前に訪れて締めくくりとは羨ましい限りですが、まだ中央が残ってますね。
どうぞ気を付けて!
お疲れ様でした。
クーさんコメントありがとうございます。
鳳凰三山も候補に上げてましたが、鳳凰に登るといつも北岳に登りたくなり、山レコの情報から冬山完全装備でなくても登れると判断して北岳を登ると決めました。
できれば間ノ岳もピストンしたかったのですが、北岳に登った時点で満足してしまったので下山してしまいました。
今年はもう低山のみとなると思います。
できればご一緒したいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する