記録ID: 1641138
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
御池岳 (土倉岳南尾根からテーブルランドへ)
2018年11月03日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:22
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 841m
- 下り
- 865m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
R421の政所より約11km。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・小又谷林道は、荒れ気味だが徒歩での通過は問題ない。 ・土倉岳南尾根は、急斜面のテープのないバリルート。 ・土倉岳〜テーブルランドは、疎林の中の急斜面。 ・土倉岳〜ノタノ坂は、緩やかなアップダウンの展望尾根。 ヘリポート尾根分岐から小又谷までは中電の鉄塔巡視路利用。 途中に3ヶ所鉄塔あり。いずれも好展望の休憩適地。 |
写真
感想
朝、自宅を出発する時、目を疑った。
薄明るくなった空には一面の雲。
天気予報はどうなってしまったの?
次の日の日曜の予報が悪化したので急遽今日に変更したのに。
また山頂での日向ぼっこは逃げていってしまうのか。
小又谷の駐車場に着くとビックリ。
ほぼ満車で、かろうじて入り口のスペースに駐める。
最近の鈴鹿では、休日はどこもいっぱいだ。
ここならと思って来ただけに、考えが甘かったことを痛感。
今日の予定は、土倉岳の南尾根と久しぶりの東のボタンブチ。
西には、ボタンブチと丸山に行ければいいかな。
往きはテーブルランド上陸までの時間で、体調の回復具合を測定。
結果は、2時間の予定が2時間20分。
以前より30分遅れだ。
あまり無理せずにのんびり行くことにする。
ボタンブチまで来ると凄い登山者の数。
Nさんに挨拶し、そそくさと丸山に急ぐ。
山頂にも身の置き場所がなく、奥ノ平に回る。
ここで、お気に入りのサイコロ石に腰掛け、ようやくまったり。
やっと日向ぼっこにありつけた。
風が出てくると寒さを感じ帰途につく。
テーブルランドを離れる前に、東ボタンブチに寄り絶景を堪能する。
帰りは紅葉の綺麗なノタノ坂を経由する尾根を辿った。
そのうち青空が広がってきた。
このまま下るのももったいないなと、途中の鉄塔でひと休み。
そこから見る藤原岳は、西日に照らされオレンジ色に輝いていた。
天狗岩を見つめ、コーヒーを飲みながらミニ羊羹を頬張った。
秋の柔らかい日差しの中での至福のひとときだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:654人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めまして(^^)whitewaterさん
土倉岳の下降点と奥の平でお会いした二人連れです。
なんとびっくり!ユーザーさんだったのですね(^^)
28枚目の写真に私たちが小さく写っていますし
私たちのレコの36枚目にwhitewaterさんが小さく写っています(笑)
レコを拝見して、とてもお詳しいので御池岳には何度も登られているんだなと
思いました。
私たちは今回初めて土倉岳をはぜくらだけと読むと知ったぐらいですが
テーブルランドを散策して、次回はT字尾根や土倉岳からも登ってみたいと
興味が湧いた山行でした。
また、鈴鹿の山でお会いするかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
maamaさん、こんにちは。
先日はどうも。
きれいな赤い葉を見つけると、つい帽子に付けてしまいます。
テーブルランドでは、あの日初めて会った人だったので、
つい嬉しくて長話をしてしまいました。
今からの季節、御池には何度も登ってしまいます。
冬の雪原や雪の青のドリーネも素敵ですよ。
ぜひ足を運んでみてください。
maamaさんとは、去年の秋のイブネでも山頂で同じ時間を過ごしたようですね。
これからもよろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する