地図読みでアタック!大山北尾根って素晴らしい〜♪[ヤビツから北尾根へ]

- GPS
- 05:13
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 857m
- 下り
- 1,305m
コースタイム
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:02
ヤビツ峠BS〜地獄沢橋〜上野ノ頭〜P913m地点(境沢ノ頭)〜16号鉄塔〜ミズヒノ頭〜西沢ノ頭〜大山〜(表参道)〜阿夫利神社下社〜(女坂)〜大山ケーブルBS
(境沢ノ頭[P913m地点]〜大山までが北尾根です)
| 天候 | 晴れ (東よりの風5m/s程度) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
小田急線秦野駅からバス(神奈川中央交通バス) 秦野駅08:25発→ヤビツ峠バス停下車(終点) (臨時便はなかったので、バスはかなり混雑しました) ○帰り 大山ケーブルBS→伊勢原駅へ 神奈川中央交通バス http://www.kanachu.co.jp/dia/index.html 丹沢・大山フリーパス(Bキップ利用) https://www.odakyu.jp/ticket/couponpass/oyama/ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
[ヤビツ峠BS〜青山荘〜(車道)〜地獄沢橋取りつき]↑ ○車道以外に沢に沿って登山道がありますが、バス停のトイレ先の駐車場奥から沢に沿って歩きます。尾根に上がる荒れた道もありましたが、それはイタツミ尾根へつながってました。 ○枯れた沢を右岸、左岸と渡りながら下っていき、最終的に青山荘脇にでて、そこからは車道歩きです。 [地獄沢橋取りつき〜16号鉄塔]↑ ※「山と高原地図では難路扱いです」 ○橋を渡ってすぐ、右側に看板あり(わかりやすい)。 ○尾根筋じルートで急登ですので、心折らないように注意。 ○P913m地点のピーク(分岐点)から鉄塔が見えます。 [16号鉄塔〜大山]↑ ※「山と高原地図では難路扱いです」 ○時おり痩せ尾根はありますが、基本尾根は広めで踏み跡が弱い、もしくは落葉でわからなくなってたりしますので、道迷いに注意。 [大山〜阿夫利神社下社]↓ ○道迷いの心配はありません。 ○足場が不安定(岩など)な箇所もありますので注意。 [下社〜(女坂)〜大山ケーブルBS]↓ ○整備された石段の道ですので、膝に負担がかかりやすいので気を付けてください。 ※北尾根ルートは「山と高原地図」では難路扱いとなっており、大山への一般ルートのように整備されているものではありません。 経験の浅い方にはオススメできません。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
カメラ
|
|---|
感想
晴れ予報で仕事が休みだったので、今日は丹沢大山へ〜
今回は地図読み目的で、未踏のルートを地形図とコンパス、高度計を使って丹沢大山の山頂まで目指すもの。
山友さんたちが最近地図読み山行してたので、久々にやりたくなった影響されやすいひとww
で、この未踏のルートは「山と高原地図」では難路扱いの前から気になっていた大山の北尾根ルートです。
GPSアプリは、ヤバい時以外は使わないというマイルールを設定w
調べていたら、ヤビツ峠から長い車道歩きもありますが、馬蹄形っぽく周回できそうなのがわかったので、でわでわ行ってみましょうか♪
で、ヤビツ行きのバスですが。。。
結構登山者いるのに今日は臨時バスが出ない(^^;)
なので、チョー満員状態に( ̄▽ ̄;)
これって通勤バスより乗ってるんじゃ。。。
ってことでずっと立ち乗りで、ヤビツ到着時にすでに疲れた私(笑)
気を取り直してw、れっつらごー♪
って、スタートからいきなりルートミスw_| ̄|○
青山荘に抜ける登山道を行くつもりで、こっちか?と進んだ道は。。。
ん??見たことあるところにでたぞ。。。
お、イタツミ尾根ルートに合流してしまったぞ(^^;
こんな調子で地図読み山行完遂できるのか?
私、大丈夫か?(笑)
でも、そのあとはすべて順調〜〜♪
良かった(笑)
調べてわかっていましたが、北尾根に乗るまでの急登はやっぱりしんどい(笑)
北尾根にのってからは、ブナ林のきれいな広めの楽しい尾根道あるき♪
道中、眺望ポイントが何ヵ所もあり、丹沢山塊がよく見えますね〜
地形図をサムリーディングしながら、定期的に方位と高度を確認してと。
小ピークや頭、コルの場所もわかり。。。
結果。。。現在位置を把握しながら、無事に大山に着けました♪
ルートの印象ですが、時おり痩せ尾根がありますが基本尾根は広く、踏み跡が弱かったり、落葉でわからなくなったりがありますが、尾根芯をついて歩けばさほど迷うという雰囲気ではありませんでしたが、この感覚は個人差がありますので(^^;
むしろ静かでブナ林が綺麗でとても素晴らしく、楽しく歩ける尾根だな〜と感じました(^.^)
地獄沢橋の取りつきから山頂まで、誰〜とも会いませんでしたし(笑)
山頂に着いたら一人だらけというこのギャップww
阿夫利神社まで降りてきたら、いつもの茶屋処さくらやさんでルーメソをいただく♪
今回は味噌味〜(´ρ`)
軽めの荷物でガシガシ歩いてたら、今回は結構速かった(笑)
久々の丹沢と地図読み
楽しゅうございました♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する











こんばんは、tsuyoponさん♪
おや、楽しそうなことしてますね〜♪
紅葉も富士山も綺麗♪
やっぱり山は晴れた日が一番ですね♪
こんばんは、earielさん♪
はい、earielさんたちの表山裏山山行に刺激されて(笑)、久々に地図読みに行って参りましたよ〜
GPSアプリ使わず、無事に踏破できました♪
人の手があまり入ってない自然のままのルートがやっぱり楽しいですね〜!
ぼちぼち丹沢にも慣れてきましたので、初級VRからチャレンジしようかな〜です♪
ですね〜〜!
やっぱり晴れが好き♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する