ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 165025
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

三ツ下谷(ダイナミックな斜瀑/連続する美しい滑とゴルジュ)〜炭ヶ谷〜マムシ谷〜穂高湖〜長峰山

2012年01月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:31
距離
11.9km
登り
810m
下り
962m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

神鉄谷上07:34-山田道旧道分岐07:50-炭が谷方面分岐07:58-三ツ下谷分岐08:05-丸山上流堰堤08:13
F1(2m)08:26
F2(4m下部ハング)08:31
F3(5m)08:46
F4(7m)08:49
F5(20m斜瀑)08:59
F6(10m)09:10
左俣右俣分岐09:16
F7(3m)09:17
F8(5m)09:39
F9(2m)09:42
F10(2m)09:45
ゴルジュ09:47
炭ヶ谷合流09:59
獺池10:16-穂高湖11:17-天狗塚11:52-五毛バス停13:05
天候 晴れ -1℃〜4℃
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 神鉄谷上
帰り 神戸市バス五毛
コース状況/
危険箇所等
三ツ下谷は丸山谷の支流。アプローチが若干わかりづらい。山田道の旧道(途中古い道標と公設道標の「左行止り」)に入る。途中笹薮があるがそれを過ぎると明瞭な道が通じている。途中また古い道標があり谷沿いの道を選ぶと橋を過ぎ堰堤を越えると三ツ下谷に入渓できる。
明確な沢添いの道や巻き道は無く基本沢歩きとなるが、沢沿いっぽい踏み後や巻き道っぽいところもあり全般的に快適に歩ける。事前に調査したネット上での情報よりも分かりやすかった。
神鉄谷上駅から山田道に進み途中から旧道に入る。公設道標では「左行止り」となっているが明瞭な道が続いている。
2012年01月29日 07:50撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 7:50
神鉄谷上駅から山田道に進み途中から旧道に入る。公設道標では「左行止り」となっているが明瞭な道が続いている。
古い道標を南側から撮影。左:下谷上 右:上谷上。 上谷上と言われてもどこのことやら。後で調べたら神戸市北区山田町上谷上で大池から地獄谷方面他かなり広範囲の地区のよう。
2012年01月29日 07:50撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 7:50
古い道標を南側から撮影。左:下谷上 右:上谷上。 上谷上と言われてもどこのことやら。後で調べたら神戸市北区山田町上谷上で大池から地獄谷方面他かなり広範囲の地区のよう。
笹薮を抜ける。抜けるとしっかりした山道が続いている。
2012年01月29日 07:54撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
1/29 7:54
笹薮を抜ける。抜けるとしっかりした山道が続いている。
古い道標を左(南)の沢沿いに進む。左:山道 右:再度山神戸とある。ただ、いったいどの方向から来た人にどの方向を示しているのか良くわからない。たぶん道標がずれて逆向きに設置されてしまってると思われ。
2012年01月29日 07:58撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 7:58
古い道標を左(南)の沢沿いに進む。左:山道 右:再度山神戸とある。ただ、いったいどの方向から来た人にどの方向を示しているのか良くわからない。たぶん道標がずれて逆向きに設置されてしまってると思われ。
橋を渡る。ここはまだ丸山川。
2012年01月29日 08:01撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
1/29 8:01
橋を渡る。ここはまだ丸山川。
分岐を左(沢沿い)へ進む。登る(右)と下水谷。
2012年01月29日 08:05撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 8:05
分岐を左(沢沿い)へ進む。登る(右)と下水谷。
堰堤がそびえ立っている。この沢が三ツ下谷。
2012年01月29日 08:06撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
1/29 8:06
堰堤がそびえ立っている。この沢が三ツ下谷。
模擬階段があるのでこれで堰堤を巻く。
2012年01月29日 08:08撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
1/29 8:08
模擬階段があるのでこれで堰堤を巻く。
手前の堰堤。
2012年01月29日 08:09撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 8:09
手前の堰堤。
さらに模擬階段が続く。
2012年01月29日 08:10撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 8:10
さらに模擬階段が続く。
ダブルダム。高さが24mと高い。堰堤も巻き道がしっかりしていると楽勝。ホッとする。
2012年01月29日 08:13撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
1/29 8:13
ダブルダム。高さが24mと高い。堰堤も巻き道がしっかりしていると楽勝。ホッとする。
堰堤に水が溜まっていて階段が水没しているので手前をトラバースする。
2012年01月29日 08:14撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 8:14
堰堤に水が溜まっていて階段が水没しているので手前をトラバースする。
谷に降り立つ。このあたりはまだ堰堤の泥地帯。
2012年01月29日 08:15撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
1/29 8:15
谷に降り立つ。このあたりはまだ堰堤の泥地帯。
いよいよ遡行開始。
2012年01月29日 08:17撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 8:17
いよいよ遡行開始。
滑や小滝が頻繁に出現する。水がきれい。
2012年01月29日 08:22撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
1/29 8:22
滑や小滝が頻繁に出現する。水がきれい。
F1:2m 滝右をよじ登る。 
2012年01月29日 08:26撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
1/29 8:26
F1:2m 滝右をよじ登る。 
小滝なのに釜が深い。水が澄んでいる。
2012年01月29日 08:28撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
1/29 8:28
小滝なのに釜が深い。水が澄んでいる。
2012年01月29日 08:29撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 8:29
F2:4m 下部ハング。滝左を巻く。
2012年01月29日 08:31撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
1/29 8:31
F2:4m 下部ハング。滝左を巻く。
小滝が連続する。相変わらず釜が深い。
2012年01月29日 08:34撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
1/29 8:34
小滝が連続する。相変わらず釜が深い。
2012年01月29日 08:38撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 8:38
2012年01月29日 08:41撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 8:41
F3:5m アプローチが凍っていたため直下まで行けず。巻き道から撮影。巻き道(道ではないが)もところどころ凍っていて滑る。
2012年01月29日 08:46撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 8:46
F3:5m アプローチが凍っていたため直下まで行けず。巻き道から撮影。巻き道(道ではないが)もところどころ凍っていて滑る。
巻き道のツララ。
2012年01月29日 08:47撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 8:47
巻き道のツララ。
2012年01月29日 08:47撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 8:47
F4:7m
2012年01月29日 08:49撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 8:49
F4:7m
この後、滝壺に滑り落ちる(笑)。幸い浅い滝壺だったので意外に濡れず。冷たい濡れた靴で真冬の谷歩きをするなんてとんでもないものね。
2012年01月29日 08:54撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
1/29 8:54
この後、滝壺に滑り落ちる(笑)。幸い浅い滝壺だったので意外に濡れず。冷たい濡れた靴で真冬の谷歩きをするなんてとんでもないものね。
F5:20m斜瀑。想像していたよりダイナミック。半分くらいまで滝左を登り、途中から右にスイッチして登る。
2012年01月29日 08:59撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 8:59
F5:20m斜瀑。想像していたよりダイナミック。半分くらいまで滝左を登り、途中から右にスイッチして登る。
5mほど登ったところから撮影。迫力満点。
2012年01月29日 08:59撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
1/29 8:59
5mほど登ったところから撮影。迫力満点。
半分くらい登ったところ。足元が凍っていて少し緊張する。
2012年01月29日 09:02撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 9:02
半分くらい登ったところ。足元が凍っていて少し緊張する。
最上部。
2012年01月29日 09:04撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 9:04
最上部。
斜瀑を振り返る。
2012年01月29日 09:06撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 9:06
斜瀑を振り返る。
三ツ下谷はガレ場よりもこういう岩盤が露出しているところが多い。
2012年01月29日 09:08撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 9:08
三ツ下谷はガレ場よりもこういう岩盤が露出しているところが多い。
F6:10m 滝右に巻けそうな岩場がありそこをよじ登る途中から撮影。滝の落ち口に辿り着いたところが凍ってて転倒。危うく滑落しそうになった。
2012年01月29日 09:11撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
1/29 9:11
F6:10m 滝右に巻けそうな岩場がありそこをよじ登る途中から撮影。滝の落ち口に辿り着いたところが凍ってて転倒。危うく滑落しそうになった。
分岐。右俣は詰めるのに苦労するとのことなので左俣に進む。
2012年01月29日 09:16撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 9:16
分岐。右俣は詰めるのに苦労するとのことなので左俣に進む。
だんだん秘境になってきた。
2012年01月29日 09:17撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 9:17
だんだん秘境になってきた。
F7:3m 少し水量が減ってきたがまだまだ滝は続く。
2012年01月29日 09:18撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 9:18
F7:3m 少し水量が減ってきたがまだまだ滝は続く。
滝横に休憩できそうなポイントがあったのでコーヒータイムとする。この季節プロパンの入ってないボンベだと火力が弱いがコーヒー程度のお湯なら問題なく沸く。マグはローソンの景品でゲットしたお気に入りのミッフィー。コーヒー美味〜い。
2012年01月29日 09:25撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
1/29 9:25
滝横に休憩できそうなポイントがあったのでコーヒータイムとする。この季節プロパンの入ってないボンベだと火力が弱いがコーヒー程度のお湯なら問題なく沸く。マグはローソンの景品でゲットしたお気に入りのミッフィー。コーヒー美味〜い。
小滝や滑がまだまだ続く。
2012年01月29日 09:38撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 9:38
小滝や滑がまだまだ続く。
F8:5m 滝右を登る。
2012年01月29日 09:39撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 9:39
F8:5m 滝右を登る。
F9:2m 木の根につかまりながら滝左を巻く。
2012年01月29日 09:42撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 9:42
F9:2m 木の根につかまりながら滝左を巻く。
残置スリングとカラビナ。この辺りは小滝が連なって15mくらいになっている。この確保用に使ったものか。
2012年01月29日 09:44撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 9:44
残置スリングとカラビナ。この辺りは小滝が連なって15mくらいになっている。この確保用に使ったものか。
F10:2m ここも木につかまりながら滝左を巻く。
2012年01月29日 09:45撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 9:45
F10:2m ここも木につかまりながら滝左を巻く。
連続する小滝群を見下ろす。
2012年01月29日 09:45撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 9:45
連続する小滝群を見下ろす。
いよいよゴルジュに突入。
2012年01月29日 09:48撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 9:48
いよいよゴルジュに突入。
凍ってる。
2012年01月29日 09:49撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 9:49
凍ってる。
ゴルジュを出たところにある小滝。
2012年01月29日 09:51撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 9:51
ゴルジュを出たところにある小滝。
ゴルジュを振り返る。短いがオーバーハングした岩の迫力が凄い。
2012年01月29日 09:52撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
1/29 9:52
ゴルジュを振り返る。短いがオーバーハングした岩の迫力が凄い。
面白い形の氷。
2012年01月29日 09:56撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 9:56
面白い形の氷。
だんだん水量が少なくなってきた。炭ヶ谷のどのあたりに出るのかが楽しみ。
2012年01月29日 09:53撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 9:53
だんだん水量が少なくなってきた。炭ヶ谷のどのあたりに出るのかが楽しみ。
あらら、なんか右岸に杣道が見えてきたなと思ったら炭ヶ谷道だった。三ツ下谷がそのまま炭ヶ谷道になってたとは。この公設道標の少し下(北)で合流する。
2012年01月29日 09:59撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 9:59
あらら、なんか右岸に杣道が見えてきたなと思ったら炭ヶ谷道だった。三ツ下谷がそのまま炭ヶ谷道になってたとは。この公設道標の少し下(北)で合流する。
まむし谷を降りる。
2012年01月29日 10:07撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 10:07
まむし谷を降りる。
一面凍り付いた獺池。
2012年01月29日 10:16撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 10:16
一面凍り付いた獺池。
歩き出しから3時間が過ぎお腹が空いてきたので食事にする。シェール道に入ったところの沢沿いの休憩ポイント。今日はカップヌードル天そばとローソンの紅さけおにぎり。天そばは麺と出汁はいけるけど具がイマイチだった。
2012年01月29日 10:34撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 10:34
歩き出しから3時間が過ぎお腹が空いてきたので食事にする。シェール道に入ったところの沢沿いの休憩ポイント。今日はカップヌードル天そばとローソンの紅さけおにぎり。天そばは麺と出汁はいけるけど具がイマイチだった。
今日は穂高湖もだいぶん凍っているがまだまだ薄い。
2012年01月29日 11:17撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 11:17
今日は穂高湖もだいぶん凍っているがまだまだ薄い。
何年か降りに長峰山から帰る。それにしても、この階段は谷歩きをした後の身体にこたえる。
2012年01月29日 11:48撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 11:48
何年か降りに長峰山から帰る。それにしても、この階段は谷歩きをした後の身体にこたえる。
天狗塚から大阪方面を俯瞰。
2012年01月29日 11:52撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 11:52
天狗塚から大阪方面を俯瞰。
天狗塚から淡路方面を俯瞰。
2012年01月29日 11:52撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 11:52
天狗塚から淡路方面を俯瞰。
ハチノス谷東尾根を転げ落ちるように降りる。
2012年01月29日 11:57撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 11:57
ハチノス谷東尾根を転げ落ちるように降りる。
25000地図の破線道が現れるあたりから東側を俯瞰。標高540m付近。
2012年01月29日 12:08撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 12:08
25000地図の破線道が現れるあたりから東側を俯瞰。標高540m付近。
同場所から今日の青空。
この後、25000地図の破線道になぞり篠原方向に出れる道を探せど無く出たくないとこに出てしまった。しかたなく長峰堰堤下を経由し五毛バス停から帰途につく。
2012年01月29日 12:09撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1/29 12:09
同場所から今日の青空。
この後、25000地図の破線道になぞり篠原方向に出れる道を探せど無く出たくないとこに出てしまった。しかたなく長峰堰堤下を経由し五毛バス停から帰途につく。
撮影機器:

感想

最初に堰堤を越えてしまえば、後は連続する迫力ある滝や美しい滑、そしてゴルジュにたっぷり浸れる。
20mの斜瀑は凄かった。
凍っていたところもあって2回も滝壺に滑り落ちたのに、あまり危険を感じなかった。
「こんなとこにこんないい沢があったのかあ」。お気に入りのひとつになりそう。
距離はそんなに無いが、変化に富んだ谷で入渓から最後まで決して飽きること無く、また、苦しむことなく谷歩きを満喫できる。
明確な踏み後や巻き道は無いが、迷うことも無く技量に応じて楽しめる。

炭ヶ谷に飛び出たときは「なんだ、ここかあ〜」っていう感じで、まさかこの谷が炭ヶ谷道そのものになるとは思いもよらなかった。

また新緑の季節に訪れたい。今日はいい山行だった。

F6:10m


F4:7m


ゴルジュ


F5:20m斜瀑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2151人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
三ツ下谷遡行して天狗岩そして山羊戸渡
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
三ツ下谷南尾根からシェール道を経て長峰山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
穂高湖から石楠花山・森林公園周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら