ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 165103
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

東日原〜鷹ノ巣山〜奥多摩駅

2012年01月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:01
距離
14.8km
登り
1,272m
下り
1,557m

コースタイム

07:02 東日原バス停発
07:43 軽アイゼン(6本爪)装着
08:04 稲村岩(〜08:09)
09:20 ヒルメシクイノタワ
09:47 鷹ノ巣山(〜10:36)食事休憩
12:08 六ツ石山分岐(〜12:13)
13:34 登山道入り口
14:03 奥多摩駅
(歩行時間6時間2分)
天候 晴れ。
7時時点で小河内は-6.4℃、最高気温は13時の2.8℃
北斜面で風が吹くと非常に寒く、体の熱を全部持って行かれるような感じでした。
鷹ノ巣山山頂では穏やかに晴れ渡り、風も弱かったので暖かいくらいでした。
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR奥多摩駅からバス(東日原行き)
バスは1時間に1本程度しかありません。
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
ほぼ全て雪道です。
雪質が軽く、膝ぐらいまで埋まることがありますので、足回りはガッチリ固めてください。
雪用のボトム(私はレインウェアで代用)、ロングスパッツ、軽アイゼン(6本で十分)があれば結構です。

◆東日原〜稲村岩
最初から雪道だったので、こわごわ下りて行きました。
巳ノ戸橋手前で何度か滑り、アイゼン装着を決意。
でも橋の先に木道があるので行けるところまでと思いそのまま進みました。
急登に入って足が滑るのでようやくアイゼン装着。
これでサクサク歩けるようになりました。
トレースはしっかりついていました。

◆稲村岩〜鷹ノ巣山
相変わらずトレースはしっかりしています。
おかげで普段の砂地の急登より歩きやすいくらいでした。
ただし、北側には一部雪庇ができており、踏み抜かないように注意が必要です。

◆鷹ノ巣山〜六ツ石山分岐
石尾根はトラバース気味に歩く道もあるのですが、いつもは全く問題ありません。
しかし、今日は雪のため斜面に道がついており、歩きにくい感じでした。
また一部トレースが風に煽られて消えており、ツボ足で歩くところがありました。
いつもは1時間少々で歩けるのですが、今日は1時間半を要しました。
このルートは細かいアップダウンが続き、かなりハードでした。

◆六ツ石山分岐〜奥多摩駅
分岐から少し進んだところにある急坂は、雪のためむしろ歩きやすくなっていました。
標高が下がり、気温が上がったからなのか、やや雪質が重くなりました。
終盤の13時すぎになると、雪が薄くなってアイゼンがガツガツ音を立てていましたので外しました。
その後も雪道は続いたので、やや早かったかと思いますが、滑ることはありませんでした。
最後の分岐を曲がる頃には雪はなくなり、平常の登山道になりました。
登山道入り口を過ぎてからがむしろ要注意で、舗装路が一部凍結しています。

【登山ポスト】
どこにもなかったような…

【その他周辺情報】
トイレは東日原バス停にあります。他はないと思います。
東日原バス停です。屋根に雪が乗っていますね。
2012年01月29日 07:02撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/29 7:02
東日原バス停です。屋根に雪が乗っていますね。
登山道入り口です。最初から雪か…と思い、ストックを出す。
2012年01月29日 07:10撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/29 7:10
登山道入り口です。最初から雪か…と思い、ストックを出す。
まず目指す稲村岩です。上の方だけちょこっと照らされています。
2012年01月29日 07:10撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2
1/29 7:10
まず目指す稲村岩です。上の方だけちょこっと照らされています。
まぁ最初はこんな感じでした。
2012年01月29日 07:25撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/29 7:25
まぁ最初はこんな感じでした。
すぐ雪道に。
2012年01月29日 07:34撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/29 7:34
すぐ雪道に。
たまらずアイゼン装着。持てる装備をいかんなく発揮(笑)
2012年01月29日 07:43撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/29 7:43
たまらずアイゼン装着。持てる装備をいかんなく発揮(笑)
過ぎ去ってから撮影。何のこともないようですが、倒木の上を行くことができず、狭いところをくぐりました。
2012年01月29日 07:59撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/29 7:59
過ぎ去ってから撮影。何のこともないようですが、倒木の上を行くことができず、狭いところをくぐりました。
トレースはありますが、何せ寒いです。
2012年01月29日 07:59撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/29 7:59
トレースはありますが、何せ寒いです。
稲村岩です。さすがに上に行くのはやめました。
2012年01月29日 08:04撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/29 8:04
稲村岩です。さすがに上に行くのはやめました。
トレースのしっかりした道。こういうところは歩きやすいです。
2012年01月29日 08:16撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/29 8:16
トレースのしっかりした道。こういうところは歩きやすいです。
木々の間から隣の山が見えてきました。これを下に見るところまで上がらなければなりません。
2012年01月29日 08:40撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/29 8:40
木々の間から隣の山が見えてきました。これを下に見るところまで上がらなければなりません。
結構な急登です。今日は雪雪雪。
2012年01月29日 08:40撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/29 8:40
結構な急登です。今日は雪雪雪。
ヒルメシクイノタワです。もうちょい!
2012年01月29日 09:20撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/29 9:20
ヒルメシクイノタワです。もうちょい!
周囲の山々も白いです。
2012年01月29日 09:44撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/29 9:44
周囲の山々も白いです。
感動の瞬間!
2012年01月29日 09:47撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
3
1/29 9:47
感動の瞬間!
ズーム!
2012年01月29日 09:47撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/29 9:47
ズーム!
いやあ、最高だ!
2012年01月29日 09:47撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1
1/29 9:47
いやあ、最高だ!
素晴らしい!
2012年01月29日 09:48撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/29 9:48
素晴らしい!
雪があるからこその風景。
2012年01月29日 09:48撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/29 9:48
雪があるからこその風景。
今日は牛鍋です。見た目はともかくおいしいです。
材料は、牛肉、豆腐、舞茸、ネギ、そばつゆ(缶入りのもの)です。
2012年01月29日 10:08撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
4
1/29 10:08
今日は牛鍋です。見た目はともかくおいしいです。
材料は、牛肉、豆腐、舞茸、ネギ、そばつゆ(缶入りのもの)です。
きし麺なら旨みが絡むんじゃないかと思ったら、アツアツで最高の味になりました。
2012年01月29日 10:15撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2
1/29 10:15
きし麺なら旨みが絡むんじゃないかと思ったら、アツアツで最高の味になりました。
別れ際にもう1枚。
2012年01月29日 10:35撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1
1/29 10:35
別れ際にもう1枚。
鷹ノ巣山直下。トレースはありますが、ちょっと足が埋まる感じです。
2012年01月29日 10:42撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1
1/29 10:42
鷹ノ巣山直下。トレースはありますが、ちょっと足が埋まる感じです。
山頂よりいい眺めがありました。
2012年01月29日 10:48撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1
1/29 10:48
山頂よりいい眺めがありました。
結構埋まるんです。
2012年01月29日 11:11撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/29 11:11
結構埋まるんです。
標識がこんなに埋まるなんて。
2012年01月29日 11:43撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/29 11:43
標識がこんなに埋まるなんて。
六ツ石山分岐直前のダラダラ坂。これが結構きついんです。
2012年01月29日 11:55撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/29 11:55
六ツ石山分岐直前のダラダラ坂。これが結構きついんです。
六ツ石山分岐です。寒かった。
2012年01月29日 12:08撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/29 12:08
六ツ石山分岐です。寒かった。
急坂も雪があれば意外と歩きやすくなり。
2012年01月29日 12:31撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/29 12:31
急坂も雪があれば意外と歩きやすくなり。
好きな木漏れ日が。
2012年01月29日 12:40撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/29 12:40
好きな木漏れ日が。
樹林帯前の分岐です。
2012年01月29日 12:53撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/29 12:53
樹林帯前の分岐です。
あの杉林にも雪が。春になったらまたグチャグチャでしょうけど。
2012年01月29日 12:54撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/29 12:54
あの杉林にも雪が。春になったらまたグチャグチャでしょうけど。
雪が薄くなりました。アイゼンを外します。
2012年01月29日 13:05撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/29 13:05
雪が薄くなりました。アイゼンを外します。
登山道入り口です。この後の舗装路が凍結して滑りやすい感じでした。
2012年01月29日 13:34撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/29 13:34
登山道入り口です。この後の舗装路が凍結して滑りやすい感じでした。
今日もありがとうございました。
2012年01月29日 13:46撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/29 13:46
今日もありがとうございました。
駅近くにある山。これが愛宕山なのかなあ。
2012年01月29日 13:53撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/29 13:53
駅近くにある山。これが愛宕山なのかなあ。
奥多摩駅ホームにて。この後左前のドアにて“滑落”します(涙)青梅線のホームはこのようなところが多いので気をつけましょう。
2012年01月29日 14:03撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/29 14:03
奥多摩駅ホームにて。この後左前のドアにて“滑落”します(涙)青梅線のホームはこのようなところが多いので気をつけましょう。

感想

これまでの2年間は、「雨雪が降ったら登山はお休み」でした。
でも雨はともかく雪の場合、避けて通ると1シーズンを棒に振ります。
ヤマレコである程度状態はつかめたし、装備もあるのだから行ってみよう!
と思いました。

軽アイゼンは2年前の乾徳山で一度だけつけたことがあります。それ以来です。
そして、今日ほどの雪を見たのは人生で初めてのことになりました。
ウインタースポーツをしたことがないのと、横浜出身で雪に縁がないからです。
でも結論から言えば、「それでも行ける」ということでした。

東日原バス停から少し舗装路を歩き、登山道に入ると最初は下りです。
いつもはどうということもないのですが、今日は雪で滑りやすい感じでした。
そして左側が切れ落ちているので滑落の危険がありました。
最初からアイゼン装着でも良かったのかなあと思います。

巳ノ戸橋を過ぎると、いきなり急登に入ります。
しばらく進むと沢を渡るのですが、今日は沢がありません。
全て雪に埋もれていました。
さらに進もうとしたのですが、どうにも滑るのでアイゼンを装着しました。
するとサクサク雪にはまる感じで、一気に歩きやすくなりました。
体も温まり、一気にペースアップ。
ちょっと最初モタモタした分、稲村岩まではやや時間を要しましたが、
鷹ノ巣山まではいつもとほぼ同じ時間で登ることができました。

でも今日は経験したことのないほどの寒さであり、
登っていてもほとんど汗をかかないし、端から水分が飛んでいく感じでした。
登りで「もう1枚着ようかな…」と思ったのは初めてのことです。
結局着ませんでしたが(笑)←いつも下着と長袖シャツのみ

そういえば、週明けの予報では「日曜日は曇り」であったはずで、
天気には期待していなかったのですが、なんと

富士山が見えた!

のであります。これには感動して涙が出そうになりました。
前回1月4日に訪れたときは見えなかったこともあるのでしょうけど、
初めて雪道を歩いてここまで来た!という気持ちがあったのかもしれません。
また南アルプスの山々、そして奥多摩の山々もきれいでした。
改めて鷹ノ巣山はいいなあと思いました。

2日前にすき焼きをしたもので、残りを持参して牛鍋を食しました。
写真では見た目こそいま一つですが、これはとてつもなくうまかったです。
シメのきし麺も最高でした。体が温まりました。
写真の方に材料を書きましたので、皆さんもぜひ!

さて下りですが、かなり雪が積もっており、足が埋まる感じです。
時々ズボッとはまってしまいます。
そして、なぜかトレースが消えているところがあり、ツボ足で歩きました。
こんなのは初めての経験なので、やはり足が疲れます。
ちょっと酔ったような疲労を感じました。

どうにかこうにか六ツ石山分岐にたどり着いて休憩。
しかし、ここは強烈な北風が吹いていました。
ダウンを着るのも一苦労。休めたのかどうか怪しい感じでした。

分岐から先の急坂はすでに書いたとおり歩きやすく、まずは一安心。
この辺りで牛鍋が効いてきたのか、元気が出てきました。
奥多摩駅まではいつもより少しだけゆっくりという感じで順調でした。

しかし!最後に大きな落とし穴が。
何と奥多摩駅のホームで“滑落”してしまったのです。
この駅は電車とホームが広く空いている所がありまして、
JRさんがアナウンスしてくれているにもかかわらず落ちてしまいました。
幸いにしてすぐ復帰できましたが、両膝下を打撲、
左は内出血2箇所、右はスネが腫れてしまいました(涙)

「お怪我はありませんか?」と駅員さんに聞かれたときには
「あぁ大丈夫です」と言ったのですが、実はちょっと痛かった…
さすがにこれは相手のミスにはできませんしね。落ちた自分が悪い。
でも落ち方が悪かったら大怪我だったかもしれないので、
「むしろ運が良かった」と思っています(笑)

ということで、滑落する可能性があるのは山だけとは限りません。
雪道であれば少々のところであれば転んでも痛くも痒くもありません。
でも街中には危険が一杯です。
あれ?ここはヤマレコ、ですけど…失礼しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1253人

コメント

こんにちは(^_^)
はじめまして
あの時間東日原で降りた一人です
寒かったですねー
でも、お天気に恵まれ展望バッチリ!
楽しい山行になりましたね。
2012/1/30 19:38
こんばんわ!
はじめまして!

足大丈夫ですか!?(笑)
自分も鷹ノ巣山に一度登ったことがあります!
まだあの景色を鮮明に覚えています!


2月1、2日に鴨沢から登って奥多摩小屋でテント張って
石尾根を縦走して奥多摩駅まで下ろうとかんがえています。
そこでお聞きしたいんですが、鷹ノ巣山から奥多摩駅まで迷いそうなところや分かりずらいところってありますか?

よろしくお願いします。
2012/1/30 23:20
ありがとうございます
>Prisさん
写真でだいたい分かりました。私の他には二人だけでしたから。
こんなこともあるのかとは思いましたが、これまた嬉しい話です。
記録を拝見しますと、私などまだまだですね。
何回も通った道なので、何とかなりました。
北アルプス、一応最終目標なんですけどね(笑)
またどこかでお会いできると良いですね。

>shoheiさん
お気遣いいただきありがとうございます。
全く何だったんだという感じです。まだヒリヒリします。
幸い骨や筋には影響なさそうで、週末もまた行けそうです。
ちなみに登山のダメージは全くありません(笑)

さて、石尾根はまさに尾根筋なので、ルートを外すことはないと思います。
道なりにまっすぐ進めば大丈夫です。
トレースもほとんどのところはしっかりついています。
また、今は寒いので雪はほとんど融けないと思います。
この記録が少しは参考になれば良いですね。

ところで、今年から大学生ですか?
今のうちから登っているのであれば、いろいろな所に行けそうですね。

いいなあ〜
2012/1/30 23:47
Re:ありがとうございます
よかったです(笑)
自分も気をつけます・・・


道なりですね!
分かりました!
とても参考させていただいています!


今年から大学生です。
今まで部活をやっていて山には全然だったので
本格始動です!
楽しみです(笑)

若いだけでもだめですよ。判断力がないですもの!
失礼ですがkenzan1973さんぐらいの年齢になりたいものです(泣)
やはり経験が必要です・・・
2012/1/31 0:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら