ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 165395
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

正丸峠〜伊豆ヶ岳〜子の権現 そして手打ちうどん!

2012年01月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:09
距離
15.2km
登り
1,249m
下り
1,360m

コースタイム

8:30 正丸駅
9:05 馬頭尊(伊豆ヶ岳方面と正丸峠方面の分岐)
9:20 正丸峠と旧正丸峠の分岐
9:50 正丸峠、奥村茶屋
10:10 小高山
10:40 伊豆ヶ岳
11:00 古御岳
11:35 高畑山
12:20 天目指峠
13:00 子の権現
13:45 浅見茶屋 15:15
15:50 吾野駅
天候 快晴。
少々風があり、尾根上は寒かったです。
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西武池袋線、池袋駅7:05発三峰口行き快速急行に乗車。
8:30正丸駅で下車。
乗り換えなくて済むので楽でした。
帰りもうまく吾野駅から池袋行き快速急行に乗れてラッキーでした。
コース状況/
危険箇所等
馬頭尊(伊豆ヶ岳方面と正丸峠方面の分岐)までは道の凍結もほとんどありませんでしたが、正丸峠へ向かうと次第に残雪が多くなり、正丸峠と旧正丸峠の分岐を正丸峠方面に入ったところで凍結箇所が多くなったのでチェーンスパイクを装着しました。その後、高畑山を過ぎた辺りでチェーンスパイクを外しました。
が、子の権現周辺はまだ凍結しており、チェーンスパイクを再装着すればよかったのですが、なんとなくそのまま歩いていたらかなり滑って怖かったです。
浅見茶屋の辺りから吾野駅までは残雪も凍結も一切ありませんでした。

mosukeさんの山行記録から〜
『吾野駅手前で「吾野駅は踏切渡る」という標識がありますが
渡らず手前側の細い道を通ると吾野駅に出ます。』
謎のゴール前トラップです。この記録を読んでいたので助かりました。

浅見茶屋で評判のいいうどんを食べました。
ちょうど混んでいるタイミングだったせいか、1時間少々待ちましたが、待ったことを後悔させない素晴らしいお味でした。時間が許すならばオススメです!!
西武秩父線正丸駅にある看板。
今日はまさに関東ふれあいの道を歩きます。
2012年01月29日 08:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 8:31
西武秩父線正丸駅にある看板。
今日はまさに関東ふれあいの道を歩きます。
まさにこの看板のとおり、正丸駅をスタート、ゴールは吾野駅です。
2012年01月29日 08:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 8:43
まさにこの看板のとおり、正丸駅をスタート、ゴールは吾野駅です。
15,6年前にバーベキューしにきて以来です。
2012年01月29日 08:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 8:43
15,6年前にバーベキューしにきて以来です。
今回は残雪もあったせいかほんとに甘くなかったです。
2012年01月29日 08:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 8:43
今回は残雪もあったせいかほんとに甘くなかったです。
しばらく車道を歩きます。
歩けば歩くほど雪が増えてきました。
2012年01月29日 08:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 8:46
しばらく車道を歩きます。
歩けば歩くほど雪が増えてきました。
え!?
どう注意すればよいのだろう・・・
2012年01月29日 08:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
1/29 8:48
え!?
どう注意すればよいのだろう・・・
沢沿いの道です。
ところどころ凍ってます。
2012年01月29日 08:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 8:52
沢沿いの道です。
ところどころ凍ってます。
安産地蔵尊
2012年01月29日 08:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 8:53
安産地蔵尊
熟れ過ぎてました
2012年01月29日 09:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 9:00
熟れ過ぎてました
伊豆ヶ岳方面と正丸峠方面の分岐にある馬頭尊。
写ってませんが、周りには多数のハイカーが。
みな伊豆ヶ岳方面に向かったようでした。
われわれは正丸峠を目指します。
2012年01月29日 09:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 9:07
伊豆ヶ岳方面と正丸峠方面の分岐にある馬頭尊。
写ってませんが、周りには多数のハイカーが。
みな伊豆ヶ岳方面に向かったようでした。
われわれは正丸峠を目指します。
山道が始まりました。
2012年01月29日 09:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 9:10
山道が始まりました。
若干雪があります
2012年01月29日 09:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 9:13
若干雪があります
2012年01月29日 09:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 9:14
お申講という御社です。
この辺は信仰の山なのですね
2012年01月29日 09:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 9:15
お申講という御社です。
この辺は信仰の山なのですね
正丸峠と旧正丸峠の分岐点です。
2012年01月29日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 9:17
正丸峠と旧正丸峠の分岐点です。
正丸峠へ向かいます。
2012年01月29日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 9:17
正丸峠へ向かいます。
左を向くと巨大な岩
2012年01月29日 09:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 9:19
左を向くと巨大な岩
足場が悪くなってきました。
2012年01月29日 09:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 9:21
足場が悪くなってきました。
凍ってる・・・
ここらへんで新兵器の投入です
2012年01月29日 09:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 9:27
凍ってる・・・
ここらへんで新兵器の投入です
入手したてのモンベルのチェーンスパイクを装着!
2012年01月29日 09:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
1/29 9:32
入手したてのモンベルのチェーンスパイクを装着!
こうしてみるとあまりたいしたことないように見えますが、あまりにバッチリ滑り止めが効いて歩きやすいことこの上ないです!
2012年01月29日 09:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6
1/29 9:32
こうしてみるとあまりたいしたことないように見えますが、あまりにバッチリ滑り止めが効いて歩きやすいことこの上ないです!
気分も新たにザクザク登ります
2012年01月29日 09:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 9:34
気分も新たにザクザク登ります
こっちであってるか?
ちょっと不安にさせるような道。
2012年01月29日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
1/29 9:36
こっちであってるか?
ちょっと不安にさせるような道。
建物が見えてきました。
2012年01月29日 09:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 9:43
建物が見えてきました。
この階段が曲者!!
2012年01月29日 09:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
1/29 9:45
この階段が曲者!!
ぼんやりと都心方面
2012年01月29日 09:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 9:46
ぼんやりと都心方面
2012年01月29日 09:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 9:46
正丸峠到着です。
2012年01月29日 09:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 9:48
正丸峠到着です。
奥村茶屋。
2012年01月29日 09:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 9:48
奥村茶屋。
奥多摩とか秩父ってこういうところ多いですよね。
2012年01月29日 09:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 9:48
奥多摩とか秩父ってこういうところ多いですよね。
天気はいいけど、ちょっとぼんやり
2012年01月29日 09:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 9:49
天気はいいけど、ちょっとぼんやり
次に目指すは小高山を経由して伊豆ヶ岳。
2012年01月29日 09:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 9:50
次に目指すは小高山を経由して伊豆ヶ岳。
まだまだまだ先は長い
2012年01月29日 09:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 9:50
まだまだまだ先は長い
雪がどんどん深くなります
2012年01月29日 09:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
1/29 9:52
雪がどんどん深くなります
チェーンスパイクがよく効いてすいすい歩けます。
2012年01月29日 09:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
1/29 9:56
チェーンスパイクがよく効いてすいすい歩けます。
気持ちいい尾根・・・と言いたいところですが、風が強く、寒い!!!!!
2012年01月29日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
1/29 9:58
気持ちいい尾根・・・と言いたいところですが、風が強く、寒い!!!!!
こっちの方から風が吹いてくる・・・
2012年01月29日 10:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 10:10
こっちの方から風が吹いてくる・・・
体感的にはあっという間に小高山
2012年01月29日 10:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 10:10
体感的にはあっという間に小高山
次は伊豆ヶ岳。
130mぐらい登らねばならないのか・・・
2012年01月29日 10:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 10:10
次は伊豆ヶ岳。
130mぐらい登らねばならないのか・・・
こじんまりとしたピークです
2012年01月29日 10:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 10:11
こじんまりとしたピークです
ここは馬頭尊からの道との合流点。
2012年01月29日 10:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 10:13
ここは馬頭尊からの道との合流点。
軽快軽快
2012年01月29日 10:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
1/29 10:13
軽快軽快
意外とアップダウンがキツイ・・・
2012年01月29日 10:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
1/29 10:22
意外とアップダウンがキツイ・・・
小ピークにでました
2012年01月29日 10:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 10:24
小ピークにでました
もうすこしで伊豆ヶ岳。
2012年01月29日 10:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 10:25
もうすこしで伊豆ヶ岳。
男坂は閉鎖中。
でも足跡がついているような。。。?
2012年01月29日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
1/29 10:26
男坂は閉鎖中。
でも足跡がついているような。。。?
女坂もダメです
2012年01月29日 10:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
1/29 10:29
女坂もダメです
道が細く、ちと怖い
2012年01月29日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
1/29 10:31
道が細く、ちと怖い
なかなかな傾斜です
2012年01月29日 10:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
1/29 10:33
なかなかな傾斜です
頂上が見えてきました。
2012年01月29日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
1/29 10:35
頂上が見えてきました。
伊豆ヶ岳山頂です!
今回の写真は要所要所で逆光
2012年01月29日 10:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
1/29 10:37
伊豆ヶ岳山頂です!
今回の写真は要所要所で逆光
微妙に木が生えてて眺望は今ひとつ
同じぐらいの高さの山に囲まれているせいもある?
2012年01月29日 10:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
1/29 10:37
微妙に木が生えてて眺望は今ひとつ
同じぐらいの高さの山に囲まれているせいもある?
遠くは霞んでます
2012年01月29日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 10:38
遠くは霞んでます
もう一つの山名票
写ってませんが、まわりにはいったいどこから?と思うぐらい多くの人がいました。
2012年01月29日 10:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
1/29 10:40
もう一つの山名票
写ってませんが、まわりにはいったいどこから?と思うぐらい多くの人がいました。
伊豆ヶ岳からの下り〜古御岳はチェーンスパイクがないと厳しかったと思います。
2012年01月29日 10:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
1/29 10:58
伊豆ヶ岳からの下り〜古御岳はチェーンスパイクがないと厳しかったと思います。
もうちょっとで次のピーク!
2012年01月29日 10:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 10:59
もうちょっとで次のピーク!
古御岳です。眺望は・・・
2012年01月29日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 11:01
古御岳です。眺望は・・・
残念ながら今ひとつ
2012年01月29日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 11:01
残念ながら今ひとつ
風が止まず、寒い・・・
2012年01月29日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
1/29 11:08
風が止まず、寒い・・・
寒いですが、滑り止めをきかせてずんずん進みます
2012年01月29日 11:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
1/29 11:16
寒いですが、滑り止めをきかせてずんずん進みます
木に囲まれた高畑山。
風が収まったのでコーヒーでも、と思ったとたんの強風!!
そそくさと退散しました。
2012年01月29日 11:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
1/29 11:34
木に囲まれた高畑山。
風が収まったのでコーヒーでも、と思ったとたんの強風!!
そそくさと退散しました。
岩を乗り越えます!
2012年01月29日 11:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
1/29 11:55
岩を乗り越えます!
雪が全くなくなったので、チェーンスパイクを外しました
2012年01月29日 12:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
1/29 12:09
雪が全くなくなったので、チェーンスパイクを外しました
2012年01月29日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 12:17
天目指峠到着。
もうこの頃にはうどんで頭がいっぱい
2012年01月29日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
1/29 12:18
天目指峠到着。
もうこの頃にはうどんで頭がいっぱい
!!
長居は無用
2012年01月29日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 12:18
!!
長居は無用
いったん車道をまたぎます
2012年01月29日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 12:19
いったん車道をまたぎます
天目指峠〜子の権現が一番きつかった・・・
結構な斜度の小ピークを3つほど乗り越えねばなりません。
うどんのために頑張れ!
2012年01月29日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
1/29 12:41
天目指峠〜子の権現が一番きつかった・・・
結構な斜度の小ピークを3つほど乗り越えねばなりません。
うどんのために頑張れ!
子の権現周辺はまた雪が・・・
2012年01月29日 12:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
1/29 12:42
子の権現周辺はまた雪が・・・
ん?もうちょっとか?
2012年01月29日 12:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
1/29 12:53
ん?もうちょっとか?
この辺は向きが変わったせいか風はあまり感じず
2012年01月29日 12:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 12:59
この辺は向きが変わったせいか風はあまり感じず
ようやく見えてきた・・・
うどん・・・

じゃなくてその前に子の権現!
2012年01月29日 13:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 13:01
ようやく見えてきた・・・
うどん・・・

じゃなくてその前に子の権現!
名物?の大わらじ
2012年01月29日 13:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 13:04
名物?の大わらじ
いいいいいいぇい!
2012年01月29日 13:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7
1/29 13:04
いいいいいいぇい!
足の神様のわらじです
2012年01月29日 13:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
1/29 13:05
足の神様のわらじです
夫婦下駄にも雪
2012年01月29日 13:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
1/29 13:05
夫婦下駄にも雪
足が良くなりますよーに!!
2012年01月29日 13:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 13:05
足が良くなりますよーに!!
いかめしい!
2012年01月29日 13:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 13:09
いかめしい!
強そうです!
2012年01月29日 13:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 13:09
強そうです!
お掃除ご苦労様です。
2012年01月29日 13:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
1/29 13:17
お掃除ご苦労様です。
ここが一番眺めは良いかもしれません。
2012年01月29日 13:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
1/29 13:18
ここが一番眺めは良いかもしれません。
うどんはまだか〜
2012年01月29日 13:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
1/29 13:29
うどんはまだか〜
うどんがみえたーーーーー
2012年01月29日 13:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 13:41
うどんがみえたーーーーー
もうひとふんばり!!
2012年01月29日 13:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 13:42
もうひとふんばり!!
2012年01月29日 13:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 13:43
浅見茶屋到着!!
2012年01月29日 13:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 13:43
浅見茶屋到着!!
こんにちはー
2012年01月29日 13:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
1/29 13:43
こんにちはー
席の前にまきストーブ
暖かくて眠くzzz
2012年01月29日 14:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 14:03
席の前にまきストーブ
暖かくて眠くzzz
冬季限定味噌ポテト
2012年01月29日 14:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
1/29 14:18
冬季限定味噌ポテト
釜揚げうどん
つけ汁が絶品!!
2012年01月29日 14:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6
1/29 14:53
釜揚げうどん
つけ汁が絶品!!
天ぷらもうまー
2012年01月29日 14:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
1/29 14:54
天ぷらもうまー
冬季限定鍋焼きうどん
具がこれでもか!とばかりに入ってます
2012年01月29日 14:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
13
1/29 14:56
冬季限定鍋焼きうどん
具がこれでもか!とばかりに入ってます
西武線が見えた!さー急げ急げー
2012年01月29日 15:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
1/29 15:41
西武線が見えた!さー急げ急げー
なんとか快速急行に間に合いました。
2012年01月29日 15:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1/29 15:49
なんとか快速急行に間に合いました。
撮影機器:

感想

冬の低山第三段は伊豆ヶ岳、子の権現、そしてうどん!!

先週の雪がまだまだ残っていることを見越して?前日に購入した、モンベルのチェーンスパイクがもの凄い威力を発揮しました。
新雪が足首ぐらいまで来るようなところは歯が効きませんが、凍結しているところではバッチリ歯が効きます。
いいものを手に入れました!

頭の中には浅見茶屋のうどんのことしかないような山歩きだったような・・・
空腹を耐え忍んでようやくたどり着いた浅見茶屋。
タイミングがあまりに悪かったせいか、1時間ほど待ちましたが、待って悔いのない素晴らしいうどんでした。
手打ちのうどんは腰がすごいし、つけ汁も絶品でした。
来てよかった!!

うどんも良かったですが、久々に時間的に長い山行をこなすことができて嬉しいです。チェーンスパイクも今後世界を広げてくれそうです!!


-------------------------------------------------------------------------

スタートの正丸駅を降りると人だかりです。人気があるんだなぁーと思いつつ、正丸峠に向かい出発すると前にも後ろにも
全く人がいなくなりました。。正丸峠に寄らずに伊豆ヶ岳へ向かう道が人気のようです。
うわさの男坂・女坂は回避して巻き道を通りました。どちらも足跡がありましたので「自己責任」で行かれた方もいたようです。

モンベルのチェーンスパイク、本格的な雪山用ではありませんが今回の山行にはばっちりでした。
装着も簡単で「なんとなく面倒で装着渋った」ということはなさそうです。この冬のkamehibaの山行目標「低山&スノーシュー」にもってこいかなぁと自己満足。

標高は低いんですが伊豆ヶ岳を越えたあとの無数のアップダウンはなかなかの登り応えでした。
浅見茶屋のおじさまも「春はお花がたくさんだよ〜また来てください〜」って言っていたのでまた季節をかえて行きたいと思いました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2025人

コメント

はじめまして
kamehibaさん、はじめまして。

shadow1100と申します。

コースタイムを拝見いたしますと、天目指峠と子の権現の間で、すれ違っていたようです。

浅見茶屋のうどんは美味しそうですね。今度時間のある時にでも寄ってみたいと思います。

kamehibaさんのプロフィールを拝見していたところ、なんと誕生日が一緒でしたので、思わずコメントさせて頂きました。

今後も楽しいレコをお待ちしております。
2012/2/1 23:33
shadow 1100さん、はじめまして!
コメントありがとうございます!

shadow 1100さんのレコ、拝見しました。すごい距離ですねー。出発前、とあるガイドブックで飯能から正丸までのコースを見つけ、「うわぁ、長いー。無理ー。」などと言っていたのですがそれよりも長い!
トレラン風の方にちょうどそのころすれ違った気がしますが、違うかな。。

浅見茶屋のおうどん、とっても美味しかったです。時間がある時に是非!

誕生日が一緒ということはそろそろですね!バッジオもトラボルタもオノヨーコさんも一緒です。(笑)一足お先に「おめでとうございます♪」

こちらこそ、楽しいレコをお待ちしております!
2012/2/2 12:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳 花桐ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
(正丸駅発着)伊豆が岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら