ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 165671
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

塔ノ岳〜丹沢山〜鍋割山(二俣から)

2012年01月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.3km
登り
1,589m
下り
1,575m

コースタイム

7:10駐車場-7:30二俣-8:15堀山の家-8:50花立山荘-9:20塔ノ岳-10:35丹沢山(〜10:50)-11:15竜ヶ馬場(〜11:50)-12:30塔ノ岳-13:30鍋割山-14:25後沢乗越-15:00二俣-15:20駐車場
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
表丹沢県民の森P利用(路面凍結なくノーマルタイヤでも問題なくここまで走れます)
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:二俣にあり

二俣〜堀山の家:雪なし
花立山荘〜塔ノ岳:雪道だが踏み固められ歩きやすい
塔ノ岳〜丹沢山:雪が深く膝上まで足が埋まる箇所あり。滑り止めはあった方が楽
鍋割山稜:雪は踏み固められていて歩きやすい
鍋割山〜二俣:下り始めは泥濘多い。後沢乗越からは乾いた山道

下山後の入浴:秦野湯花楽
表丹沢県民の森Pに駐車し、軽く準備体操をして歩き始めます。駐車場には先客の車が2台だけでした。
by  T003, KDDI-TS
表丹沢県民の森Pに駐車し、軽く準備体操をして歩き始めます。駐車場には先客の車が2台だけでした。
二俣に到着。ポストに計画書を投函し、塔ノ岳方面へ登り始めます。
by  T003, KDDI-TS
二俣に到着。ポストに計画書を投函し、塔ノ岳方面へ登り始めます。
静かな森の急登を登り切り、堀山の家へつきました。立ち休みで水分補給だけして、花立山荘を目指します。
by  T003, KDDI-TS
静かな森の急登を登り切り、堀山の家へつきました。立ち休みで水分補給だけして、花立山荘を目指します。
途中、鹿に会いました。こちらを気にしつつも食事に夢中です。今日はコイツの他に一頭だけしか、鹿には会いませんでした。
2012年01月30日 08:36撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/30 8:36
途中、鹿に会いました。こちらを気にしつつも食事に夢中です。今日はコイツの他に一頭だけしか、鹿には会いませんでした。
花立山荘より。完璧な晴天ではありませんが、富士山はよく見えます。
2012年01月30日 08:53撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/30 8:53
花立山荘より。完璧な晴天ではありませんが、富士山はよく見えます。
花立山荘を過ぎると、すぐにまともな雪道になります。ですが土日に踏み固められたのか、雪は程よく締っていて滑り止めなしでも難なく歩けます。
by  T003, KDDI-TS
花立山荘を過ぎると、すぐにまともな雪道になります。ですが土日に踏み固められたのか、雪は程よく締っていて滑り止めなしでも難なく歩けます。
海の方を振り返りますが、いまいちパッとしません。初島が辛うじて見える程度です。
2012年01月30日 08:54撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/30 8:54
海の方を振り返りますが、いまいちパッとしません。初島が辛うじて見える程度です。
塔ノ岳に到着。貸切です。誰もいません。テンションが上がりますが冷たい強風が吹きつけます。寒い!
2012年01月30日 09:22撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/30 9:22
塔ノ岳に到着。貸切です。誰もいません。テンションが上がりますが冷たい強風が吹きつけます。寒い!
これから目指す丹沢山方面。真っ白です。ここからは滅多に使わないダブルストックで進みます。軽アイゼンは持っていますが、とりあえず装着せずに行ってみます。
by  T003, KDDI-TS
5
これから目指す丹沢山方面。真っ白です。ここからは滅多に使わないダブルストックで進みます。軽アイゼンは持っていますが、とりあえず装着せずに行ってみます。
丹沢山に向かう道は、雪の質が違ってきます。しっかりしたトレースもありますが、日高を過ぎたあたりから、急に足跡が消え、雪に足を突っ込みながらの箇所も増えます。
by  T003, KDDI-TS
1
丹沢山に向かう道は、雪の質が違ってきます。しっかりしたトレースもありますが、日高を過ぎたあたりから、急に足跡が消え、雪に足を突っ込みながらの箇所も増えます。
なんとか丹沢山に到着。雪のおかげでいつもとは勝手が違い、とても疲れました。
2012年01月30日 10:37撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/30 10:37
なんとか丹沢山に到着。雪のおかげでいつもとは勝手が違い、とても疲れました。
山頂で唯一使えそうなベンチ。テーブルを椅子代りにしてドーナツ休憩とします。ここでやっと軽アイゼンを装着。
by  T003, KDDI-TS
山頂で唯一使えそうなベンチ。テーブルを椅子代りにしてドーナツ休憩とします。ここでやっと軽アイゼンを装着。
相変わらず冷たい風が吹き付けます。昼食は風の弱そうな竜ヶ馬場でとる事にして、さっさと引き返します。この写真は奥秩父方面?
by  T003, KDDI-TS
相変わらず冷たい風が吹き付けます。昼食は風の弱そうな竜ヶ馬場でとる事にして、さっさと引き返します。この写真は奥秩父方面?
帰りも当然、どこを歩けば正解なのかわからない箇所が数箇所あります。すれ違う人とお互いにズボズボ下半身を雪に埋めながら笑いあうこともあり、それはそれで楽しかったです。
by  T003, KDDI-TS
帰りも当然、どこを歩けば正解なのかわからない箇所が数箇所あります。すれ違う人とお互いにズボズボ下半身を雪に埋めながら笑いあうこともあり、それはそれで楽しかったです。
竜ヶ馬場に戻ってきました。お湯を沸かしながらお昼休憩。雪原がとても綺麗です。
by  T003, KDDI-TS
1
竜ヶ馬場に戻ってきました。お湯を沸かしながらお昼休憩。雪原がとても綺麗です。
最近ハマっている山ご飯。寒い山でピリ辛の即席雑炊は身体が温まります。そしてホットコーヒー&ふわふわスフレ。美味い。
by  T003, KDDI-TS
3
最近ハマっている山ご飯。寒い山でピリ辛の即席雑炊は身体が温まります。そしてホットコーヒー&ふわふわスフレ。美味い。
食事を済ませ、せっせと塔ノ岳まで戻ってきました。朝よりも少し霞んできています。水分補給だけして鍋割山を目指します。
by  T003, KDDI-TS
1
食事を済ませ、せっせと塔ノ岳まで戻ってきました。朝よりも少し霞んできています。水分補給だけして鍋割山を目指します。
金冷し。大倉尾根へ折れずまっすぐ進みます。
by  T003, KDDI-TS
金冷し。大倉尾根へ折れずまっすぐ進みます。
鍋割山稜を歩くのは半年以上ぶりです。とても歩きやすく、新緑の時期は最高の登山道だと思います。今日は真っ白な雪道。誰かが雪だるまを作っていました。
2012年01月30日 13:03撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/30 13:03
鍋割山稜を歩くのは半年以上ぶりです。とても歩きやすく、新緑の時期は最高の登山道だと思います。今日は真っ白な雪道。誰かが雪だるまを作っていました。
鍋割山に到着。お客さんも少なそうだし、鍋焼きうどんでも食べようか・・・一瞬思いましたがやめときました。興味がないというか、ソバ派なんですよねぇ。
by  T003, KDDI-TS
鍋割山に到着。お客さんも少なそうだし、鍋焼きうどんでも食べようか・・・一瞬思いましたがやめときました。興味がないというか、ソバ派なんですよねぇ。
と言いつつ、まだ持ってない山バッヂを買いたいので山荘内には入りたい、けどアイゼンを外すのも面倒・・・軽く悩んで、結局次来たときに購入することに決めました。小休憩だけして下り始めます。
by  T003, KDDI-TS
と言いつつ、まだ持ってない山バッヂを買いたいので山荘内には入りたい、けどアイゼンを外すのも面倒・・・軽く悩んで、結局次来たときに購入することに決めました。小休憩だけして下り始めます。
途中、軽アイゼンやストックを仕舞い、後沢乗越を通過。標高は下がりましたが日陰となる斜面には雪がまだ残っています。
by  T003, KDDI-TS
途中、軽アイゼンやストックを仕舞い、後沢乗越を通過。標高は下がりましたが日陰となる斜面には雪がまだ残っています。
歩荷ポイントを通過。今日は一体何リットルの水が運ばれたのでしょう?
by  T003, KDDI-TS
歩荷ポイントを通過。今日は一体何リットルの水が運ばれたのでしょう?
二俣の登山ポストの場所まで戻ってきました。ゴールはもうすぐ。
by  T003, KDDI-TS
二俣の登山ポストの場所まで戻ってきました。ゴールはもうすぐ。
林道をてくてく歩いて駐車場に到着。疲れましたが今日も楽しめました。雪の丹沢、侮れません。
by  T003, KDDI-TS
林道をてくてく歩いて駐車場に到着。疲れましたが今日も楽しめました。雪の丹沢、侮れません。

感想

ヤマレコで土日の丹沢情報を得て、雪が積もっているとはいえ少なくとも塔ノ岳までは自分にも行けるんじゃないかと思い、その気になって前日からしっかり準備。無雪期は邪魔なぐらいに思っているトレッキングポールまで準備し、軽アイゼンも忘れず、最終目標を丹沢山に定めて出発。
やはり土日の間にみなさんが踏み固めてくれたのか、花立から上は雪道ではあるものの、慎重にいけば軽アイゼンすら不要と感じる登りやすさでした。
しかし、塔ノ岳〜丹沢山間はそうはいかず、時々、ですが、「これ、どこ歩けばいいの・・・?」と思ってしまうほどの積雪地帯もあり、おまけに冷たい風が吹き付け、冬山の厳しさを少しだけ学んだ気がしました。
鍋割山稜はとても気持ちのいい雪道でした。丹沢の中でも好きなルートの一つです。
また次に行く時も雪があるかも知れませんが、できる限りの防寒・安全対策はしっかりして、山をなめずに、楽しみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1847人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢県民の森から鍋割山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら