初めての丹沢主脈縦走(塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳+鍋割山)


- GPS
- 15:48
- 距離
- 27.8km
- 登り
- 2,344m
- 下り
- 2,385m
コースタイム
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 6:05
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 2:48
- 合計
- 9:37
天候 | 1日目:晴れ時々曇り 2日目:山の上は曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(電車) 最寄り駅5:24 <高崎線>→ 6:42赤羽6:49<埼京線>→ 7:03新宿7:11 ※相模大野で乗換え<小田急線> → 8:32渋沢駅 (バス)渋沢駅8:40→8:54大倉 *帰り (バス)焼山登山口16:38→17:00三ケ木17:02→17:25相模湖駅 (電車) 相模湖駅17:33※高尾で乗換え<中央本線>→西国分寺<武蔵野線>→武蔵浦和<埼京線>→大宮<高崎線>→21:12頃 最寄り駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大倉尾根 特に危険な箇所はありませんが、金冷し手前は切れ落ちている箇所もあるの注意して通行してください。。標高差1000m以上を一気に上がりますが、途中なだらか場所もあります。 金冷し→鍋割山 尾根づたいの縦走路で特に危険な箇所はありません。けっこう見晴らしのよい区間でした。 塔ノ岳→丹沢山 ここも特に危険個所はありません。 丹沢山→蛭ヶ岳 鬼が岩の先は鎖のある急な下りですが、鎖を使わなくても下りられます。あとは歩きやすいコースです。 蛭ヶ岳→姫次 いきなり長い階段から始まります。ここの区間も特に危険個所はありません。 姫次→焼山山頂 この辺りは東海自然歩道区間になっており標高差もそれほどなく歩きやすいハイキングコースです。黍殻山山頂は、雨量観測所がありますが展望は無いので巻き道で行ってもよいかと思います。焼山の展望塔はロープが張られていて登れないようです。 焼山山頂→焼山登山口 山頂からは一気に下ってあとはなだらかな尾根を歩いて行きます。ここも特に危険は無いと思います。 コース全体を通して階段、木道が多いです。 |
その他周辺情報 | 主稜線上の各山頂には通年営業の山小屋があるので宿泊、休憩、何か緊急の場合にも対応できてよいですね。 塔ノ岳山頂(尊仏山荘) 今回宿泊 1泊2食付きの場合 6500円 丹沢山山頂(みやま山荘) 蛭ヶ岳山頂(蛭ヶ岳山荘) |
写真
感想
12月7日から8日の2日間で丹沢主脈縦走にチャレンジしてきました。初めての電車とバスだけによる初めての丹沢方面の主脈縦走、小屋泊は2回目で今回はどうなることかと期待と不安で前の晩全然眠れないということはありませんでした。山の漫画「山と食欲と私」でも主人公の日比野鮎美の歩いた丹沢主脈縦走、今回私の歩いたのはストーリーとは逆ルートですが、埼玉北部から丹沢の登山口まで電車、バスでアクセスするのは結構至難の技となります。朝比較的アクセスしやすいのはやっぱり大倉からかなと今回のルートにしました。それと漫画の中で美味しそうに食べていた鍋焼きうどんは外せないので1日目鍋割山経由で塔ノ岳泊りとしました。2日目は、塔ノ岳から長い山行となりますが1日目ほどの上りが無いし、十分帰りのバスにも間に合うだろうと金曜日の年休に合わせて計画を立てました。
1日目、今回の丹沢主脈縦走ではまず登山口まで予定通りに行けるかが一番のポイントでしたが乗換えも順調に行って小田急の相模大野から以外は座ってこられました。大倉尾根歩きは他にも多くの人が歩いていて抜きつ抜かれつ頑張って歩けました。途中目の前で対向の登山者が滑落しかけるアクシデントに遭遇し、肝(金)の冷える思いをしましたが。
金冷シからは鍋割山までの縦走路を楽しく歩いて行けましたが、営業終了で鍋割山でまさかの鍋焼きうどん食べられず、持ってきたカップラーメンでしのぎました。尊仏山荘で宿泊の受付をして塔ノ岳山頂できれいな富士山と沈みゆく夕日を眺めのんびり過ごすことができました。そうして名古屋からの30名の団体さんと同宿となり思っていたよりにぎやかだった山小屋では、夕ご飯に美味しいカレーライスをお替りしてまさに「鍋焼きの仇をカレーで返す」でお腹も心も満たされましたし、他の方々ともお話しして楽しい食事の時間を過ごすことができました。
2日目は、早朝からおでんの朝ごはんをしっかりいただき日の出を見ようと外へ出るとまさかのガスガス、塔ノ岳からの日の出と富士山の眺めはあきらめるしかありませんでした。先も長いので少し早めに出発しましたが、丹沢山で休んでいると山荘で別れた後続組が追いつきここで改めてご挨拶して、また独り核心の縦走路を歩いて行きました。冷たい風の吹きつける稜線の木々は標高を上げて行くと真っ白な霧氷の森になっていました。昨日とうって変わった天候でしたが回復を期待しながら蛭ヶ岳に向け歩きます。途中、霧氷のきれいな場所でガスが晴れるのを待ってみましたが、、、そうして丹沢主峰 蛭ヶ岳に11時前に到着しましたがガスガスで何も見えず、山荘で温かいコーヒーを飲みながら少し待ってみましたが結局晴れてはくれませんでした。
この先もまだまだあるので11時過ぎに下りに入りました。しばらく下って標高が下がると青空ものぞいてきました。姫次ではパンでお昼ご飯、昨日のカップラーメンは本当はここで食べる予定でしたが、朝ごはんもしっかり食べたおかげでパンだけでも十分でした。ここから黍殻山も立ち寄って焼山山頂で最後のおやつ休憩、ここでやっと日差しも差し込んできました。それでも丹沢の高い山々は終始雲の中でした。焼山からは最初の急坂を下って緩やかな尾根道を結構歩いて登山口まで無事戻ってこられました。バスの時間まで30分、すぐ隣の神社で山行お礼参りをしました。バスに乗ってからの帰りも思いのほかスムーズに帰ってくることができました。
今回の2日間にわたる丹沢主脈山歩き、主要な山々を回って塔ノ岳からはきれいな海と富士山を堪能できました。2日目のメインの縦走路、蛭ヶ岳からの眺めは残念でしたがきれいな霧氷を見ることができました。家からだと電車のアクセスが心配でしたが今回の周りかたで結構スムーズな行き帰りでした。そして電車でビール、充実の2日間を過ごせたと思います。この計画作成に当たって同じルートで周られた Mon-Dayさん、他の方々の山行情報を参考にさせていただきました。この場をお借りし御礼申し上げます。
iwanobさん こんばんは
初めての丹沢は如何でしたか?といっても、自分も
3回しか行ったことがありませんが…。天気が少し
残念でしたが、夕方の富士山がとても綺麗で、そろ
そろ自分も行きたくなりました。年明けには、小屋
泊りで行く予定ですが、縦走するのも良いですね。
ところで、「鍋焼きうどん」は全く残念でしたね。
次回のお楽しみということに…。
埼玉のchii
chiiさん、おはようございます。
直線距離は近いのに埼玉北部から電車だと結構たいへんですね。お天気も最初は金曜日のほうが悪い予報でしたが反対の結果となりました。1日目は暑いくらいの陽気で富士山も少し霞んでしまいましたがしっかり見ることができよかったです。chiiさんは今年もクリスマスに行くのかなと思ってました。(笑) 青空の下、縦走するのも気持ちよいでしょうね。食べそびれてしまった鍋焼うどんは浅見茶屋でいただこうとおもいます。
iwanobさん、こんばんわ。丹沢主脈縦走、自分も同じような時季にしたことありますよ。20年近く前だけど(汗)夜景、霧氷、富士山、カレーなどなど、懐かしい思い出が一気にわき出してきました。鍋割山はスルーしたので、鍋焼きうどんは同じく長年の憧れのままです。また歩きたいと思っていただけに、楽しくレコを見させてもらいました。
yamaonseさん、こんばんわー。
yamaonseさんも丹沢主脈縦走されていたんですね。20年前のデジャブー堪能できましたでしょうか。(笑) 私も初めての丹沢縦走、2日目はお天気がイマイチでしたがきれいな霧氷がみられましたし、初日に富士山も堪能でき、小屋のカレーも美味しかったし、丹沢主稜線縦走できてよい思い出になったと思います。鍋割山の鍋焼きうどんもいつかはリベンジしたいと思っています。憧れの鍋焼き山、yamaonseさんも歩けるといいですね。
iwanobさん こんばんは&はじめまして。
画像を見てピンと来ました!鮎美ちゃんと同じ場所での鍋焼うどんを果たせなかったのは残念でしたね。。
2日目は展望が・・その代わりに?霧氷が見られたようでウラヤマシイです♪
私は次はシロヤシオが咲く頃に丹沢主稜縦走を計画しております。
埼玉からは近くて遠い丹沢。
コース取りは色々とあるようなので『良いとこ取り』でいきましょう(笑)
2日間の山行+レコ作成、お疲れ様でした。
Mon-Dayさん、こんばんわー♪
そしてはじめましてですね。
鍋焼うどんは、本当に残念なことをしました。もう少し早ければ鮎美ちゃんと同じ場所で食べれれたのに。(笑) 2日目の主脈縦走は、ガスガスでしたが丹沢で見てみたかった霧氷が見られたのでこれはこれでよかったです。天気予報から蛭ヶ岳に着くまでにはガスは晴れるかなと思っていただけにこれは大きな誤算でした。
私は2日間で歩きましたがMon-Dayさんはこのコースに更に三ヶ木まで1日で歩かれていてすごいですね。同じ回りかただったのでタイム計算も1.2掛けで計算して参考にさせていただき、帰りのバスも相模湖駅へ行けることがわかったのはとてもよかったです。直近のレコも興味のあるコースでまた参考にさせていただくかもしれません。どうもありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する