ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1673369
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

初めての丹沢主脈縦走(塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳+鍋割山)

2018年12月07日(金) 〜 2018年12月08日(土)
 - 拍手
GPS
15:48
距離
27.8km
登り
2,344m
下り
2,385m

コースタイム

1日目
山行
4:51
休憩
1:14
合計
6:05
距離 10.5km 登り 1,497m 下り 344m
9:10
5
スタート地点
9:15
9:16
21
丹沢クリステル&キャサリン
9:37
9:38
17
9:55
3
9:58
10:04
17
10:21
15
10:36
10
10:46
7
10:53
11:08
18
11:26
11:27
23
11:50
10
12:00
5
12:05
12:06
9
12:15
23
12:46
12:47
3
12:50
12:52
12
13:04
4
13:08
13:09
14
13:23
13:24
14
13:38
7
13:45
14:17
7
14:35
8
14:43
14:44
18
15:02
15:13
2
15:15
2日目
山行
6:49
休憩
2:48
合計
9:37
距離 17.3km 登り 850m 下り 2,049m
6:28
27
6:55
14
7:30
7:41
16
7:57
12
8:09
8:10
5
8:15
8:28
9
8:37
8:53
10
9:03
17
9:20
9:29
1
9:30
10:06
8
10:14
14
10:28
4
10:32
10:34
4
10:38
11:07
2
11:09
11:10
6
11:16
11:17
15
11:32
15
11:47
11:48
9
11:57
11:58
6
12:04
16
12:20
12:36
3
12:53
12
13:05
9
13:14
9
13:23
13:30
17
13:47
18
14:05
7
14:12
14:36
78
15:54
11
天候 1日目:晴れ時々曇り 2日目:山の上は曇り
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
*往き
(電車) 最寄り駅5:24 <高崎線>→ 6:42赤羽6:49<埼京線>→ 7:03新宿7:11 ※相模大野で乗換え<小田急線> → 8:32渋沢駅 (バス)渋沢駅8:40→8:54大倉
*帰り
(バス)焼山登山口16:38→17:00三ケ木17:02→17:25相模湖駅 (電車) 相模湖駅17:33※高尾で乗換え<中央本線>→西国分寺<武蔵野線>→武蔵浦和<埼京線>→大宮<高崎線>→21:12頃 最寄り駅
コース状況/
危険箇所等
大倉尾根 特に危険な箇所はありませんが、金冷し手前は切れ落ちている箇所もあるの注意して通行してください。。標高差1000m以上を一気に上がりますが、途中なだらか場所もあります。
金冷し→鍋割山 尾根づたいの縦走路で特に危険な箇所はありません。けっこう見晴らしのよい区間でした。
塔ノ岳→丹沢山 ここも特に危険個所はありません。
丹沢山→蛭ヶ岳 鬼が岩の先は鎖のある急な下りですが、鎖を使わなくても下りられます。あとは歩きやすいコースです。
蛭ヶ岳→姫次 いきなり長い階段から始まります。ここの区間も特に危険個所はありません。
姫次→焼山山頂 この辺りは東海自然歩道区間になっており標高差もそれほどなく歩きやすいハイキングコースです。黍殻山山頂は、雨量観測所がありますが展望は無いので巻き道で行ってもよいかと思います。焼山の展望塔はロープが張られていて登れないようです。
焼山山頂→焼山登山口 山頂からは一気に下ってあとはなだらかな尾根を歩いて行きます。ここも特に危険は無いと思います。

コース全体を通して階段、木道が多いです。
その他周辺情報 主稜線上の各山頂には通年営業の山小屋があるので宿泊、休憩、何か緊急の場合にも対応できてよいですね。
塔ノ岳山頂(尊仏山荘) 今回宿泊 1泊2食付きの場合 6500円
丹沢山山頂(みやま山荘)
蛭ヶ岳山頂(蛭ヶ岳山荘)
本日(12/7)、お休みを取って電車で小田急線 渋沢駅までやってきました。ここからバスで大倉の登山口へ向かいます。
2018年12月07日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/7 8:36
本日(12/7)、お休みを取って電車で小田急線 渋沢駅までやってきました。ここからバスで大倉の登山口へ向かいます。
丹沢登山口起点のひとつ大倉バス停、初めての丹沢ですが結構立派な建物もあります。1Fにはコンビニもありました。
2018年12月07日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/7 8:54
丹沢登山口起点のひとつ大倉バス停、初めての丹沢ですが結構立派な建物もあります。1Fにはコンビニもありました。
うちのほうと変わらない長閑な田舎の風景
2018年12月07日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/7 9:12
うちのほうと変わらない長閑な田舎の風景
丹沢ガールズが奥へと誘います。まさにたんざワンダーランド(笑)
2018年12月07日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/7 9:15
丹沢ガールズが奥へと誘います。まさにたんざワンダーランド(笑)
キャサリンは犬を従えてます。
2018年12月07日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/7 9:16
キャサリンは犬を従えてます。
でもその反対側が登山道入口、紅葉がきれいです。
2018年12月07日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
12/7 9:16
でもその反対側が登山道入口、紅葉がきれいです。
今日の目的地までは6.4キロ+α
2018年12月07日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/7 9:16
今日の目的地までは6.4キロ+α
きれいなモミジ
2018年12月07日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
12/7 9:25
きれいなモミジ
少し上がって行くと最初の休憩地からの展望
2018年12月07日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/7 9:27
少し上がって行くと最初の休憩地からの展望
この辺りの紅葉がきれいです。
2018年12月07日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
12/7 9:32
この辺りの紅葉がきれいです。
休憩所の屋根の上にもきれいな紅葉
2018年12月07日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/7 9:38
休憩所の屋根の上にもきれいな紅葉
きれいな杉林
2018年12月07日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/7 9:42
きれいな杉林
ここでも紅葉に癒され
2018年12月07日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/7 9:47
ここでも紅葉に癒され
里山の晩秋を楽しみます
2018年12月07日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
12/7 9:50
里山の晩秋を楽しみます
最初の休憩ポイント
2018年12月07日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/7 9:58
最初の休憩ポイント
その先から斜度かきつくなってきました
2018年12月07日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/7 10:05
その先から斜度かきつくなってきました
だいぶ落ちちゃいましたがまだモミジが見られました
2018年12月07日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
12/7 10:11
だいぶ落ちちゃいましたがまだモミジが見られました
この辺り斜度も緩くてルンルンで歩けます
2018年12月07日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/7 10:24
この辺り斜度も緩くてルンルンで歩けます
そろそろモミジも見納めか
2018年12月07日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/7 10:28
そろそろモミジも見納めか
木越しに山並が見えます
2018年12月07日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/7 10:50
木越しに山並が見えます
堀山の家、平日はやっていないようです。
2018年12月07日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/7 10:54
堀山の家、平日はやっていないようです。
ここでベンチに腰かけて小休憩、今日初めての富士山が見えました。
2018年12月07日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/7 11:06
ここでベンチに腰かけて小休憩、今日初めての富士山が見えました。
そうしていよいよ急階段のはじまりはじまり
2018年12月07日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
12/7 11:16
そうしていよいよ急階段のはじまりはじまり
だいぶ上がってきて振り返るとよい眺め
2018年12月07日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
12/7 11:44
だいぶ上がってきて振り返るとよい眺め
前には階段、でももうちょっとかな。
2018年12月07日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/7 11:48
前には階段、でももうちょっとかな。
花立山荘に到着、結構多くの方が休んでいました。
2018年12月07日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/7 11:50
花立山荘に到着、結構多くの方が休んでいました。
湘南の海がきれい、突き出しているあれは真鶴半島かな
2018年12月07日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
12/7 11:56
湘南の海がきれい、突き出しているあれは真鶴半島かな
金冷し手前の崩壊地のところ、実はこの手前の登山道ですれ違おうとした時に崖側を歩いていた人が足を滑らし危うく滑落寸前でした。その方は自力で這い上がって事無きを得ましたが、この件で金がほんとうに冷やされました。
2018年12月07日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
12/7 12:04
金冷し手前の崩壊地のところ、実はこの手前の登山道ですれ違おうとした時に崖側を歩いていた人が足を滑らし危うく滑落寸前でした。その方は自力で這い上がって事無きを得ましたが、この件で金がほんとうに冷やされました。
金冷しの分岐、今日のもう一つの目的地 鍋焼き山へ向かいます。
2018年12月07日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/7 12:05
金冷しの分岐、今日のもう一つの目的地 鍋焼き山へ向かいます。
鍋割山へのルートはとても静かでいい感じです。
2018年12月07日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/7 12:17
鍋割山へのルートはとても静かでいい感じです。
眺めもけっこういいですね
2018年12月07日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
12/7 12:34
眺めもけっこういいですね
塔ノ岳の山頂と尊仏山荘
2018年12月07日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/7 12:35
塔ノ岳の山頂と尊仏山荘
いい感じに展望の尾根道は続きます
2018年12月07日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/7 12:41
いい感じに展望の尾根道は続きます
ほんとうによい眺めです
2018年12月07日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/7 12:42
ほんとうによい眺めです
アセビの群生地帯
2018年12月07日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/7 12:42
アセビの群生地帯
こういう山並が好きです
2018年12月07日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/7 12:43
こういう山並が好きです
少し上って平らなお散歩コースを行くと
2018年12月07日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
12/7 12:45
少し上って平らなお散歩コースを行くと
ここが小丸
2018年12月07日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/7 12:46
ここが小丸
富士山とこれから向かう鍋割山(右)
2018年12月07日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/7 12:51
富士山とこれから向かう鍋割山(右)
そうして鍋割山山頂
2018年12月07日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
12/7 13:06
そうして鍋割山山頂
鍋割山からの富士山
2018年12月07日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/7 13:06
鍋割山からの富士山
そしてお待ちかねの鍋焼きうどん
2018年12月07日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/7 13:07
そしてお待ちかねの鍋焼きうどん
あれれ本日の営業終了。orz 平日は早く終わってしまうこともあるとか、ちゃんと確認しておけば。。。
2018年12月07日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
12/7 13:08
あれれ本日の営業終了。orz 平日は早く終わってしまうこともあるとか、ちゃんと確認しておけば。。。
ホントならここで富士山を眺めながら鍋焼きうどんのはずだったのに (>_<)
2018年12月07日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
12/7 13:09
ホントならここで富士山を眺めながら鍋焼きうどんのはずだったのに (>_<)
山頂のベンチも空いておらず来た道を引き返します。引き返す途中で丹沢主脈方面、右が塔ノ岳
2018年12月07日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/7 13:25
山頂のベンチも空いておらず来た道を引き返します。引き返す途中で丹沢主脈方面、右が塔ノ岳
途中の眺めのよい場所に会ったベンチでとりあえずお昼ご飯と、鍋焼きうどんが食べられず打ちひしがれた後ろ姿(笑)
2018年12月07日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
12/7 13:53
途中の眺めのよい場所に会ったベンチでとりあえずお昼ご飯と、鍋焼きうどんが食べられず打ちひしがれた後ろ姿(笑)
山では、飲み干す派
2018年12月07日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/7 13:57
山では、飲み干す派
折角なので食後のコーヒー
2018年12月07日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
12/7 14:01
折角なので食後のコーヒー
今日の装備、パンパンです。
2018年12月07日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
12/7 14:14
今日の装備、パンパンです。
この辺り大きなブナの木がありました
2018年12月07日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/7 14:28
この辺り大きなブナの木がありました
そうして見覚えのある標識
2018年12月07日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12/7 14:43
そうして見覚えのある標識
サンタさんからの贈り物?に見えるのは私だけ?
2018年12月07日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/7 14:44
サンタさんからの贈り物?に見えるのは私だけ?
天国への階段
2018年12月07日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/7 14:58
天国への階段
塔ノ岳山頂に到着\(^o^)/
2018年12月07日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11
12/7 15:01
塔ノ岳山頂に到着\(^o^)/
眼下には街並みと海岸線が見えます
2018年12月07日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/7 15:03
眼下には街並みと海岸線が見えます
よく登ってきたなあ
2018年12月07日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/7 15:04
よく登ってきたなあ
そうしてどーんと遮るもののない富士山と 雲の登り龍、見えますか?
2018年12月07日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
12/7 15:05
そうしてどーんと遮るもののない富士山と 雲の登り龍、見えますか?
もうひとつの山頂標識
2018年12月07日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
12/7 15:13
もうひとつの山頂標識
山頂すぐ横には本日お世話になる尊仏山荘
2018年12月07日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
12/7 15:13
山頂すぐ横には本日お世話になる尊仏山荘
まずは受付を済ませました
2018年12月07日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/7 15:14
まずは受付を済ませました
その後は、しばらくぼーっと富士山を眺めていました。ほんとうに贅沢なひと時でした
2018年12月07日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
12/7 15:29
その後は、しばらくぼーっと富士山を眺めていました。ほんとうに贅沢なひと時でした
やさしい光に包まれるひと時
2018年12月07日 15:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
12/7 15:49
やさしい光に包まれるひと時
幻想的で神々しさを感じてしまいます
2018年12月07日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
12/7 15:59
幻想的で神々しさを感じてしまいます
クッキリもいいですがこれはこれでいいですね
2018年12月07日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/7 15:55
クッキリもいいですがこれはこれでいいですね
しっかり明日への活力いただきました
2018年12月07日 16:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
12/7 16:12
しっかり明日への活力いただきました
いつまでも去りがたい眺めですよね。(この後暗くなってしまって下山に困っている人を見かけました)
2018年12月07日 16:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/7 16:14
いつまでも去りがたい眺めですよね。(この後暗くなってしまって下山に困っている人を見かけました)
寒くなってきたので一旦中に入って次に出てきたときはすっかり暗くなってきてました。この時は明日朝もきれいな富士山が見られるものと思っていました。
2018年12月07日 16:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/7 16:59
寒くなってきたので一旦中に入って次に出てきたときはすっかり暗くなってきてました。この時は明日朝もきれいな富士山が見られるものと思っていました。
暗くなってきて街の明かりが輝きだします
2018年12月07日 17:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
12/7 17:02
暗くなってきて街の明かりが輝きだします
実際はもっときれいなのですが。^^;
2018年12月07日 17:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
12/7 17:02
実際はもっときれいなのですが。^^;
そうして待望の夕ご飯メインはカレーライス(^o^)/、お腹も空いていたので同じ量をお替り、美味しかったです。
2018年12月07日 17:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8
12/7 17:38
そうして待望の夕ご飯メインはカレーライス(^o^)/、お腹も空いていたので同じ量をお替り、美味しかったです。
副菜つき
2018年12月07日 17:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
12/7 17:38
副菜つき
日は変わって翌日の朝食は朝5時半から、ちょっと早かったですがしっかりご飯のお替りもいただきました。
2018年12月08日 05:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
12/8 5:35
日は変わって翌日の朝食は朝5時半から、ちょっと早かったですがしっかりご飯のお替りもいただきました。
お世話になったお部屋、上下2段左右に分かれた1か所を丸々利用できたので快適に過ごせました。
2018年12月08日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/8 6:18
お世話になったお部屋、上下2段左右に分かれた1か所を丸々利用できたので快適に過ごせました。
朝食後、外に出るとガスガスで何も見えず朝日も期待できないので予定より早めの出発となりました。
2018年12月08日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/8 6:28
朝食後、外に出るとガスガスで何も見えず朝日も期待できないので予定より早めの出発となりました。
丹沢稜線はガスの中
2018年12月08日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/8 6:33
丹沢稜線はガスの中
下界はきれいに見えてます
2018年12月08日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/8 6:40
下界はきれいに見えてます
さあいよいよ丹沢主脈稜線歩き本番です
2018年12月08日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/8 6:47
さあいよいよ丹沢主脈稜線歩き本番です
輝く湘南の海と江ノ島が見えます
2018年12月08日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
12/8 6:48
輝く湘南の海と江ノ島が見えます
反対がわには深いユーシンの渓谷
2018年12月08日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
12/8 7:00
反対がわには深いユーシンの渓谷
中央に見えているのは横浜ランドマークあたりでしょうか?
2018年12月08日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/8 7:07
中央に見えているのは横浜ランドマークあたりでしょうか?
日本100名山 丹沢山到着
2018年12月08日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
12/8 7:31
日本100名山 丹沢山到着
ここは1等三角点でした
2018年12月08日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/8 7:31
ここは1等三角点でした
そしてここがみやま山荘、食事が美味しいらしいですね。
2018年12月08日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/8 7:32
そしてここがみやま山荘、食事が美味しいらしいですね。
とここで魔法の力で雲を晴らすぞ。エイッ!#$%&¥ (笑)
2018年12月08日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/8 7:34
とここで魔法の力で雲を晴らすぞ。エイッ!#$%&¥ (笑)
そしたらちょっとだけ青空が、でも本日はこれが限界
2018年12月08日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/8 7:34
そしたらちょっとだけ青空が、でも本日はこれが限界
五里霧中とはこのことですね。ここで大きな木が倒れていましたがきちんと処理をされていて助かります。
2018年12月08日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/8 8:15
五里霧中とはこのことですね。ここで大きな木が倒れていましたがきちんと処理をされていて助かります。
ガレージのような不動の峰休憩所で休憩(時間調整)
2018年12月08日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/8 8:15
ガレージのような不動の峰休憩所で休憩(時間調整)
木の生え方がすごいですね
2018年12月08日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/8 8:17
木の生え方がすごいですね
やっぱこれだね♪(久々)
2018年12月08日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/8 8:19
やっぱこれだね♪(久々)
不動の峰あたりから霧氷の木々が目だってきました
2018年12月08日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
12/8 8:33
不動の峰あたりから霧氷の木々が目だってきました
白い木々の道を進む
2018年12月08日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/8 8:35
白い木々の道を進む
一晩で山の様相は激変します
2018年12月08日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
12/8 8:35
一晩で山の様相は激変します
いい意味幻想的
2018年12月08日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
12/8 8:54
いい意味幻想的
ここが不動ノ峰
2018年12月08日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/8 8:55
ここが不動ノ峰
晴れて欲しい
2018年12月08日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
12/8 8:56
晴れて欲しい
次は棚沢の頭
2018年12月08日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/8 9:04
次は棚沢の頭
この辺りの主の木なのか、枝ぶりがすごいです
2018年12月08日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/8 9:13
この辺りの主の木なのか、枝ぶりがすごいです
中倉山の1本ブナにも霧氷は付くのだろうか
2018年12月08日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/8 9:17
中倉山の1本ブナにも霧氷は付くのだろうか
大木が、、、ものすごい自然の力
2018年12月08日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
12/8 9:20
大木が、、、ものすごい自然の力
そしてまた霧氷がきれいなところ
2018年12月08日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
12/8 9:38
そしてまた霧氷がきれいなところ
青空が欲しい
2018年12月08日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/8 9:40
青空が欲しい
ここは鬼ヶ岩と言うらしい
2018年12月08日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/8 9:41
ここは鬼ヶ岩と言うらしい
どれが鬼ヶ岩かな
2018年12月08日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/8 9:42
どれが鬼ヶ岩かな
ここから白い木々がいっぱい見えたのでガスが晴れてくることを期待して少し待ってみました。
2018年12月08日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/8 9:47
ここから白い木々がいっぱい見えたのでガスが晴れてくることを期待して少し待ってみました。
手持無沙汰なのでおやつでも
2018年12月08日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
12/8 9:49
手持無沙汰なのでおやつでも
とってもきれいな霧氷なのですがガスが。
2018年12月08日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/8 9:56
とってもきれいな霧氷なのですがガスが。
空が明るくなって一瞬ガスが薄まった瞬間、峰の全体を見ることができました
2018年12月08日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/8 10:02
空が明るくなって一瞬ガスが薄まった瞬間、峰の全体を見ることができました
これが限界です。笹と白い木々のコントラストもまたいいです
2018年12月08日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
12/8 10:03
これが限界です。笹と白い木々のコントラストもまたいいです
鬼が岩からの下りは、急で鎖もありました
2018年12月08日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/8 10:08
鬼が岩からの下りは、急で鎖もありました
白い木々の中を
2018年12月08日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/8 10:09
白い木々の中を
黙々と歩む私
2018年12月08日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
12/8 10:12
黙々と歩む私
もうすぐ山頂
2018年12月08日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/8 10:26
もうすぐ山頂
広々した蛭ヶ岳の山頂
2018年12月08日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/8 10:32
広々した蛭ヶ岳の山頂
丹沢最高峰 蛭ヶ岳山頂 何も見えませんが。
2018年12月08日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
12/8 10:32
丹沢最高峰 蛭ヶ岳山頂 何も見えませんが。
小屋に寄ってトイレを借りるのと
2018年12月08日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
12/8 10:35
小屋に寄ってトイレを借りるのと
温かいコーヒーをいただきました。あとバッチもゲット
2018年12月08日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
12/8 10:45
温かいコーヒーをいただきました。あとバッチもゲット
晴れるのを待ってみましたが。
2018年12月08日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/8 10:48
晴れるのを待ってみましたが。
この後の行程もちょっと心配なので後ろ髪を引かれながら下山しました
2018年12月08日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/8 11:07
この後の行程もちょっと心配なので後ろ髪を引かれながら下山しました
長い階段を下ってきました
2018年12月08日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/8 11:14
長い階段を下ってきました
天気がよければいい眺めなんでしょうね
2018年12月08日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/8 11:21
天気がよければいい眺めなんでしょうね
下界はよいお天気のようです
2018年12月08日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/8 11:22
下界はよいお天気のようです
やっと青空が見えました
2018年12月08日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
12/8 11:40
やっと青空が見えました
最後、上り返して
2018年12月08日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/8 12:14
最後、上り返して
姫次です
2018年12月08日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/8 12:18
姫次です
ここでお昼ごはん、カップラーメンは昨日食べてしまったのでこれだけ^^;
2018年12月08日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/8 12:21
ここでお昼ごはん、カップラーメンは昨日食べてしまったのでこれだけ^^;
ここは、東海自然歩道 最高地点だそうです
2018年12月08日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/8 12:38
ここは、東海自然歩道 最高地点だそうです
宮ヶ瀬ダム?
2018年12月08日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
12/8 12:50
宮ヶ瀬ダム?
都心方面?
2018年12月08日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/8 12:52
都心方面?
ちょっと寄り道で黍殻山
2018年12月08日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/8 13:32
ちょっと寄り道で黍殻山
からの下りはいい感じの道でした
2018年12月08日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/8 13:33
からの下りはいい感じの道でした
三つコブ山
2018年12月08日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/8 13:44
三つコブ山
日が差してきていい感じの森の中
2018年12月08日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/8 14:06
日が差してきていい感じの森の中
展望塔のある焼山山頂
2018年12月08日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/8 14:12
展望塔のある焼山山頂
ここで最後の休憩おやつタイム、スティックコーヒーが見つからず十六茶お湯割り^^;
2018年12月08日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
12/8 14:33
ここで最後の休憩おやつタイム、スティックコーヒーが見つからず十六茶お湯割り^^;
温かいしあわせ
2018年12月08日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/8 14:37
温かいしあわせ
白樺、青空、白い雲
2018年12月08日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
12/8 14:49
白樺、青空、白い雲
焼山からもけっこうあったなあ、登山口に下山
2018年12月08日 15:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
12/8 15:52
焼山からもけっこうあったなあ、登山口に下山
バス停には30分以上前に到着しました。
2018年12月08日 16:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
12/8 16:05
バス停には30分以上前に到着しました。
すぐ横の神社に無事下山のお礼参り、境内は黄色い絨毯です
2018年12月08日 16:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
12/8 16:07
すぐ横の神社に無事下山のお礼参り、境内は黄色い絨毯です
そうして帰りの高崎線、無事下山を祝って一人カンパーイ(いつも車なのでこういうの一度やってみたかったんですよね)
2018年12月08日 19:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
12/8 19:13
そうして帰りの高崎線、無事下山を祝って一人カンパーイ(いつも車なのでこういうの一度やってみたかったんですよね)

感想

12月7日から8日の2日間で丹沢主脈縦走にチャレンジしてきました。初めての電車とバスだけによる初めての丹沢方面の主脈縦走、小屋泊は2回目で今回はどうなることかと期待と不安で前の晩全然眠れないということはありませんでした。山の漫画「山と食欲と私」でも主人公の日比野鮎美の歩いた丹沢主脈縦走、今回私の歩いたのはストーリーとは逆ルートですが、埼玉北部から丹沢の登山口まで電車、バスでアクセスするのは結構至難の技となります。朝比較的アクセスしやすいのはやっぱり大倉からかなと今回のルートにしました。それと漫画の中で美味しそうに食べていた鍋焼きうどんは外せないので1日目鍋割山経由で塔ノ岳泊りとしました。2日目は、塔ノ岳から長い山行となりますが1日目ほどの上りが無いし、十分帰りのバスにも間に合うだろうと金曜日の年休に合わせて計画を立てました。

1日目、今回の丹沢主脈縦走ではまず登山口まで予定通りに行けるかが一番のポイントでしたが乗換えも順調に行って小田急の相模大野から以外は座ってこられました。大倉尾根歩きは他にも多くの人が歩いていて抜きつ抜かれつ頑張って歩けました。途中目の前で対向の登山者が滑落しかけるアクシデントに遭遇し、肝(金)の冷える思いをしましたが。
金冷シからは鍋割山までの縦走路を楽しく歩いて行けましたが、営業終了で鍋割山でまさかの鍋焼きうどん食べられず、持ってきたカップラーメンでしのぎました。尊仏山荘で宿泊の受付をして塔ノ岳山頂できれいな富士山と沈みゆく夕日を眺めのんびり過ごすことができました。そうして名古屋からの30名の団体さんと同宿となり思っていたよりにぎやかだった山小屋では、夕ご飯に美味しいカレーライスをお替りしてまさに「鍋焼きの仇をカレーで返す」でお腹も心も満たされましたし、他の方々ともお話しして楽しい食事の時間を過ごすことができました。

2日目は、早朝からおでんの朝ごはんをしっかりいただき日の出を見ようと外へ出るとまさかのガスガス、塔ノ岳からの日の出と富士山の眺めはあきらめるしかありませんでした。先も長いので少し早めに出発しましたが、丹沢山で休んでいると山荘で別れた後続組が追いつきここで改めてご挨拶して、また独り核心の縦走路を歩いて行きました。冷たい風の吹きつける稜線の木々は標高を上げて行くと真っ白な霧氷の森になっていました。昨日とうって変わった天候でしたが回復を期待しながら蛭ヶ岳に向け歩きます。途中、霧氷のきれいな場所でガスが晴れるのを待ってみましたが、、、そうして丹沢主峰 蛭ヶ岳に11時前に到着しましたがガスガスで何も見えず、山荘で温かいコーヒーを飲みながら少し待ってみましたが結局晴れてはくれませんでした。
この先もまだまだあるので11時過ぎに下りに入りました。しばらく下って標高が下がると青空ものぞいてきました。姫次ではパンでお昼ご飯、昨日のカップラーメンは本当はここで食べる予定でしたが、朝ごはんもしっかり食べたおかげでパンだけでも十分でした。ここから黍殻山も立ち寄って焼山山頂で最後のおやつ休憩、ここでやっと日差しも差し込んできました。それでも丹沢の高い山々は終始雲の中でした。焼山からは最初の急坂を下って緩やかな尾根道を結構歩いて登山口まで無事戻ってこられました。バスの時間まで30分、すぐ隣の神社で山行お礼参りをしました。バスに乗ってからの帰りも思いのほかスムーズに帰ってくることができました。

今回の2日間にわたる丹沢主脈山歩き、主要な山々を回って塔ノ岳からはきれいな海と富士山を堪能できました。2日目のメインの縦走路、蛭ヶ岳からの眺めは残念でしたがきれいな霧氷を見ることができました。家からだと電車のアクセスが心配でしたが今回の周りかたで結構スムーズな行き帰りでした。そして電車でビール、充実の2日間を過ごせたと思います。この計画作成に当たって同じルートで周られた Mon-Dayさん、他の方々の山行情報を参考にさせていただきました。この場をお借りし御礼申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:794人

コメント

丹沢縦走 お疲れ様でした
iwanobさん こんばんは

初めての丹沢は如何でしたか?といっても、自分も
3回しか行ったことがありませんが…。天気が少し
残念でしたが、夕方の富士山がとても綺麗で、そろ
そろ自分も行きたくなりました。年明けには、小屋
泊りで行く予定ですが、縦走するのも良いですね。
ところで、「鍋焼きうどん」は全く残念でしたね。
次回のお楽しみということに…。
                  埼玉のchii
2018/12/11 0:32
Re: 丹沢縦走 お疲れ様でした
chiiさん、おはようございます。
直線距離は近いのに埼玉北部から電車だと結構たいへんですね。お天気も最初は金曜日のほうが悪い予報でしたが反対の結果となりました。1日目は暑いくらいの陽気で富士山も少し霞んでしまいましたがしっかり見ることができよかったです。chiiさんは今年もクリスマスに行くのかなと思ってました。(笑) 青空の下、縦走するのも気持ちよいでしょうね。食べそびれてしまった鍋焼うどんは浅見茶屋でいただこうとおもいます。
2018/12/11 7:01
あこがれの丹沢縦走
iwanobさん、こんばんわ。丹沢主脈縦走、自分も同じような時季にしたことありますよ。20年近く前だけど(汗)夜景、霧氷、富士山、カレーなどなど、懐かしい思い出が一気にわき出してきました。鍋割山はスルーしたので、鍋焼きうどんは同じく長年の憧れのままです。また歩きたいと思っていただけに、楽しくレコを見させてもらいました。
2018/12/11 23:41
Re: あこがれの丹沢縦走
yamaonseさん、こんばんわー。
yamaonseさんも丹沢主脈縦走されていたんですね。20年前のデジャブー堪能できましたでしょうか。(笑) 私も初めての丹沢縦走、2日目はお天気がイマイチでしたがきれいな霧氷がみられましたし、初日に富士山も堪能でき、小屋のカレーも美味しかったし、丹沢主稜線縦走できてよい思い出になったと思います。鍋割山の鍋焼きうどんもいつかはリベンジしたいと思っています。憧れの鍋焼き山、yamaonseさんも歩けるといいですね。
2018/12/12 20:14
お役に立てたようで嬉しく思います(^^)
iwanobさん こんばんは&はじめまして。

画像を見てピンと来ました!鮎美ちゃんと同じ場所での鍋焼うどんを果たせなかったのは残念でしたね。。
2日目は展望が・・その代わりに?霧氷が見られたようでウラヤマシイです♪
私は次はシロヤシオが咲く頃に丹沢主稜縦走を計画しております。
埼玉からは近くて遠い丹沢。
コース取りは色々とあるようなので『良いとこ取り』でいきましょう(笑)
2日間の山行+レコ作成、お疲れ様でした。
2018/12/13 18:31
Re: お役に立てたようで嬉しく思います(^^)
Mon-Dayさん、こんばんわー♪
そしてはじめましてですね。
鍋焼うどんは、本当に残念なことをしました。もう少し早ければ鮎美ちゃんと同じ場所で食べれれたのに。(笑) 2日目の主脈縦走は、ガスガスでしたが丹沢で見てみたかった霧氷が見られたのでこれはこれでよかったです。天気予報から蛭ヶ岳に着くまでにはガスは晴れるかなと思っていただけにこれは大きな誤算でした。
私は2日間で歩きましたがMon-Dayさんはこのコースに更に三ヶ木まで1日で歩かれていてすごいですね。同じ回りかただったのでタイム計算も1.2掛けで計算して参考にさせていただき、帰りのバスも相模湖駅へ行けることがわかったのはとてもよかったです。直近のレコも興味のあるコースでまた参考にさせていただくかもしれません。どうもありがとうございました。
2018/12/13 20:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら