記録ID: 1691083
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ケ岳で2018年の登り納め
2018年12月31日(月) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:40
- 距離
- 26.8km
- 登り
- 2,994m
- 下り
- 3,004m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:21
- 休憩
- 2:26
- 合計
- 13:47
距離 26.8km
登り 3,011m
下り 3,006m
14:09
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
刃渡り手前からチェーンスパイク 七丈小屋で12本爪に履き替え 山頂までトレースあり |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
ゴーグル
バラクラバ
ヘルメット
ピッケル
ストック(スノーバケット)
|
---|
感想
2018年平成最期の登り納めは、ここ数年恒例の黒戸尾根から甲斐駒ケ岳ピストン
31日の明け方から登り、七丈小屋の上あたりで夜明けを迎えました。
薄紫色の空に太陽の光がダイヤモンドのように輝き、みるみると山肌を染める光景は圧巻でした。
二本剣の烏帽子岩を過ぎたあたりから吹き付ける風が強くなり、バラクラバとゴーグルで完全武装。
真っ青な空に見え隠れする祠がだんだんと近づき、2967mの頂きに到着!
快晴の空に雪を纏った3000m級の山々のパノラマは圧巻でした。年末年始とあって、山頂にいる40分の間に三名の方が登って来られました。
平成最期の大晦日の素晴らしい眺めをたっぷりと堪能してから下山。
黒戸尾根の激下りもたっぷり堪能させて頂きました〜(>_<)
一年前の黒戸尾根で無くした、てるてる坊主三世の後をしっかりと継いだ四世は、今回も良いお天気をプレゼントしてくれました(^ν^)
2019年も、安全登山で楽しみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:899人
kiyohisaさん こんばんは
甲斐駒での2018年の〆
おつかれさまです。
写真を拝見するに思ったより積雪量が少ない
印象ですが実際どんな感じでしたか?
以前中央アルプス側から遠めに見た時は
もっと降雪していた印象なのですが、、、
それにしても朝陽が綺麗ですね!
何か生命の息吹みたいなものを感じて
しまいます。
2018年は色々お世話になり
ありがとうございました。
2019年もまたどこかでお会い出来ると
嬉しいです。
本年もどうぞよろしくお願いします。
akanetouchanさん
昨年はお世話になりました。(主にレコで)
年末には偶然にも西穂高でお会いできて、お話ができて楽しかったです。
今年の南アルプスは本当に雪が少ないです。
刃渡りあたりからチラホラ雪が出て来ます。
北側の山道は圧雪されて凍った箇所がありますが、刃渡りあたりから七丈小屋まではチェーンスパイクの方が歩きやすいと思います。
七丈小屋から先は雪量もグンと増え、風が強くなり真冬の雪山に様変わりです。
年明け4日から仕事始めの為、快晴になりそうですが初登りはオアズケです。
2019年もお互い安全登山で楽しみましょう!奥さま、アカネちゃん、サスケくんにもよろしくお伝えください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する