記録ID: 169598
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系
武奈ヶ岳(ダケ道)
2012年02月17日(金) [日帰り]

- GPS
- 09:42
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,245m
- 下り
- 1,270m
コースタイム
6:17大山口-7:54ダケ道レスキューポイント3-8:11北比良峠-8:35八雲ヶ原湿原-8:46スキー場跡-8:50八雲観音-10:03コヤマノタケ北側-10:25武奈ヶ岳山頂-10:48尾根間違い(Uターン)-11:15北尾根-11:55釣瓶岳西小ピーク-12:23釣瓶岳山頂-14:17大擂り鉢-14:56ガリバー旅行村-15:59中溝バス停
コースタイムはデジカメのデータを基にしています。
ルートの赤線は手入力です正確さに欠けます。
コースタイムはデジカメのデータを基にしています。
ルートの赤線は手入力です正確さに欠けます。
| 天候 | 曇り時々晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
湖西道路およびトイレ前までの間は積雪なしでした。 下山では予定ルートからエスケープした為、 コミュニティーバス(1乗車220円) 中溝から16:13近江高島駅行き JR西日本湖西線(近江高島〜比良230円) 近江高島から16:36京都行き を利用させて頂きました。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
武奈ヶ岳から北の稜線には踏み跡はありません。 雪庇が連なっていました。 釣瓶岳から南東の稜線に踏み跡はありません。 雪庇は無かったように思います。 雪煙に巻かれて目印を失う事もしばしばあったので、GPSが役にたちました。 高島市(旅行村)からの入山は現在禁止されています。 |
写真
予定では広谷へ向かうのですが、
思ったよりも雪が深く、
雪質も柔らかいので時間がかかりそうです。
往路を戻るのは日没過ぎるやろうし
ここからなら高島へ下山できるから
エスケープしてしまうのも有りと思う。
思ったよりも雪が深く、
雪質も柔らかいので時間がかかりそうです。
往路を戻るのは日没過ぎるやろうし
ここからなら高島へ下山できるから
エスケープしてしまうのも有りと思う。
撮影機器:
感想
登山をしようと思ったら
まず計画をたてるんですが
登山口や山(主に山頂へのアプローチ)
下山に別ルートを辿る場合は下山ルートの下調べ
をするのが普通と思います。
僕の場合、情報は主にインターネットです。
書物よりも新しい情報がすぐに入手できますし
必要な部分だけ選ぶのも簡単です。
ただ、情報が不正確であったり
都合の悪い部分をあえて検索しない事になるのは否めません。
単独でなければパートナーやメンバーが
自分とは別の意見をぶつけてくれることにより
より危険回避の確率をふやせたのかなと思います。
慣れたつもりの雪山で、いつもより大幅に長いコースを歩こうとした事。
エスケープルートについて、コースは夏の状態しか知らないのに
きちんと情報収集せずに決めた事で下山は大変になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1641人
kiiro














初めまして滋賀のnakato932と申します。
ヤマレコでは書き込みは殆どしてませんがホームページを作っています。
まず今回のレポは危機一髪といった感じですね。
恐らく大擂鉢へ抜けるルートで、尾根をトラバース気味に下る場所が多いような。
終盤谷沿いからが難度高そうで大擂鉢は困難極まったのでは?
武奈ヶ岳から北西へのルートは細川尾根ですね。
つい赤テープが目に入りますが怪しいのも多いので地図かGPSで確認が必要ですね。
あと釣瓶岳から南東方向の尾根はナガオと呼ばれています。
また春か秋にでも訪れて下さい…次は広谷に出ましょう。
武奈ヶ岳から北西へのルート、細川尾根というのですね。
実は今日、細川尾根を下りに使って歩いてきました。
先がどうなっているのか気になって気になって。
先日有給使ったばかりなのですけど、、、(汗)
nakato932さん、ホームページでは素敵な名前ですよね。
前から見させていただいていて、とても参考になるのと
綺麗な写真で登山意欲をかきたてていだだいていました。
昨年初夏に八淵滝巡りをする際にもホームページ見てました。
ご本人様からコメントいただけてとても嬉しいです。
本当にアドバイスありがとうございます。
次、リベンジのチャンスがあれば広谷に出るように頑張ります。
もちろん春や秋にも訪れたいと思います。
僕は武奈ヶ岳が大好きです。
ホームページは近いうちに引越し検討中でして、その際にハンドルネームも温泉玉子からnakato932に変更予定です。
久々に使ったヤマレコは使い易く良いですね、ブログ併用も考えましたが使い難く従来のホームページとヤマレコ併用で考えてます。
nakato932さんホームページ、
またちょくちょく拝見させていただきます。
名前、温泉玉子というのがとても親しみやすく
インパクトもあり良い名前と思っていました。
変えなくても良いのならHPだけでも温泉玉子さんで
これからもいていただけると嬉しいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する