ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1705202
全員に公開
雪山ハイキング
鳥海山

厳冬の鳥海山

2019年01月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.7km
登り
1,855m
下り
1,850m

コースタイム

日帰り
山行
9:50
休憩
2:20
合計
12:10
5:30
20
5:50
6:10
35
6:45
35
鳳来山
7:20
60
8:20
8:55
40
9:35
9:40
110
11:30
11:40
55
デポ地点
12:35
10
12:45
50
下降点
13:35
13:45
10
13:55
14:05
10
御室
14:15
35
下降点
14:50
14:55
25
デポ地点
15:20
15:45
45
河原宿小屋
16:30
15
16:45
16:50
15
鳳来山
17:05
17:20
20
18:50 八森温泉ゆりんこ
23:00 豊栄SAで爆睡(予定通り)、翌日昼過ぎに帰宅
登りが下りの倍以上の時間がかかっている・・・。このルートだと往路はほぼ登り、復路はほぼ下りになるのもあるけども、やっぱり道が明確になったのが大きいか
天候 曇り時々、晴れ、小雪
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥海牧場・湯の台温泉には日東道の酒田みなとICから40分程度でアクセス出来ます。今回はとても快適な道の駅鳥海で前泊、ここからでも同じく40分程度になります。
言うまでも無い気がしますが道中あちこち凍結中で特に県道368号に入ると氷雪の上を走る感じになります。ちなみに自分は普通のコンパクトカー(FF)に普通のスタッドレスタイヤを履かせているだけなのですが特に問題ありませんでした。経験的にはこれで冬の日本のたいていの登山口へのアプローチで困ったことも無く。ちょっと言い過ぎか・・・。
鳥海山荘の少し手前に登山口があり、そこに数台の駐車スペースがあります。除雪具合によると思うのですが、おそらく5台程度が限度で、今回AM5:00程度に到着した時点では1台が停まっていました。また駐車スペースの周囲にトイレ等の設備はありません。
コース状況/
危険箇所等
全体的に厳し目ですが、しかしなんと言っても天候が難しいので事前によく天気予報を確認して・・・ってやってると関東勢には遠さゆえになかなか訪問する機会が巡って来ないんですよね。。

今回トレースがあったのは南高ヒュッテまででした。復路で鳳来山までのスノーシューのトレースが多数ついていたので、鳳来山までは割と来られる方がいるようです。とは言え朝一だとトレースは期待出来ないと思った方が良さそう。今回地吹雪のように雪が舞い続けていて、往路でつけたトレースが復路では無くなっている箇所もありました。
滝ノ小屋はまだ中間点にも達していないのですが、その少し手前で既に森林限界になります。視界がある限りは進む方向は分かりやすくなるのですが、今回の恵まれた(と思われる)予報でも常時5~6m程度は風が吹き付けていたので割と防寒はフル装備でないと厳しかったです。今回アイゼンが欲しくなったのはもう少し先で、薊坂を少し過ぎたあたりのおよそ標高1900m地点でした。そこにスノーシューとストックをデポ、アイゼンとピッケルに替えています。今回おそらく本来オススメの取り付き点は外してしまったためか、そこからすぐにすんごい斜度の登りになり苦労しました。なお今回は全体的にスノーシューだと楽な雪質でしたが、鳳来山の前後などスノーシューでは厳しい斜度の登りもいくらかあります。
稜線に出てからは概ね夏道の通りに歩いて行けばOKです。今回は稜線に出ても森林限界以降とそれ程風速は変わらず、むしろ若干弱まった感があり助かりました。とは言え外輪山からの下降〜新山ピークへの登りはそれなりの斜度があったりして油断は出来ません。
なお小屋は南高ヒュッテ、滝ノ小屋は冬季利用が可能そうです。しかし未確認。。頂上小屋も利用可能という情報は見かけたことがありますが、自分には掘り起こせる気がしませんでした。また、今回稜線で1組のパーティ(別ルートからだと思います)に会っただけで他登山者は見かけませんでした。

やたらに「今回」が頻出していますが・・・普段の状態があまり想像つかないからですね。。適当に取捨選択して頂ければ。
その他周辺情報 このあたりに来るとよく道の駅象潟のお風呂に行くのですが、今回は八森温泉ゆりんこに行ってみました。鳥海牧場からは30分程度、露天風呂、サウナ付きで450円。なかなか安い!外がすんごい寒い時の露天風呂は大好きなのでかなりのんびりさせて頂きました。
前日に酒田市の農道から。初めて冬の鳥海山が見えた!既に感無量
2019年01月12日 16:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/12 16:42
前日に酒田市の農道から。初めて冬の鳥海山が見えた!既に感無量
まだ真っ暗な中スノーシューで出発です。天気はイマイチっぽく見える。
でもトレースがちょっとあって安心しました
2019年01月13日 05:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 5:28
まだ真っ暗な中スノーシューで出発です。天気はイマイチっぽく見える。
でもトレースがちょっとあって安心しました
南高ヒュッテにサクッと到着。泊まっている方がいたようです。だからトレースがあったのか・・・
2019年01月13日 05:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 5:52
南高ヒュッテにサクッと到着。泊まっている方がいたようです。だからトレースがあったのか・・・
ここからは地図をよく見ながら。なんか雪も舞ってきたし、一気に不安度上昇!
2019年01月13日 06:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 6:11
ここからは地図をよく見ながら。なんか雪も舞ってきたし、一気に不安度上昇!
鳳来山からの展望。天気イマイチだぁ。。それにしても直下はスノーシューだと大変だった
2019年01月13日 06:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 6:47
鳳来山からの展望。天気イマイチだぁ。。それにしても直下はスノーシューだと大変だった
近づいたらイカンですね。。ウサギさん勇気ある
2019年01月13日 06:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 6:53
近づいたらイカンですね。。ウサギさん勇気ある
なんだぁこの木は!?と思ったら地図上に一本杉の記載。調べると限界杉と呼ばれているそうで
2019年01月13日 07:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 7:21
なんだぁこの木は!?と思ったら地図上に一本杉の記載。調べると限界杉と呼ばれているそうで
月山森の方かな。少し青空が出てきた!
2019年01月13日 07:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 7:37
月山森の方かな。少し青空が出てきた!
しかし日本海側の天気は微妙だぁ
2019年01月13日 07:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 7:37
しかし日本海側の天気は微妙だぁ
今回スノーシューは効果バツグンです
2019年01月13日 07:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 7:42
今回スノーシューは効果バツグンです
晴れてきた、かな。ボチボチ森林限界。鳥海山は1200mでしたっけ。こっから1000mもまだ登るのに!
2019年01月13日 07:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 7:51
晴れてきた、かな。ボチボチ森林限界。鳥海山は1200mでしたっけ。こっから1000mもまだ登るのに!
ハシゴが降りてきた
2019年01月13日 08:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 8:03
ハシゴが降りてきた
滝ノ小屋。外で一服にしましたが、小屋のどの側に居ても風が当たる!風が巻いてるようでした
2019年01月13日 08:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 8:20
滝ノ小屋。外で一服にしましたが、小屋のどの側に居ても風が当たる!風が巻いてるようでした
小屋からの展望は・・・いい感じになってきた!
2019年01月13日 08:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 8:24
小屋からの展望は・・・いい感じになってきた!
再出発。
ここでアイゼンにしようかスノーシューにしようかすんごい迷ってました。結局スノーシューのまま。正解でした
2019年01月13日 08:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 8:53
再出発。
ここでアイゼンにしようかスノーシューにしようかすんごい迷ってました。結局スノーシューのまま。正解でした
雪原になってきました。スノーモービルの跡がある・・・
2019年01月13日 08:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 8:59
雪原になってきました。スノーモービルの跡がある・・・
よく登ってきたー
2019年01月13日 09:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 9:18
よく登ってきたー
河原宿小屋。入れそうにはありませんでした。入れるのかな?
2019年01月13日 09:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 9:36
河原宿小屋。入れそうにはありませんでした。入れるのかな?
北極とか南極の写真がこんな感じじゃなかったっけ
2019年01月13日 09:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 9:52
北極とか南極の写真がこんな感じじゃなかったっけ
稜線が見えてきた
2019年01月13日 09:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 9:52
稜線が見えてきた
30分かけてもまだ遠い!いやもう疲れてきてますね。。
2019年01月13日 10:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 10:28
30分かけてもまだ遠い!いやもう疲れてきてますね。。
畑かな
2019年01月13日 10:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/13 10:42
畑かな
とても苦労して稜線に上がってきました。途中写真撮るの忘れる程必死でしたw
2019年01月13日 12:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 12:18
とても苦労して稜線に上がってきました。途中写真撮るの忘れる程必死でしたw
案外寒くなかった稜線。新山は見えない。このあたり、夏季によく記憶にあるのですがあまりに見た目が違っていて何が何やら
2019年01月13日 12:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 12:41
案外寒くなかった稜線。新山は見えない。このあたり、夏季によく記憶にあるのですがあまりに見た目が違っていて何が何やら
左へ行け、と言わんばかり。実際ここから少し降ります
2019年01月13日 12:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 12:43
左へ行け、と言わんばかり。実際ここから少し降ります
謎の斜面を登り返してきました。写真では全然そうは見えませんが、なかなかの斜度で苦労しました
2019年01月13日 13:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 13:05
謎の斜面を登り返してきました。写真では全然そうは見えませんが、なかなかの斜度で苦労しました
険しいな。
あまりに夏と見た目が違っていて新山ピークがどれだか分からなくてあちこちのピークっぽい箇所を彷徨いました
2019年01月13日 13:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 13:33
険しいな。
あまりに夏と見た目が違っていて新山ピークがどれだか分からなくてあちこちのピークっぽい箇所を彷徨いました
たぶん、ここが新山!微妙にズレてる気もするけど・・・
2019年01月13日 13:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 13:35
たぶん、ここが新山!微妙にズレてる気もするけど・・・
なんか晴れてきた!
2019年01月13日 13:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 13:44
なんか晴れてきた!
何もかもが真っ白な世界でした。この世界が見たかったんだ!
2019年01月13日 13:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11
1/13 13:44
何もかもが真っ白な世界でした。この世界が見たかったんだ!
全部岩峰だったはずだけど・・すごい光景
2019年01月13日 13:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/13 13:44
全部岩峰だったはずだけど・・すごい光景
自撮りする元気も余裕も無いのでこれを記念に
2019年01月13日 13:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11
1/13 13:44
自撮りする元気も余裕も無いのでこれを記念に
大物忌神社は完全に休業中。風の避けられる側で一服
2019年01月13日 13:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 13:53
大物忌神社は完全に休業中。風の避けられる側で一服
下降点に登り返し完了。これでこの山行ほぼ最後の登りを終えたかな
2019年01月13日 14:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/13 14:16
下降点に登り返し完了。これでこの山行ほぼ最後の登りを終えたかな
真っ青な空とはいかなかったけど、これもこれでキレイだ!
2019年01月13日 14:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 14:17
真っ青な空とはいかなかったけど、これもこれでキレイだ!
かなり育ってる
2019年01月13日 14:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 14:38
かなり育ってる
帰りはあっという間。デポしたスノーシューとストックが見えて一安心
2019年01月13日 14:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 14:47
帰りはあっという間。デポしたスノーシューとストックが見えて一安心
少し降りてくると晴れ間が見えてきた。帰りは滝ノ小屋には寄らず一目散に下山していきました
2019年01月13日 15:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 15:03
少し降りてくると晴れ間が見えてきた。帰りは滝ノ小屋には寄らず一目散に下山していきました
日本海に陽が差してきた。ってもう夕方だけど・・
2019年01月13日 15:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 15:53
日本海に陽が差してきた。ってもう夕方だけど・・
さらば鳥海山、この度は登らせて頂いてありがとうございましたmm
2019年01月13日 16:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 16:02
さらば鳥海山、この度は登らせて頂いてありがとうございましたmm
地面にも太陽がある
2019年01月13日 16:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 16:07
地面にも太陽がある
下界へ帰る
2019年01月13日 16:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 16:09
下界へ帰る
夕陽がめちゃキレイ!
2019年01月13日 16:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/13 16:23
夕陽がめちゃキレイ!
さらば限界杉!
2019年01月13日 16:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 16:31
さらば限界杉!
鳳来山に戻ってきました。まだ明るかった。
それにしても大量のトレースにびっくり。鳳来山まで来られる方がけっこういるんすねー
2019年01月13日 16:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 16:45
鳳来山に戻ってきました。まだ明るかった。
それにしても大量のトレースにびっくり。鳳来山まで来られる方がけっこういるんすねー
南高ヒュッテに戻りました。まだ明るい!ここまで持っちゃうのはむしろ予想外ですがまぁ良かった。ここでヘッドランプを出しつつまた一服
2019年01月13日 17:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 17:07
南高ヒュッテに戻りました。まだ明るい!ここまで持っちゃうのはむしろ予想外ですがまぁ良かった。ここでヘッドランプを出しつつまた一服
分かりにくいですがゴールの除雪跡。疲れたー
2019年01月13日 17:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 17:38
分かりにくいですがゴールの除雪跡。疲れたー
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー フリース ハードシェル タイツ ズボン 靴下 予備靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン ピッケル スノーシュー スノーゴーグル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ティッシュ 保険証 財布 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ 三脚

感想

鳥海山と言えばファンを続けて早3年半。初めて酒田・遊佐のあたりから見たその姿はあまりのかっこよさに車を停車せざるを得ないほどだったのをよく覚えています。雪の鳥海山を見てみたいと思ったのはそれからすぐだったのですが、実に、機会が無い!何度立ち寄ってはがっかりしたことか・・・。いやまぁあのあたりの冬に好天を期待するだけ無謀なのかもしれませんけど。。
冬の鳥海山に登るなんて大それた発想は同様のルートをヤマレコで見かけたおかげで可能性として胸に秘めておけた程度で、まず機会は無いんだろうなぁ・・・と思っていた2019年最初の3連休、まさかの中日に好天が予想されている!びっくり!これは行ってみるかー、と500km超の運転、鶴岡JCTの料金所に着いてこれまたびっくり!鳥海山が見えている!冬に見えるものなんだ!もうワクワクドキドキが止まらない状態でなんとかかんとか早寝しました。

しかし当日の空模様はどんより。。これはダメか?と思いつつも、とりあえず出発。案の定トレースは無いけど、スノーシューはうまく効いてくれて良い感じ。このまま天気が荒れなければいけるかな?と思いつつも滝ノ小屋に着いてみるとあまりの寒さにびっくり。この時点でもうこの風と寒さ?まだ上まで4時間以上かかるよね?マジ?とちょっと心が折れそうに。なんとか勇気を奮い立たせるも今度は稜線直下で、うわ、こんなの登っちゃって降りれるか?とまたも試練。そこも勇気を奮い立たせてなんとか登るといよいよ稜線歩きに。うわ、冬の鳥海山の外輪山に来れちゃったよ・・・ともう感無量。概ねガスの中だったのはちょっと残念でしたが、山頂部では少し晴れてくれたりもして嬉しかったです!
いやほんとに厳しい登山でしたが、その甲斐もあって自分的にはとても大きな成果。2019年は幸先良し、です!でもこれはなんと言ってもチャンスをくれた鳥海山に感謝するしかないやつですね。今度はまた無雪期に来てみようと考えています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7527人

コメント

新山まで行かれたのですね!
はじめまして。
昨日14日に外輪山まで行ってきました。
冬の鳥海山には何度か登頂していますが、
今年はとにかく雪が少ない!
外輪山から新山へのブリッジも低く、
また新山の雪のつき方も少ないので、これは危険と思い、
今回新山へは向かいませんでした。
よく降りて行かれたなと(^◇^;)
冬の鳥海山は想像を絶する景色ですよね!
日帰りするには相当ハードですが、毎年行ってしまいますwお疲れ様でした!
2019/1/15 6:33
Re: 新山まで行かれたのですね!
おぉ・・・見覚えのあるお名前と思ったら、TAKSPEEDさんってまさしく自分が
今回参考にさせて頂いている山行を投稿頂いていた方のお一人でございます!
ありがとうございます!いや、頭が上がりませんね!恐縮です!

新山周辺は仰る通り雪が足らずに岩が露出しているような箇所もチラホラあって、
雪が無いときの風景思い出して割とヒヤヒヤさせられましたね。
ただ、実際は割と安定していて特に踏み抜きそうな箇所はありませんでした。
(もちろん変なところ入り込んだらアウトでしょうけど・・・)

それにしても自分的にはうまくいった点もあれど、読み違えた点もけっこうある山行だったのですが
そのあたりのミスを見逃してもらえたのはやっぱり鳥海山の気分次第だったのだろうと思っていて、
ますます鳥海山のファンになった山行でしたね!
しかし厳冬の鳥海山をちょっと把握出来たーという嬉しさはあれど、
自分の場合はもう今後10年ぐらいチャンス無いんじゃないかなぁ・・ぐらいの認識もあって
毎年行けてしまう、というのはとても羨ましいです!
ぜひぜひかっこいい鳥海山を引き続きお届け下さい!

PS. 今回のレコも拝見しまして、僕の時より風はきつそうに見えますが、景色は更に良いですね!
こっちの方が途中元気が出そうなので羨ましいです!
それにしても1:30スタートはハード・・・。お疲れ様でした!
2019/1/15 22:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら