記録ID: 8820263
全員に公開
ハイキング
鳥海山
晩秋の鳥海山 鉾立登山口より
2025年10月15日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:25
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,375m
- 下り
- 1,372m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:36
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 9:59
距離 15.0km
登り 1,375m
下り 1,372m
16:00
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
その他周辺情報 | にかほ道の駅ねむの丘 眺海の湯 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
予備電池
GPS
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|---|
備考 | 水1リットル お茶1リットル スポーツドリンク500ミリリットル |
感想
1年前漠然と登ってみたい山だった鳥海山。
徐々に体力も付き、思い立ったが吉日。絶好の晴日を狙って有休休暇とり登りました。
前日早めに出発しようと思っていましたが、仕事が長引き鉾立登山口駐車に到着したのは午前1時。簡易寝床を作って車中泊で即眠りにつきました。
5時に目が覚めると朝日が昇り、夜には見えなかった風景が一面に広がり、出発前から感動。
6時から登山開始し、終始絶景を見ながらの登りは疲れを忘れさせます。
火山を登るのは初めてだったので岩々に翻弄されないか心配でしたが、内ももの筋肉が悲鳴を上げながらもなんとか登頂出来ました。
帰りは外輪山を経由して下山しましたが、こちら側からの景色も、もう何てことでしょう。壮大すぎます。
程よい汗に風が心地よく、体も軽快になります。
最後の登りで現実に戻り、再び太ももと相談する事になります。
鳥海湖をすぎると草紅葉のじゅうたんが太陽に照らされより一層鮮やかさを増していました。
終始感動しながら無事下山。
下山後は、にかほの道の駅でお土産を物色し温泉につかってしめくくりました。
最高の季節に最高のタイミングで登れたのではないかと思います。
写真を撮り過ぎて整理が大変でしたが、この記録を書きながらでも再び感動できる山はそうそう無いと思います。
新潟単身赴任の集大成。
本当に頑張って登ってよかったです。
まだ新潟生活1ヶ月あるからどこ登ろうかと次のお山を思案する今日この頃(๑・̑◡・̑๑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する