記録ID: 1705333
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
六甲生駒連絡2 川西池田〜日の丸展望台〜六箇山〜箕面の滝〜箕面ビジターセンター〜東海自然歩道〜勝尾寺
2019年01月14日(月) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:04
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 1,188m
- 下り
- 842m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 8:50
距離 22.1km
登り 1,189m
下り 856m
5:58
51分
スタート地点
14:48
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:阪急バス北千里行き特急で千里中央まで、そこから御堂筋線で梅田。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況:五月山は日の丸展望台まで問題ありませんでした。そこから先は、二三箇所、荒れて道が消滅している箇所がありました。焦らず、行くべき方角を目指して歩いてみたら、ルートに合流出来ました。 危険箇所等:車道 |
写真
今回の起点は、前回ゴールのJR川西池田。駅前にイルミネーションがありました。今、この駅はトイレの近代化に取り組んでいます。つまり、工事中。簡易トイレが、自転車置き場のとこにあります。
五月山公園の図。高校生まで池田市に住んでいましたが、ここに来たことは一度もありませんでした。当時、五月山動物園には、クリンプ網で囲まれた一角に鹿が二三匹いただけ。要するに、何も無かったのです。
荒れた道では、GPSによるナビゲーションが大活躍。感度の良いGPSの機械に加え、ナビが出来るかどうかはどんな地図がインストールされているかにかかってます。この写真では、六箇山山頂手前左側に三角印が表示されていて、オンコースであることが分かります。
一部荒れているところ以外は、きれいな山道です。途中、箕面側からは立ち入り禁止の黄色いテープが貼られていました。私は五月山側から来たので、ちょうど向こう側の箕面から来た人がちょっと驚いていました。
ここから、箕面の滝の上の方の、多分大日橋の辺りに直接下りるつもりだったのですが、このルートは猿の居留地になっていて立ち入り禁止になってました。倒木と違って猿はダメ。あきらめて、滝の手前に下りるだるい迂回路を辿りました。
通行止めでしたが、行きます。左側の東海自然歩道です。箕面ビジターセンターに来る前に、車道を避ける為、百年橋から自然研究路2号線に入ってみましたが、深い谷と滑りやすい急な崖に大きな倒木が沢山有って、登り半分くらい試して、あきらめました。
これ、なんですかね?この先に開成皇子のお墓があって、宮内庁管理区域となってました。で、その前後に倒木があって、鎖の柵をまたいで白い砂利を敷き詰めたお墓の中を通り抜ける必要があり、それがこのルートが通行止めになっている理由なのかなと思いました。それ以外に特に荒れたところは無かったです。
開成皇子のお墓を過ぎたところに分岐があって、下の方からゴーン、ゴーンと鐘を撞く音や変な音楽とともに、大音声で「ハンニャアーハーラーミータアージー、、、」とお経のようなものが聞こえてきました。分岐を右に入って山を下ると、いよいよ本日のゴール、勝尾寺です!
勝尾寺は勝利祈願のダルマのお寺です。このミニ達磨は、元々中におみくじが入ってて一個500円で売ってます。境内の至る所におみくじ引いた後のダルマが置いてありました。京都とはまた違って、信貴山のトラと言い、勝尾寺のだるまと言い、大阪近辺のお寺ってなんか面白いです。朝護孫子寺同様、決して便利なところでは無いのですが、参拝者いっぱい来てました。
装備
| 個人装備 |
ツムラ68
eTrex30xと予備電池
トレッキング用の杖(左右)
ヘッドライト
コンパス
地図
スマホ
おカネ
保険証
筆記用具
汗拭きタオル
着替え
塩おむすび
バナナ
塩飴
水など
|
|---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:337人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yokun123


















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する