赤岳 テン泊


- GPS
- 12:42
- 距離
- 29.2km
- 登り
- 1,705m
- 下り
- 1,886m
コースタイム
- 山行
- 3:08
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 3:40
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 3:05
- 合計
- 8:34
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
今回は、赤岳鉱泉で、雪山テン泊デビューしてきました😊
雲取山以来のテン泊装備に、今回も荷物の重さがキツかった💦
今年はやはり雪が少なく、赤岳鉱泉までは、
チェーンスパイクで充分でした。
テン場に着いて、整地するほどでもなく、
竹ペグも無用でした😅
岩で固定するだけで、テントは早くも設営完了✨
その後は、小屋の外にある自炊場で、
お酒を飲んで、楽しい時間を過ごしました♪
夕食は、小屋で取ることにし、メニューは名物のステーキで嬉しかったです💕
もちろん、ご飯もおかわりしました笑
夕食後は、明日に備えて早めに就寝😴
22時くらいに、トイレに起きた時も、
あまり寒くなく、その後も朝まで
眠れました。
翌日は、5時起き。
小屋で6時に朝食をとり、7時位に
赤岳に向けて、いざ出陣!
連休とあって、前日のトレースも
かなり残っていて、この日もわりと
登山する人が多くいて、のぼりやすかった
です😊
最初から12本爪アイゼン装備でしたが、
雪と岩のミックスの箇所もわりとあり、
階段のところも、気を使いました💦
鎖も見えて、使いながら登る場面もありました。
春に赤岳は登っているので、山頂が近づくと
もうすぐだとわかり、期待に胸が膨らみました✨
山頂では視界がひらけて、南アルプス、北アルプス、中央アルプス、富士山、浅間山など、凄く綺麗に見渡せてサイコーでした😆✨
帰りは地蔵尾根を下りましたが、
足元がしっかりと踏み固められていたおかげで、慎重に歩けば大丈夫でした🙆♀
赤岳鉱泉まで戻ってきて、カップラーメンを
食べて、ホッと一息✨
テントを片付けていたら、今回一緒に
登っていたヤマトモが、赤岳、横岳、硫黄岳まで行って帰ってきました!
今回私は赤岳のみでしたが、次回は
硫黄岳まで行ってみたいな😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する