記録ID: 1707798
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
金山
2019年01月18日(金) [日帰り]


- GPS
- 05:09
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 743m
- 下り
- 728m
コースタイム
08:30 駐車場所
08:33 登山口
08:39 林道横断
08:58 九州電力送電線鉄塔 脊振伊都線15号
09:09 九州電力送電線鉄塔 玄海幹線151号
09:27 坊主ヶ滝直行ルート合流
11:08 新飼川ルート合流
11:09 花乱の滝ルート合流
11:15 金山山頂 11:41
13:11 九州電力送電線鉄塔 玄海幹線151号
13:17 九州電力送電線鉄塔 脊振伊都線15号
13:03 坊主ヶ滝直行ルート分岐
13:33 林道横断
13:37 登山口
13:39 駐車場所
08:33 登山口
08:39 林道横断
08:58 九州電力送電線鉄塔 脊振伊都線15号
09:09 九州電力送電線鉄塔 玄海幹線151号
09:27 坊主ヶ滝直行ルート合流
11:08 新飼川ルート合流
11:09 花乱の滝ルート合流
11:15 金山山頂 11:41
13:11 九州電力送電線鉄塔 玄海幹線151号
13:17 九州電力送電線鉄塔 脊振伊都線15号
13:03 坊主ヶ滝直行ルート分岐
13:33 林道横断
13:37 登山口
13:39 駐車場所
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
踏み跡は明瞭で迷う所はなく特に危険な所もないが、渓流沿いは落ち葉で浮石などの判別ができないので慎重な着地が必要。 登山ポストなし トイレなし |
写真
感想
55日ぶりに山歩きをして山頂に着くとがっかり!と、怒り!
福岡市街地の眺望を得るため木々が伐採されている。
自然破壊ではないか、たかが山遊びではないか!
伐採してまで眺望を得る人の気持ちがわからない。
遠くの景色が見えなくてもいいじゃないか、春の芽吹き、秋の紅葉など自然の状態の景色を楽しみたいものだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:565人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
zoukibayashi様
いつも貴殿のレコを拝見して、山歩きの励みとさせていただいております。
登山初級者の私が意見を申し述べるのは甚だ恐縮ですが、一概に伐採反対のご意見に疑問を感じた次第です。
山頂付近の植生や希少性、環境破壊や地滑り等の懸念、地権者との関係等々、私の知識外の問題があるのかもしれませんが、こと金山の山頂に関しては地権者の了解が得られるならば最小限の範囲で伐採可と願いたいところです。
金山の登山ルートは変化に富み、バリルートの探索に醍醐味を感じておりますが、背振山系の高山でありながら山頂からの眺望は期待外れです。
福岡の多くの人が身近にある福岡(佐賀の県境)の未知の山々を散策し、感動し、自然の豊かさに気づいて欲しいと願います。
主要ルートの整備、道標の充実、安全対策等、行政には一層のご配慮を期待します。
山頂からの眺望がすべてではありませんが、達成感を倍増させてくれる要素が大きいのは事実です。
私自身山歩きを始めてすこぶる健康になりましたので、登山人口が増えて福岡の健康寿命が延びれば幸甚です。そして自然が豊かな日本に感謝です。
乱文、失礼の段ご容赦下さい。
コメントありがとうございました
いろいろな考え方があると思います。私は極力自然のままにしておきたいという考えなのでその気持ちを述べました。多くの人が歩き形状が変化するのは仕方ないし、また人に害が及びそうな時は伐採もやむえないと思います。
もうすぐ新緑を迎え、そして秋の紅葉に感激したいものです。
zoukibayashi様
ご返信有り難うございます。
私なりに調べてみましたが、現地は国有林のようで伐採の許可は確認できませんでした。
係の方が現地を調査されるようです。
もし勝手に伐採されたのであれば論外ですね。
不確定情報ですがご報告まで。
不躾な投稿をお詫びいたします。
ありのままを受け入れて、自然を大切に歩きたい!
ちょっと熱くなってました。
私は自然の儘が一番だと思っています。
眺望が欲しいなら、それが得られる山に行けば良い!
必要以上に人が手を加えるのは、如何なものか?
木を切った人がヤマレコの住人で、これを見ていたらコメントを頂きたい!
SIRIO様
ご意見ありがとうございます。
そもそも有りの儘に今の登山道は存在しないし、古代から生活や信仰のために人は山に分け入っただろうし、今自分たちは先人の足跡をありがたく登らせてもらっています。
個々の要件を鑑みて、許される範囲内(法規や常識、自然保護の観点且つ科学的に)で柔軟に対応しても良いのでは?必要か否かの物差しは個人に依ります。
生活に必要な薪や食料を得る為に、山に入った先人たちの足跡が、今の登山道になっていることは間違いないと思います。また、その足跡を使って私たちが登山をしているのは事実です。ですが、我々の登山は生活の為ではなく、レジャーだと思います。薪を得るために木を切る行為と眺望を得るために木を切る行為は同じではないと思います。
許される範囲での柔軟な対応とはだれが判断するのでしょうか?法規や常識、自然保護の観点からすれば、他人が木を切ることは非常識であり、他人の持ち物を伐採することは罪ではないでしょうか!自然保護の観点からすれば木を切ることは何の自然保護でもありません。そこに自生する木は切られるために生えているものではないからです。
金山は私の最も好きな山の一つです。植林や林道工事などで自然が損なわれた部分は多いですが、それでもなを多くの自然林を有し、そこを歩くことで深い自然を感じられるからです。
金山が個人所有の山で、伐採した人が山主ならば他人が口を差し挿むことではありませんが、公有地であるならば勝手は許されないのではないでしょうか?
地権者がどなたなのか、伐採した人が地権者の許可を得たのかを知るよしもありませんが、不法に伐採したのであればもちろん違法行為です。
私の論点は諸条件をクリアした範囲内で、山頂の雑木を数本伐採したり枝打ちしても、眺望が良くなって喜ぶ人がいるならば場合によって許されるのではないかと思うからです。
多分この議論に多勢に無勢はあっても正解はないと思います。
不謹慎な例えですが、辺野古か普天間か県外か、原発は必要か否か、人それぞれ右か左かリベラルか無関心があるように考え方の一つを述べたまでです。
ここらで止めておきましょう。気分を害されたようなので陳謝いたします。
どうぞご安全に登山を楽しまれて下さい。
コメントありがとうございます
同じ思いの意見をいただき嬉しく思います。
今後とも自然を大切にして山遊びを楽しみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する